![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:69 総数:229184 |
第2回 クラブ活動
写真上 外運動クラブ 写真中 卓球クラブ 写真下 家庭科クラブ 第2回 クラブ活動
今日は6年生のアルバム写真撮影の日でもありました。 リズムを体で感じて
歌朝会(折鶴)
Do Sports JTサンダーズの皆さんと
最初に選手の皆さんを見たときに、子どもたちは「うわぁ大きい!」と歓声を上げます。スパイクの実演では、その球の速さと大きな音にびっくり。とても怖い人たちかと思ったら、全然そんなことはなくて、とても気さくに話しかけてくださって、とても優しく教えてくださって、子どもたちは満足げです。初心者でも楽しめるボールを利用して、笑顔いっぱいでバレーボールという競技に触れることができました。明日からの大休憩でバレーボールが流行しそうです。 コーチの平馬さん、選手の山本さん、八子さん、武智さん、本当にありがとうございました。選手を目指す子どもが増えていってほしいですね。 ☆6年生☆ 水泳
1回目は良くありませんでした。もっぱら「楽しい」ばかりで、ダラダラしていたり、おしゃべりが止まらなかったりで、「真剣さ」が見られませんでした。久々なので気持ちはわかりますが「楽しい」だけではだめです。今日もそんな姿勢で臨むのは間違っているといった話を教室でして、気をつけることをみんなで考えました。 今日の水泳学習は前回よりとっても良かったです!笑顔で楽しそうにしながらもキビキビ動くし、待つ姿勢、聞く姿勢、声かけからも真剣さを感じました。すぐに改善できる集団はとってもりっぱです。水泳学習を通しても集団としてどんどん成長していきましょう。 1年生 こうえんであそぼう
6月21日(金)に、畑賀第四公園へ遊びに行きました。ただ楽しく遊ぶのではなく、「交通ルールを守り安全に歩いて行くこと」「公園でのマナーを守り思いやりをもって友達となかよく遊ぶこと」を意識しながら遊びました。しゃぼん玉、遊具、広場を3つのグループに分かれて順番に回りました。大きなけんかをすることなく、遊具を譲り合ったりやりたいことが重なったら一緒に遊んだりして、友達となかよく楽しく過ごすことができました。狭い道路もまっすぐ歩くことができ、今日のめあては見事に達成しました。今後、公園で遊ぶことがあったら、今日学んだことを活かしルールを守って楽しく遊んで欲しいと思います。
☆6年生☆ 解剖
「エラ」「精のう」「食道」「浮き袋」「胃」「幽門垂」「肝臓」「心臓」「腎臓」「脳」「神経」「側線」「目」などをメモをとりながら学習しました。 正直ゾッとして苦しかった場面もあったでしょうに、真剣な雰囲気を壊さず向き合う姿を見て、やってよかったと安心しました。 折鶴朝会
保健室前の掲示より
気温差に気をつけて、服で体温を調節すること。雨が降る時期なので、かさや転倒でのけがに注意すること、湿気が多いので清潔にしておくこと、運動を継続的にすること。保健室前の廊下を通るたびに、子どもたちは「ふーん」と言っては読んで行きます。「元気が一番」です。健康的な生活をみんなが送れると良いですね。 参観・懇談会(上学年・大空) 2
5年生の参観は野外活動の事前学習、説明会でした。実際に行ったことのない場所、やったことのない活動、泊まり・・担任の説明にわくわくしている子も腰が引けている子も。しかし、これからじっくりと事前学習を積み重ねていく中で、徐々に団結力を高め、集団で生活する楽しさを実践しながら感じる子たちになっていってほしいです。 参観・懇談会(上学年・大空) 1
大空学級でも4年生が国語の学習をしています。一つ一つ丁寧に学んでいるのが分かります。大空学級の2・3年生の方では、自分たちが質問してとったアンケート結果を分かりやすく表す方法として、グラフ化することを学んでいました。予想と比べてどうだったか、感想も話すことができました。 ☆6年生☆ テスト対策
☆6年生☆ 「集中」ではない
水泳指導開始
大好きな6年生と遊びたい!
5年生 家庭科調理実習
今回は温野菜のサラダ。キャベツをさっと湯に通し、芯を取るように筋のところで切ります。短冊切りも練習。すっぱい感じのドレッシングで、おいしくできました。協力して片付けもして、野外活動の練習をすることもできたようです。 4年生 算数科の学習より
「分度器の中心を頂点に合わせて、0度の線を辺に合わせ、そして目盛りを読む」ですよね。同時にすることが多くて、なかなか難しいようです。練習をしなくてはいけません。頑張れ、4年生。 6年生 英語
6年生は英語の学習を村上先生と一緒にしています。「昨日何時に寝たの?」なんて英語で聞かれて、とっさに日本語で答えてしまったり、「おなかすいた人?」と英語で尋ねられてハイ!と手を挙げるけれど、「何を食べたいですか?」と英語で聞かれると一瞬ポカン・・それでも、みんなとてもいい笑顔で答えます。
合言葉は「Big voice」ですね。smileも忘れずに。
5年生 社会科の学習より
|
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |