![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:62 総数:146891 |
11月12日(火)の様子
2年生の生活科で「わたしのおもちゃ」の学習をしました。材料を工夫して作品を仕上げ、班で協力して楽しく活動しました。
おもちゃづくり
11月11日(月)昼休憩の様子
昼休憩には、外に出て、ドッチビーをしたり、手打ち野球をしたり、サッカーをして遊んでいました。これから、寒くなりますので、風予防のためにも、しっかり外に出て、体を動かすことで、抵抗力をつけてほしいものです。
4年生 国語の授業
「部屋の使い方を比べてそのよさをまとめよう。」というめあてをもって わかりやすく要約することができました。 はじめてのミシン
はじめてミシンを使いました。 上糸、下糸をつけるのに苦労しましたが 上手に縫うことができました。 ミシンを使っていろいろな物を作りたいです。 にこにこランチ
ゲームの話をしたり、 パンにジャムのつけ方を教えてもらったりと、 中学生と楽しそうに給食を食べれていました。 3年生 吉山川調べ
生き物をとるのに,最初は苦戦しましたが,「名人たち」の活躍で,たくさんの生き物がとれました。 下 10月30日(水) 地域の荒木様に来ていただきました。 昨日取れた生き物たちの名前や特徴を聞きました。「カワムツ」「ヨシノボリ」という正式名称が知れました。 荒木様は,吉山川にすむ他の生き物もたくさん持ってきてくださいました。吉山川が生き物たちの楽園であると,改めて感じました。 校外学習〜マツダミュージアム〜
午後からは,社会科で学習している自動車工業を,実際に自分の目と耳で1台の車が出来上がる工程を見てきました。試乗車の運転席に乗り,将来自分が運転している姿を夢見ているようでした。
校外学習〜ひろしまものづくりフェスタ2019〜
広島の技能を多くの人に知ってもらう取組として今年36回目を迎えたひろしまものづくりフェスタ2019に行って来ました。子どもたちは,ファイル作り,和菓子作り,クリスマスリース作り,食品サンプルのストラップづくりの体験活動を行いました。自分が作ったものはお土産でいただきました。ものづくりの楽しさや素晴らしさを知る時間になりました。
いもほり
10月28日(月)3年PTC
3つのブースで競技を行い,グループごとに点数を競いました。 大人も子どもも,笑顔あふれる楽しい時間になりました。 御協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。 実りの秋だ〜稲刈り,がんばったよ〜
やり切った!とやまっ子文化祭
3年生は,群読「みんなちがってみんないい」と合唱「WAになっておどろう」を披露。 これまでの練習の成果を発揮し,素晴らしい姿を見せてくれました。 口の開け方,表情,セリフの「波」,スピード・・・。100点満点でしたよ。 4年生太鼓の練習
太鼓演奏「響」。順調に仕上がっています。 当日、是非見に来てください。 毎回、太鼓の指導をしてくださっている福原様には、 心より感謝申し上げます。 4年生理科の授業
水の温まり方を調べました。 安全に気を付けて実験をすることができました。 招待状づくり
避難訓練(火災)
前回の避難訓練のタイムより6秒速く集合することができました。 実際に火事が起きたとき、自分や友達の命が守れるよう、 「お・は・し・も」 お…おさない は…走らない し…しゃべらない も…もどらない をしっかりと守って訓練できました。 後期始業の会
いよいよ後期のスタートです。 校長先生より、「1ヶ月に1冊は本を読もう」というお話の後 校歌を歌いました。 前期の反省を生かして頑張ってほしいものです。 前期就業の会
校長先生より前期の学習状況や給食を残さず完食をしよう等の話をされました。 続いて、児童生徒より、作文発表。最後に校歌を歌いました。 前期の取り組みを後期にも生かしてほしいです。 あいさつボランティア
3年生からも,たくさんの児童が参加しました。元気な声で,登校する児童生徒や地域の人たちにあいさつができました。 良いあいさつが響くと,良い一日のスタートが切れます。 |
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |