最新更新日:2025/07/04
本日:count up21
昨日:50
総数:223306
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

ふれあい畑賀 2

画像1
画像2
画像3
 地域の皆様のブースでは、早くからお餅つきのコーナーが人気でした。実に小気味よい音でぺったんぺったとつかれた、よく伸びるお餅はおいしいです。
 くつろげるスペースもあり、たくさんの座談会がそこかしこで。
 子どもたちにはお楽しみのコーナーもありました。作って遊んだり、景品が当たったりして、にこにこして楽しい時間を過ごすことができました。
 皆様、本当にお疲れさまでした。

ふれあい畑賀 1

画像1
画像2
 「第33回ふれあい畑賀」が行われました。PTA、地域の方が一体となって盛り上げてくださる一大イベントです。ずっと前からこのために準備をし、子どもたちや地域の皆さんの笑顔のために動いてくださいました。
 ご覧の通り、図工室のバザーは大賑わいです。ほかにも行列のできる店がたくさんでした。役員の皆様、地域の皆様、安芸市民病院・歯科衛生士会の皆様、お世話になりました。

畑賀フェスタより 3

画像1
画像2
画像3
写真上 6年女子
写真中 6年男子
写真下 6年合奏「名探偵コナン メインテーマ」

畑賀フェスタより 2

画像1
画像2
画像3
写真上 3年「花笛 ブラックホール 宝島」
写真中 4年「〇〇の秋 よろこびのなみだ」
写真下 5年「Don't Stop Me Now」

畑賀フェスタより 1

画像1
画像2
画像3
写真上 神楽クラブ「刀舞 旗舞 天岩戸」
写真中 1年「スイミー」
写真下 2年「祭りだわっしょい ドレミの歌」

☆6年生☆ 裏で支える

画像1
画像2
画像3
フロアチームはスーパーレースです。合図とともにエンジン全開でとばします。あっという間にピカピカになりました。あなたたちがつくってくれた美しいフロアのおかげで各学年は快適に座ることができます。ありがとう。良いはたかフェスタになりそうです。

☆6年生☆ 裏で支える

画像1
画像2
ステキなはたかフェスタにするために体育館をピカピカにしよう!ステージチームとフロアチームに分かれて全員で雑巾がけを行いました。まずはステージチーム。力を入れてすみずみまでふきあげてくれました。あなたたちがつくってくれた美しいステージのおかげで、各学年がパフォーマンスをすることができます。ありがとう。

☆6年生☆ チラシを編む

画像1
画像2
画像3
図工でチラシを編んで鍋しきをつくっています。最初は「おもしろくなさそう」といった反応でしたが、やりはじめるとハマッてしまいます。休憩時間になってもやめない子がたくさんいました。そして完成した時のうれしさ、達成感はたまりません。やはり世の中やってみないとわからないですね。

☆6年生☆ 小筆

画像1
画像2
画像3
小筆の学習です。字は小さいけれど、そのなかでいかに強弱をつけて力強さを表せるかがポイントです。

畑賀フェスタに向けて練習中

画像1
画像2
 練習も大詰めです。ステージに上がるところから降りて座るまでが演技だと、いい態度で行動することも練習中です。きっと本番は、緊張の中でしっかりと演技してくれることと思います。頑張れ、畑賀っ子。

☆6年生☆ 水溶液

画像1
画像2
画像3
理科は水溶液の学習がはじまりました。アンモニアや塩酸といった謎の水溶液も登場します。性質を調べるための最初の実験をしました。安全第一で活動しています。

☆6年生☆ 1がたくさんの瞬間

画像1
令和1年11月11日11時11分11秒の瞬間です。こんなにステキな笑顔でみんなで記念写真を撮れる瞬間がたくさんあるクラスっていいなぁと思いました。

芸術鑑賞会「畑賀落語会」

画像1
画像2
画像3
 今日は芸術鑑賞会の日でした。畑賀落語会です。三遊亭兼好さんに来ていただいて、本物の芸能を見せていただくことができました。普段、テレビで見たり、図書室の本で読んだりすることくらいが、落語と触れ合う機会だった子がほとんどだったでしょうけれど、やっぱり本物の魅力は違います。長い時間聞いていても、全然苦も無くいつまでも笑っていられる時間でした。畑賀の子たちみんなが笑顔になっていきました。
 また、先生や児童の数人が高座に上がって演じてみるという体験も指導してくださいました。やはり見せていただいている分だけ、子どもたちも結構なパフォーマンスで、見ていて楽しかったです。
 最後は兼好師匠を中央にみんなで記念撮影をしました。もみくちゃになってしまって、どこにいらっしゃるかわかりませんね。

畑賀フェスタに向けて 練習中

画像1
画像2
画像3
 今、体育館では毎時間ステージ練習中です。みんな、しっかり練習して17日の本番を迎えたいと思っています。「うまくいった?」と聞くと、一様に首をひねります。それはもっとうまくなりたいと思っている証拠です。
 このページで楽屋裏を全部お見せするわけにはいきませんが、それぞれが頑張っていることだけはご理解ください。

3年生理科の学習より「光とかがみ」

画像1
画像2
 3年生は理科の学習を運動場でしていました。「光とかがみ」です。光が角度を変えて進んでいくことを実感する学習ですが、どこまで届くの?と興味をもって学習しています。グループの子が持っている黒い紙には、案外遠くまで行っても光が届きます。

畑賀神楽

画像1
画像2
画像3
 10日,安芸区民まつりで畑賀神楽保存会の皆さんが出演していました。子どもたちも緊張する中,必死で演じたようです。大きなステージでしたが,とても堂々とした演技でした。ストーリーの中に登場する大蛇は,先日の畑賀芸術祭で展示してありましたね。大きくて迫力がありました。
 畑賀フェスタの中でも,神楽クラブが演じてくれます。休憩時間を利用して練習しているので,今から楽しみにしています。

☆6年生☆ ひとつに

画像1
画像2
画像3
「気持ちをひとつに合わせましょう」とよく言われます。言葉としては美しいですが、気持ちは目に見えないので合っているのかどうか確かめにくいです。だから、まずは「目に見えるもの」はひとつに合わせるようにしましょう。「気持ちをひとつに合わせようとしている」のがはっきりとわかりますよ。ささいなことですけどみんなで良い合奏をしていくためにはとっても大切なことだと思います。

☆6年生☆ 現場練習

画像1
合奏の体育館練習が始まりました。「合奏の技能」と「態度」にポイントをあててがんばっています。

畑賀川の工事

画像1
 学校西側の川は、少し前まで重機が入り、すごい音でした。業者の方が、天候や大変な作業と格闘して、護岸をきれいにしてくださいました。川は畑賀の子にとっても大切な財産です。先月にはホタルの幼虫のえさとなるカワニナを放流する活動もしました。みんなの川を、これからも大切にしていきたいと思います。

大変だけれど、今が正念場

画像1
画像2
 全学年が、ステージ発表に向けて練習中です。4年生と5年生も体育館での練習をしていました。合奏です。それぞれの楽器を朝や大休憩に練習してきました。あと1週間。リズムを合わせていい曲に仕上げていかなければいけません。今日は廣本先生もいらっしゃって、熱い指導。学級担任も音楽の岡本先生も、大空学級の先生も・・・みんないいものを作りたいんですよね。それは子どもたちも同じ。頑張れ、みんな。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092