5年生PTC「おはぎ作り」 総合的な学習の時間より
総合的な学習の時間「米作りに挑戦しよう」で育てた「結い田んぼ」のお米で、おはぎを作りました。炊いたもち米をすりこぎでつぶし、丸めたあんこを中に包んで、最後にきな粉をまぶしたら、美味しそうなおはぎが出来上がります。和やかな雰囲気の中、親子の楽しそうな会話とともに仕上がっていくおはぎには、今までの活動でお世話になった地域の方々などへの感謝の気持ちも一緒に包み込まれているようでした。そして、みんなで「いただきます。」優しい笑顔が家庭科室に広がり、米作り体験の集大成となりました。おはぎは、全校児童にも、地域の方々にも食べていただき、自分たちの作ったお米でみんなの笑顔がさらに広がってほしいと願う子供たちでした。
【5年生】 2019-12-06 12:21 up!
6年生家庭科の調理実習より
6年生は家庭科の学習で調理実習を行いました。今日はこふき芋とベーコン巻を作りました。職員室にもおすそ分けに来てくれました。写真の通りよくできているでしょう?見た目も食欲をそそりますが、ちょうどよい塩加減がまたとてもおいしく、あっという間にお腹に入りました。さすが6年生ですね。
【6年生】 2019-12-06 11:59 up!
6年生図画工作科の学習より
今日は図画工作科で「マスキングテープ」をデザインして作りました。自分の宝物の写真を飾るため,台紙に貼るテープが必要です。そのデザインを,連続性,物語性などに意識して描きました。イメージしにくい児童も,友達のものを参考にしたり,話し合ったりして,お気に入りの表現ができたようです。すると,オリジナルのテープで飾られた写真はより輝きを増してきました。大切なものをオリジナルのデザインで飾る,素敵な時間でした。
【6年生】 2019-12-04 11:38 up!
2年生算数科の学習より
2年生は算数科でかけ算の学習をしています。九九は今も毎日練習しているけれど、ただ順番に唱えるのではなく、答えから式を考えるなんてことも学習しています。今日はそんな問題でした。36になる九九の式は?いくつある?など。みんないきいきと問題に取り組んでいました。
【2年生】 2019-12-03 16:06 up!
6年生図画工作の学習から
6年生の紙粘土人形作りは佳境を迎えています。デザインが決まり、見る人にその場面でどんな気持ちでいるかも含めてしっかりと伝える制作をしていきます。さすが臨場感にあふれたものが多いです。この後、彩色もして、きっと見栄えのするものになっていくでしょう。
【その他】 2019-12-03 14:38 up!
3年生算数科の学習より
3年生の算数科では、コンパスを使い円を描く学習をしていました。円の中心が大事なこと、そこから等距離にある点の集まりが円であることなど、図形の学習の大切な部分です。初めて使うこの道具は、なかなか難しいですね。それでも、ちょっと幾何学的なかっこいい模様ができると、とてもうれしそうです。
【3年生】 2019-12-03 14:27 up!
学校朝会
今日は学校朝会がありました。今日のメインは、7日に文化の祭典で音楽発表をする4年生のリハーサルをみんなで見ることでした。本番のステージはとても広く、お客さんもたくさんいるので緊張することでしょう。今日はそれよりは大丈夫のようでしたが、やはり顔がこわばっていたりします。しっかり声が出せたでしょうか。
また、大空学級から「友情の一筆箋」のお知らせもありました。みんなで上手に伝えることができました。給食放送でもお知らせしているものですが、お買い求めの方は5日まで。
【その他】 2019-12-03 14:20 up!
ユネスコスクール全国大会へ参加してきました。
11月30日(土)第11回ユネスコスクール全国大会「持続可能な開発のための教育(ESD)研究大会」に参加してきました。今年は場所がたまたま福山市立大学であったため、広島県内からの参加者が大変多くおられました。分科会では、災害から命を守るための防災教育について、真剣に話し合い、とても有意義な時間でした。講演、パネルディスカッションなどで得られた内容を、今後の本校での学習に生かしていけるといいなと改めて思いました。
【その他】 2019-12-02 15:28 up!
2年生研究授業より
2年生の研究授業を行いました。国語科説明文「あなのやくわり」です。たくさんの先生方に見守られる中、2年生児童は自分の考えをちゃんと話し、教科書からわかったことを書き出して、しっかりと学習しました。「あれ、今日はこれまでとパターンが違う」と、説明文の内容が少し変化していることに気づき、どういうことなのかをしっかり考えていました。授業後、協議を行って研修を深めることができました。
【2年生】 2019-11-29 09:52 up!
☆6年生☆ 即日発行
新聞はその日にあったことをすぐに記事にして発行してこそ新聞です。P3が終わったらすぐに新聞づくりをしました。全員書き終えて速攻にろうかに掲示しました。一人ひとりの新鮮な感情が表現されたすばらしい新聞が完成しました。
【6年生】 2019-11-28 17:02 up!
☆6年生☆ P3給食交流
給食交流です。島内選手が来てくれました。みんなが考えた質問に丁寧に答えてくれて島内選手は給食を食べきることができませんでした。それでも島内選手は「みんなとふれあいたい」とおっしゃって最後までみんなとお話、握手、ハイタッチ、ハグをしてくださいました。島内選手、ありがとうございました!
【6年生】 2019-11-28 17:00 up!
☆6年生☆ ゴールボール
パラスポーツ体験第2弾として「ゴールボール」をしました。目隠しをしながら音の鳴るボールを転がして相手ゴールをねらうパラリンピック正式種目です。音だけを頼りにする静かなる熱いスポーツです。まわりの人は静かにしつつも選手が全力を出せるようにボールが外に出たら選手の手元へ持っていったり、ゴールに入ったときは大声で喜んで入ったことを伝えたりします。選手の興奮と、まわりの人の思いやりがあってとってもすてきなスポーツでした。かなりおもしろかったようです。見ているこっちもやさしい気持ちになれました。またしましょう。
【6年生】 2019-11-28 16:54 up!
☆6年生☆ 人形づくり
図工で、紙粘土を使った人形づくりがスタートしました。テーマは「夢」「何気ない学校生活」「好きなことをしている自分」のどれかです。どんな作品になるか楽しみです。
【6年生】 2019-11-28 16:52 up!
P3 HIROSHIMA その2
今日はP3プロジェクトを行いました。P3とは、広島の3大プロ団体(広島交響楽団・広島東洋カープ・サンフレッチェ広島)のことで、それぞれ3つの団体から楽団員や選手の方が一度に来て、学校を盛り上げてくださったのです。
児童は、3つのグループに分かれてそれぞれのプロが行う技を見せてもらったり、一緒にプレーして習ったり、体験したりしました。どんなことを考えてプレーしているのか、大変なことは?など質問することもできました。給食を一緒に食べながらの交流では、楽団員の方にするどい質問をして困らせちゃったり、選手に嫌いな食べ物を聞いてうれしくなったり。
最後は、広響の皆さんが体育館で、みんなが知っている曲を演奏して聞かせてくださいました。サプライズでなんと校歌まで。弦楽四重奏で歌うなんて贅沢な感じでした。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。これからも応援をしていきたいという気持ちになりました。皆さん、本当にありがとうございました。
【その他】 2019-11-27 17:32 up!
P3 HIROSHIMA その1
今日はP3プロジェクトを行いました。P3とは、広島の3大プロ団体(広島交響楽団・広島東洋カープ・サンフレッチェ広島)のことで、それぞれ3つの団体から楽団員や選手の方が一度に来て、学校を盛り上げてくださったのです。
児童は、3つのグループに分かれてそれぞれのプロが行う技を見せてもらったり、一緒にプレーして習ったり、体験したりしました。どんなことを考えてプレーしているのか、大変なことは?など質問することもできました。給食を一緒に食べながらの交流では、楽団員の方にするどい質問をして困らせちゃったり、選手に嫌いな食べ物を聞いてうれしくなったり。
最後は、広響の皆さんが体育館で、みんなが知っている曲を演奏して聞かせてくださいました。サプライズでなんと校歌まで。弦楽四重奏で歌うなんて贅沢な感じでした。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。これからも応援をしていきたいという気持ちになりました。皆さん、本当にありがとうございました。
【その他】 2019-11-27 17:30 up!
持久走週間始まる
今週は体力づくりの奨励で「持久走週間」です。大休憩になると、みんなが運動場に出て走ります。音楽に合わせて5分間、自分のペースで走ります。走った分だけ自分のカードに色ぬりができて、記録に残ります。
今日はとってもいいお天気です。待ち構えていた子たちが、一斉に走り出しました。高学年も低学年も、コースは違いますが一緒に走ります。みんな、目標をもってしっかりと走っています。長く続けて、体力がついてくるといいですね。
【その他】 2019-11-26 14:38 up!
4年生 文化の祭典を目指して
4年生は文化の祭典で音楽発表をする練習に取り組んでいます。音楽の岡本先生、担任の河上先生はもちろん、たくさんの先生にかかわっていただいて、一生懸命歌っています。今日は、教育委員会指導第一課から鬼頭指導主事にお越しいただいて、実際に歌い方の指導をしていただきました。主に感情、抑揚のつけ方をじっくりと。目をキラキラさせて、どんどん吸収した4年生の子たちは、この曲がさらに好きになっていったようでした。発表までもう少し。頑張れ、4年生。
【4年生】 2019-11-25 12:51 up!
1年生生活科の学習より
1年生教室では、生活科の学習をしていました。みのりの秋です。どんぐりがたくさんあるので、それでコマを作っています。器用にキリを使ってどんぐりに穴をあけ、爪楊枝をさします。しっかりと軸が定まったら、回します。回し方も、両手で竹トンボのように回したり、逆さに回したり、いろんなことを試しています。
さて、今回それを生活科で勉強したのは、「どんな形のどんぐりがよく回るか」「軸の長さはどれくらいがよいか」などを考えて試すことでした。みんな仲良く道具と場所を使い、真剣に研究していました。
【1年生】 2019-11-25 12:44 up!
ふれあい畑賀 2
地域の皆様のブースでは、早くからお餅つきのコーナーが人気でした。実に小気味よい音でぺったんぺったとつかれた、よく伸びるお餅はおいしいです。
くつろげるスペースもあり、たくさんの座談会がそこかしこで。
子どもたちにはお楽しみのコーナーもありました。作って遊んだり、景品が当たったりして、にこにこして楽しい時間を過ごすことができました。
皆様、本当にお疲れさまでした。
【その他】 2019-11-17 16:40 up!
ふれあい畑賀 1
「第33回ふれあい畑賀」が行われました。PTA、地域の方が一体となって盛り上げてくださる一大イベントです。ずっと前からこのために準備をし、子どもたちや地域の皆さんの笑顔のために動いてくださいました。
ご覧の通り、図工室のバザーは大賑わいです。ほかにも行列のできる店がたくさんでした。役員の皆様、地域の皆様、安芸市民病院・歯科衛生士会の皆様、お世話になりました。
【その他】 2019-11-17 16:36 up!