最新更新日:2025/08/04
本日:count up56
昨日:38
総数:431765
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

今日の給食 10月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 大学いも 牛乳

 豆腐と豚肉の四川風炒め〜四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあり,冬の寒さがとてもきびしい所です。そのため四川料理は唐辛子や山椒などをたくさん使ったしびれるような辛さが特徴です。唐辛子に含まれるカプサイシンは,体を温め,汗をたくさん出す効果があります。今日は,そら豆と唐辛子で作った豆板醤という,ピリッと辛い調味料が入った「豆腐と豚肉の四川風炒め」です。
 
  10月18日(金)の残食
 ごはん0.4% ホキの磯部揚げ1.0% 炒りうの花0.3% ひろしまっこ汁0.1%

修学旅行2日目

修学旅行一行は、帰路につきました。現在、玖珂PAを出発したところです。学校到着は、少し時間が下がりそうです。
画像1 画像1

修学旅行2日目

ショーが終わった後、班で見学と買い物です。修学旅行の学校が多くいたため、買い物が十分できませんでしたが、ペンギンなどのかわいい生き物が多く見れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

昼食後、最後の見学地、海響館に着きました。まず、みんなでイルカアシカショーを見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月18日(金)

画像1 画像1
 ごはん ホキの磯部揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳
(申し訳ありませんが、本日は配膳の写真がありません。)

 今日は「食育の日」です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの卯の花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。 
 
 10月17日(木)の残食
 小型パン0% きのこスパゲッティ0.1% フレンチサラダ0%

修学旅行2日目

ミュージアムの見学が終わった後は、昼食です。門司名物の焼きカレーを食べました。とてもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

本日2つ目の見学地、関門海峡ミュージアムを見学しました。きれいな映像とクイズ、ゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

班行動で、館内の自然や歴史の展示物を一生懸命見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

2日目最初の見学施設、いのちのたび博物館に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

最初に、バスから下関砲台を見学し、その後、関門トンネルの人道を歩いて渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

退館式を行って、お世話になったホテルともお別れです。快適に過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目

朝食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目

いよいよ2日目が始まりました。あいにくの雨です。子どもたちはみんな元気です。朝食はバイキングでした。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目

夕食の様子です。豪華な食事をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目

いよいよホテルに着きました。入館式を行い、夕食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目

松陰神社を出発し、萩焼会館に着きました。考えてきたデザインをもとに、絵付けを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目

松陰神社に着きました。神社や資料館を一生懸命見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目

えさやりが終わった後、動物とのふれあいをしました。とてもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目

サファリランドに着きました。まず、えさやり体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食試食会

 本日、給食試食会を開催しました。翠町小から栄養教諭の栗本教諭に来ていただき、給食ができるまでの工程や衛生面等での留意事項についての講演がありました。
 その後、参加者一同で、子どもたちと同じメニューを試食してもらい、1年1組の配膳や食事中の様子を参観していただきました。

 文化広報部の方々、準備から今日の進行・片付けまで大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618