最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:24
総数:158013
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。
TOP

9月29日(日) 運動会(4年生 『世界で一番熱い個走』)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日差しにも負けず,子ども達が全力を発揮する,まさに『世界で一番熱い個走』となりました。

9月29日(日) 運動会(4年生 『台風の目』)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが声を出し合い,協力し合いました。仲間を信じ,次の走者につなぎました。白熱した戦いの中にも笑顔があふれる競技でした。

9月29日(日) 運動会(3年生 『徒競走』)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 勝ち負けよりも全力で走ることはとても気持ちがいいことを感じることができた徒競走となりました。一生懸命な姿に声援や拍手も大きくなりました。

9月29日(日) 運動会(3年生 『ボールおみこし〜わっしょいわっしょい〜』)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアの友だち同士で息を合わせ,次のペアへつなげていきました。自分のことだけではなく,相手のことを考え,思いやりのある言葉もたくさん聞かれました。

9月29日(日) 運動会(2年生 『大玉ころがし』)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな赤白の玉を声をかけあい,息を合わせながら転がし,次のグループへつなぎました。難しいカーブも協力することで乗り越えました。

9月29日(日) 運動会(2年生 『ダッシュダッシュダッシュ』)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールめざして一生懸命にダッシュ!ダッシュ!ダッシュ!自分に負けず,あきらめない姿に会場中からたくさんの拍手が送られました。

9月29日(日) 運動会(1年生 『玉入れ〜笑顔の魔法〜』)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かわいいダンスの後に,一生懸命にかごをめがけて玉を投げました。声援する保護者の皆さんも笑顔となり,会場中に『笑顔の魔法』をかけました。

9月29日(日) 運動会(1年生 『よ〜いどん』)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小さい体ながらも一人一人が一生懸命に走りきる姿にたくさんの声援と拍手が送られました。


9月29日(日) 運動会(1,2年生 『さあ みんな!カーニバる?』)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな笑顔で,とてもかわいい演技でした。1年生にとっては小学校で最初の運動会!2年生はその1年生をしっかりと支えました。会場も温かい雰囲気に包まれました。

9月29日(日) 運動会(開会式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気も心配されましたが,晴天の中で子ども達が楽しみにしていた運動会が行われました。一人一人が目標をもち,運動会に向かって一生懸命に練習をし,その成果を発揮しました。

運動会の練習 2年大玉ころがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日に2年生は団体競技の「大玉ころがし」の練習を行いました。みんな、真剣にできました。

運動会の練習 1,2年生 「さあ みんな!カーニバる?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日の運動会の練習では、表現の練習をしました。本番と同じように飾りを付けて踊りました。本番までもう少しです。運動会当日を楽しみにしてください。

運動会の練習 1年「玉入れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日に1年生は運動会の団体競技「玉入れ」の練習を行いました。演技の前の踊りや玉入れなど一生懸命にできました。

9月18日 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会全体練習を行いました。入場行進,開会式,ラジオ体操の練習をしました。どの学年も今年度初めての全体練習でしたが,一生懸命に,そしてかっこよく取り組むことができました。運動会まであともう少しです。児童も意欲的に運動会の練習に励んでいます。本番で全力を出し達成感を味わうことができることを楽しみにしています。

ヒマラヤ杉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日,6日の2日間で,東門の隣の大きくそびえ立っていたヒマラヤ杉を伐採する作業が行われました。害虫の繁殖などに伴い,児童の安全を考慮し,伐採されることになりました。八木小学校の長い歴史を見守ってきたヒマラヤ杉がなくなり,小学校の風景も変わってしますのはとても寂しい気持ちになります。

9月11日 5年生 バケツ稲づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が春から育てているバケツ稲は大きく育っています。稲穂は,黄色の実をつけ始め,収穫祭の時期も近づいてきています。お米をめあてにスズメもたまに遊びに来るので,様々な対策をしながら稲穂を守っています。5年生が一生懸命に育ててきた稲からたくさんのお米ができることを願っています。

9月12日 3,4年生 体育(運動会練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4年生の運動会練習の様子です。南中ソーランをアレンジした八木っ子ソーランを力強く,そして一生懸命に踊っています。休憩時間に教室でも友だち同士で練習をし,とてもかっこいい踊りに仕上がっています。本番に子ども達が力一杯躍動する姿がとても楽しみです。

9月9日 リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からリレー練習が始まりました。朝からとても暑い日差しでしたが選ばれた児童は一生懸命に先生の話を聞き,練習をしていました。リレーは,バトンの渡し方が勝負を分けます。一人一人が確実に,そして速くバトンを渡せるように練習に励んでいます。

9月7日 土曜参観日 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科の学習で地図を読み取る作業を行いました。2年生はカッターの使い方をお家の方と一緒に行いました。初めてのカッターにドキドキしながら取り組んでいました。1年生は算数の授業で長さ比べをし,どちらが長いか意見を交流しました。ひまわり学級では,楽器を使って自分の出したい音を体いっぱいに表現することができました。
 どの児童もお家の方に見られることでいつも以上に意欲的に活動をし,かっこいい姿を見てもらうことができたと思います。頑張った姿をお家でも褒めていただければと思っています。お忙しい中,ありがとうございました。

9月7日 土曜参観日 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,土曜参観日でした。各学年,学級で工夫を凝らした授業を展開していました。6年生は修学旅行の説明会があり,子ども達は心を躍らせていました。5年生はNTTドコモの方を講師としてお招きし,「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。スマホの使い方の落とし穴やスマホ・ケータイでは,上手に言葉が伝わらない場面もあることなどを学ぶことができました。4年生は,音楽,算数でした。意欲的に挙手をして発表していました。楽しい授業に子ども達も笑顔でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010