![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:18 総数:216656  | 
令和元年の目標2
 新しい時代「令和」にかける生徒たちの意気込みを感じます。熱意を感じます。素晴らしい目標設定ができました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
令和元年の目標1
 2階廊下に、生徒たちの令和元年の目標が掲示してありました。学習意欲が向上しています。家庭学習の習慣が定着しています。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
耳鼻科検診
 保健室と図書室で耳鼻科検診が行われていました。生徒たちは医師の指示に従って良い態度で検診を受けることができました。廊下で待機する生徒も、静かに整然と並んで順番を待つことができていました。   
 
	 
	 
	 
	 
	 
前期中間試験に向けて
 前期中間試験に向けて、担任の先生から受験態度や心構え、ルール、試験の受け方などについて詳細な説明がありました。生徒たちは真剣な表情で聞いていました。気持ちを引き締めて試験勉強に取り組んでいました。  
 
	 
	 
	 
昼休憩の様子
 今日も生徒たちは中庭で、仲良くボール遊びでリフレッシュして午後の活動に向かっていました。元気よく、歓声をあげてスポーツを楽しんでいました。 
 
	 
授業風景2
 落ち着いた雰囲気で、授業に集中できていました。 
 
	 
	 
	 
授業風景
 月曜日からの前期中間試験に向けて、テスト対策の総復習に取り組んでいました。教科担任の先生のアドバイスをよく聞いて、効果的・効率的な学習を心がけながら真剣な表情で学んでいました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
生徒総会3
 「よりよい学校生活を送るために、生徒全員が生徒会の一員であるという自覚を持ち、1年間の生徒会活動の方針を決定する」というねらいのもと、生徒会執行部の見事な司会進行で、無事生徒総会が終了しました。よりよい学校生活を通して、よりよい社会を創造するために、実践的な課題解決能力を育成し、集団の一員としての健全な生き方、社会参画意識を向上させる有意義な生徒会行事となりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
生徒総会2
 平成30年度生徒会活動報告、生徒会決算報告、平成31年度生徒会活動方針及び計画、生徒会予算などの議案を討議しました。熱心に質疑応答が行われ、無事賛成多数で可決されました。 
 
	 
 
	 
 
	 
生徒総会1
 平成31年度生徒会スローガンは「challenge 〜小さなことから全力で〜」です。生徒会全員で学校生活の小さなことから、ひとつひとつ真剣に取り組めるようになりたいという気持ちが由来です。力を合わせて、連携協力して、常にチャレンジ精神を忘れずに、小さなことから全力で取り組めるような生徒会にしていきましょう。校長先生からはアメリカ大統領来日の話題から、生徒会を通じて、民主主義の大切さや社会性を身につけることの重要性についてお話がありました。 
 
	 
 
	 
 
	 
体育の授業
 体育の授業は体育祭の練習でした。学年でソーランの練習をしていました。力強い掛け声とメリハリのあるきびきびした動きで、観客を魅了するダンスに仕上がりつつあります。ラストのフリーポーズ、決めポーズを生徒自身が創作することになっているようです。グループごとに話し合い、議論し、対話して振り付けを考えていました。表現力、創造力、思考力、判断力を磨く授業でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
理科の授業
 理科の授業のめあては「葉のつくりと働きの一部を考える」でした。ワークシートを使いながら植物のしくみについて深く考えていました。 
 
	 
技術の授業
 生徒たちははんだ付けの作業に、集中していました。ものづくりの魅力に興味・関心・意欲を向上させていました。創造性を磨く授業でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
数学の授業
 グループごとに話し合い、教え合い、助け合いながら学習を進めていました。対話や意見交流をすることで学習を深めていました。 
 
	 
体育の授業
 準備運動の後、初夏の陽差しを浴びながら、元気よくグラウンドを走り回っていました。健康的に体力作りに励んでいました。 
 
	 
 
	 
国語の授業
 前期中間試験について詳細な説明がありました。生徒たちは真剣に聞いていました。学習意欲を向上させていました。 
 
	 
生徒総会リハーサル
 体育館で生徒会執行部を中心に、生徒総会リハーサルが行われていました。校歌の練習や、議題の進行などの確認作業を入念に行っていました。生徒会のリーダーとして責任感溢れる表情でリハーサルに取り組んでいました。 
 
	 
授業風景
 午後から少し気温が上昇してきましたが、適切に温度調整、湿度調整をしながら、熱中症対策をして、授業に取り組んでいます。元気に発音練習をする声が響いていました。 
 
	 
コンピュータの授業
 コンピュータ室では生徒が、ひとりひとり自分の作品を作成していました。創造性や表現力を育成する授業でした。 
 
	 
 
	 
美術の授業
 美術の授業のめあては「観察して意見、形が描ける」でした。シャガールの作品の特徴を考えて、意見交流していました。レタリングに取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立己斐上中学校 
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137  | 
|||||||||