最新更新日:2025/07/22
本日:count up16
昨日:58
総数:224559
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

6年生図画工作科の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図画工作科で「マスキングテープ」をデザインして作りました。自分の宝物の写真を飾るため,台紙に貼るテープが必要です。そのデザインを,連続性,物語性などに意識して描きました。イメージしにくい児童も,友達のものを参考にしたり,話し合ったりして,お気に入りの表現ができたようです。すると,オリジナルのテープで飾られた写真はより輝きを増してきました。大切なものをオリジナルのデザインで飾る,素敵な時間でした。

2年生算数科の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数科でかけ算の学習をしています。九九は今も毎日練習しているけれど、ただ順番に唱えるのではなく、答えから式を考えるなんてことも学習しています。今日はそんな問題でした。36になる九九の式は?いくつある?など。みんないきいきと問題に取り組んでいました。

6年生図画工作の学習から

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の紙粘土人形作りは佳境を迎えています。デザインが決まり、見る人にその場面でどんな気持ちでいるかも含めてしっかりと伝える制作をしていきます。さすが臨場感にあふれたものが多いです。この後、彩色もして、きっと見栄えのするものになっていくでしょう。

3年生算数科の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科では、コンパスを使い円を描く学習をしていました。円の中心が大事なこと、そこから等距離にある点の集まりが円であることなど、図形の学習の大切な部分です。初めて使うこの道具は、なかなか難しいですね。それでも、ちょっと幾何学的なかっこいい模様ができると、とてもうれしそうです。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学校朝会がありました。今日のメインは、7日に文化の祭典で音楽発表をする4年生のリハーサルをみんなで見ることでした。本番のステージはとても広く、お客さんもたくさんいるので緊張することでしょう。今日はそれよりは大丈夫のようでしたが、やはり顔がこわばっていたりします。しっかり声が出せたでしょうか。
 また、大空学級から「友情の一筆箋」のお知らせもありました。みんなで上手に伝えることができました。給食放送でもお知らせしているものですが、お買い求めの方は5日まで。

ユネスコスクール全国大会へ参加してきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日(土)第11回ユネスコスクール全国大会「持続可能な開発のための教育(ESD)研究大会」に参加してきました。今年は場所がたまたま福山市立大学であったため、広島県内からの参加者が大変多くおられました。分科会では、災害から命を守るための防災教育について、真剣に話し合い、とても有意義な時間でした。講演、パネルディスカッションなどで得られた内容を、今後の本校での学習に生かしていけるといいなと改めて思いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092