|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:27 総数:216593 | 
| 授業風景
 英語の授業のめあては「ものがあるかどうか、尋ねたり答えたりできる」でした。松山市にやってきたキング先生とエミリーが、観光ガイドに尋ねている場面を学習していました。正岡子規の俳句について英語を使って学ぶことになります。             和太鼓練習
 元気よく和太鼓の音が響いていました。             美術授業風景
 美術の授業は図書室で、冷房を適切に活用して快適に行われていました。作品の創作活動に集中していました。             技術授業風景
 木工作品作りが完成に近づいていきました。             家庭科授業風景
 家庭科の授業のめあては「基礎縫い練習ブックカバーを作ろう」でした。針と糸を上手に使って作業をしていました。         授業風景
 本格的に試験勉強に取り組んでいました。             放課後学習会
 自主的に図書室に集まって、テスト勉強に取り組んでいました。前期期末試験が近づいてきたので、学習意欲も急上昇しています。     部活動風景
 試験勉強に取り組みながら、部活動もがんばっています。         国語授業風景
 テスト勉強に集中的に取り組んでいました。         音楽授業風景
 リコーダーの美しい音色が響いていました。         言語・数理運用科
 言語数理運用科の授業のめあては「バイオ燃料に関する資料から、必要な情報を読み取り、これらを図で関係づけてバイオ燃料が抱えている課題を推論することができる」でした。自分の考えをグループ内で意見交流しました。物価高騰、食糧不足、世界飢餓、熱帯雨林の減少によるCO2の増加などバイオ燃料の課題を推論することができました。自分の意見を発表することができました。変化が急速で予測困難な現代社会問題を念頭に置き、社会や世界と積極的に関わり、問題解決し、どのようによりよい社会を創るのか深く考える授業でした。     授業風景
 前期期末試験に向けて、授業内容も本格的になってきました。生徒たちの集中力や学習意欲も向上しています。             言語・数理運用科
 科学技術が進歩することについて自分の考えを説明できるようになることをめあてに言語数理運用科の授業を行いました。メリット・デメリットを比較して、根拠を明確にしながら、賛成意見、反対意見を述べあい、議論し深く考える授業でした。思考力判断力を鍛える授業でした。     授業風景
 体育女子の授業は保健体育でした。             体育授業風景
 柔軟運動、準備運動、ウォーミングアップ、基礎体力・筋力トレーニングをしたあとで、マット運動の練習に取り組んでいました。活気のある授業でした。             授業風景
 数学の授業のめあては「1次関数」でした。グラフと式を使って1次関数について考えていました。         授業風景
 国語の授業のめあては「作文を仕上げる」でした。数学の授業のめあては「因数分解を使って2次方程式を解くことができる」でした。             PTAバザー申し込み
 己斐上フェスタPTAバザー食券購入申し込みの受付をしていただきました。登校してきた生徒たちが申込書の封筒を提出していました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。     あいさつ運動
 正門であいさつ運動が行われました。元気よくさわやかなあいさつの声が響いていました。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。             部活動風景
 元気に部活動練習に取り組んでいました。             | 
 
広島市立己斐上中学校 住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 | |||||||||||||