![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:147 総数:400512 |
わんぱくタイム
今日は、高学年のわんぱくタイムがありました。
秋から冬に掛けて毎年取り組んでいる長縄跳びです。 さすが、高学年! 縄のまわし方も上手で、3分間に200回以上跳べた学級もありました。 ![]() ![]() ![]() 川の内用水の秘密を探れ!![]() ![]() 川の内用水の歴史やつくり,使われ方などたくさんの疑問を解決することができました。今後は,今日聞いたお話やこれまでの調査結果をもとに,グループごとにしっかりまとめ,発表していきたいと思います。 中国地方放送教育研究交流大会
第53回中国地方放送教育研究交流大会が、川内幼稚園と本校で行われました。
各学年1学級+ほほえみ学級の計7つの、NHK for Schoolを活用した授業を見ていただきました。 一生懸命考え、その考えを自分の言葉で伝えようとしている姿を、たくさんの方にほめていただきました。 ![]() ![]() ![]() ティーボール
5年生体育はティーボールをしています。
ティーの上に乗せたボールを打ち、1塁打なら1点、2塁打なら2点…。ルールを簡単にして、みんなが楽しく取り組めるよう工夫しています。 止まっているボールとはいえ、バットでジャストミートするのは以外に難しそうです。 ![]() ![]() 川内小学校クリーン大作戦![]() ![]() 「川内小学校クリーン大作戦」と銘打って、ロッカーの中や壁など、普段の掃除では手が回らないところをきれいにしていきました。 もちろん、無言清掃で取り組んでいます。 緑の羽募金
環境委員会の子ども達が中心になって、「緑の羽募金」を行っています。
木曜日までの3日間に限り、朝、校門のところで行っています。募金をしようと、朝から長い列ができています。 ![]() ![]() 食育キャラクターが決まりました![]() そして、栄えある栄冠を勝ち取ったのは 「エネルギーボール パワーボール ビタミンボール」 です。「かわいくてかっこいい!わかりやすい!」という理由がたくさんありました。これからも川内小学校の子ども達を見守ってくれると思います。 「エネルギーボール パワーボール ビタミンボール」は、今後、食育通信だけでなく、いろいろな場面で活躍していく予定です。お楽しみに! アルファベットすごろく![]() ![]() サイコロの目の数だけ「A,B,C」とコマを動かしていきます。とっても楽しそうにサイコロを振っていました。 英語(アルファベット)に親しむために、いろいろなアプローチをしています。 草取り![]() ![]() 校舎の裏やプールサイドの草を、楽しくお話ししながら抜きました。万年青会の方々と仲良くなって、また学校もきれいになって。一石二鳥です。 万年青会の方々、ありがとうございました。 学校朝会
11月の学校朝会がありました。
教頭先生からの「掃除をするということは、自分の心をきれいにするということ」「無言清掃に取り組みましょう」のお話の後、川内小学校で取り組んでいる「学びのABC」についてのお話がありました。 始業前に授業の準備をしておくこと、姿勢を正しくすることなどを、先生がステージで実演してみせました。 ![]() あきみつけ![]() ![]() ドングリや落ち葉,木の実などたくさん見つけました。 拾った落ち葉を使って素敵な王冠作りもしました。 修学旅行説明会![]() これから、グループ作りや見学先の下調べなど、事前の学習が始まります。 広島菜の水やり![]() ![]() まずは苗を観察してスケッチしました。大きさを測ったり葉っぱの筋をじっくり見たりしていました。 その後、ペットボトルで持ってきた水をたっぷり苗にあげました。 中学校区の研究会![]() ![]() ![]() 本校ではほほえみ学級、3年生の理科、6年生の社会の授業を見ていただきました。その後、それぞれの授業について話し合いました。 後期の委員会![]() ![]() 各委員会が主にどのような活動をしているのか、委員会からのお願いなどを、委員長が一人ずつ話しました。 また、4年生以上の学級代表の紹介もありました。 3年生 リコーダー講習会
体育館に3年生が集まって,リコーダー講習会を行いました。講師の小林先生に,楽しくリコーダーの聞き方や吹き方を教えてもらいました。
初めて見るいろいろな大きさや音色のリコーダーに驚いたり,聞いたことのある曲を演奏してもらったりして,リコーダーへの興味が一層高まっていました。 ![]() ![]() ![]() 校内研修![]() ![]() 子ども達の、NHK for Schoolの番組を見て考え話し合い発表する姿は、とてもすてきでした。 授業後に、他校の先生をお招きして協議会をしました。授業の進め方や教師の発言等について、活発な話し合いが行われました。 3年生 広島菜の植え替え
広島菜の芽を広い畑に植え替えました。
今回もJAユースの方々が植え方を優しく教えてくださり,無事に植え替えることができました。子供達は,教えてもらったとおりに,優しく土をかぶせ,周りから慎重に水やりをしていました。 一緒に植え替えさせてもらったJAユースの方の大きくて元気のいい芽に,子供達も驚いていました。 畑には,広島菜の芽が並んでとってもきれいです。 ![]() ![]() ![]() かたちあそび![]() 今回は図工で、箱を組み合わせてかたちあそびをしました。 箱を縦に積んで、 「タワーに見える!」 箱に斜めに立てかけると、 「すべり台みたい。」 想像力をふくらませて作品作りをしました。 保護者の皆さま、たくさん箱を集めてくださりありがとうございます。後日、作品を持ちかえりますので楽しみにしていてくださいね。 図画工作
図画工作では,川内の町並みを絵にあらわしています。
慣れ親しんだ神社や広島菜など,自分が描きたいものを選び,色塗りに入っている段階です。空や草木なども多いため,より自然に近い色を作り出せるよう頑張っています。 ![]() ![]() |
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1 TEL:082-877-0044 |