最新更新日:2025/07/04
本日:count up25
昨日:50
総数:223310
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

5年生研究授業

画像1
画像2
画像3
 5年生の研究授業がありました。国語科説明文「和の文化について調べよう−和菓子を探る−」の学習でした。自分たちで選んで調べている和の文化について、今後みんなに説明するため、それを文章にしていこうとする学習でした。どんな文章構成にしたら伝わりやすいか、どんな資料を提示するべきかなどを班で話し合い、ペアグループでも見せ合い、考えていきます。さすが高学年、人の意見もちゃんと受け入れ、上手に話し合いを進めていくことができました。

☆6年生☆ セーター2

画像1
画像2
画像3
セーターをていねいにたたんで体育をする子が増えてきました。良いチームになりそうです。

☆6年生☆ 修学旅行写真

画像1
画像2
画像3
修学旅行の写真が届きました。あれからまだ2週間ほどしかたってないのに随分と前のように感じているようでした。懐かしいステキな瞬間がたくさんあります。ほしい写真をじっくりと選んでくださいね。
保護者の皆様、本日注文用の封筒をお配りしております。写真は3階ろうかにも掲示しておりますし、インターネット上でもご覧いただくことができます。詳しくは注文用封筒の裏に記載しておりますので、是非ご覧ください。

就学時健康診断

画像1
 6日、畑賀学区の来年度就学児の皆さんが学校に来ました。就学時健康診断があったためです。「お医者さんに診てもらうの、怖くなかった?」と聞くと、多くの子が「楽しかった!」と答えてくれました。静かに廊下を歩き、検査をしていきました。素晴らしい!
 来年度、元気で入学してほしいです。

6年生体育科の学習より「ハードル走」

画像1
画像2
 6年生の体育科はハードル走の学習でした。そこで、フォームをチェックしやすくするため、先生がビデオに撮って、スロー再生やコマ送りをして観るという学習をしていました。すると、走っている間は見えない自分の振り上げ足の向きや伸び方が分かったようです。どんどん走って、楽しそうに学習していました。

学校朝会

画像1
11月の学校朝会は、校長の話、安全教育担当の話の2本でした。校長からは、「相手を大切にすること ノーサイドの精神」というお話をしました。戦う相手でも、同じ仲間として敬うという心について、話しました。また、安全担当からは「安全に登下校するには」というお話でした。1F廊下の安全マップは全員が見たことがありました。道路の「とまれマーク」や「子ども110番の家」の表示もよく知っていて、地域で安全に暮らしていくことについて、考えた経験を活かしていける子たちだなと思いました。

☆6年生☆ セーター

画像1
「体育なのでセーターを脱いでおいで」と言って、脱がれたセーターを見るときれいにたたんでありました。良いプレーができそうですね。

☆6年生☆ ハードル

画像1
画像2
画像3
ハードル走をしています。スタートから10秒ぐらいでゴールします。記録がよかった悪かったいろいろあると思いますが、一番大切なのはそこではないと思います。そのたった約10秒走って飛ぶためにどれだけの準備や支えがあるのかを知らなけならないと思います。倉庫からハードルを出すところから始まり、各ハードルの間隔を測ったり、高さを調節したり、倒れたハードルを直してくれたりする人がいます。記録を取り終わったら片づけをしてくれる人がいます。その大変さを味わって感謝の気持ちをもってプレーしてほしいので全員で準備、片付けをします。
良い記録をだせた人が輝いているんじゃないです、裏で支えてくれる人こそ輝いていますよ。そんな体育にしていきましょう。

4年生音楽科研究授業

画像1
画像2
画像3
 4年生の音楽では、鑑賞「ノルウェー舞曲第2番」を学習しました。曲を聞いて、それをどう感じたか、速さは?メロディーの感じは?などを身体を使って表現しようという学習です。最初はイメージが浮かばなかった子も、班で相談して一緒に動き始めると楽しくなって、曲の感じを生き生きと表現し始めました。曲の構成や旋律の変化にまで自分のイメージをもって、それをワークシートに絵や線、文で表すことができました。そして発表。授業が済んで音楽室を出るときのなんと生き生きした顔。本当に楽しそうでした。

人権の花 贈呈式

画像1
画像2
画像3
 人権擁護委員さんが来てくださって、人権の花(ヒヤシンス)の贈呈式がありました。1・2年生・大空学級児童を対象に、命を大切に、優しい心をもっていじめをなくしていこうという内容の紙芝居を読んでくださいました。人権マモルクンもやってきて、1・2年生、大空学級のみんなとふれあってくれました。笑顔になる言葉かけや友達との付き合い方を学んだ子供たち、明日からどんな友達付き合いをしていけるでしょう。また、命の大切さを学ぶてだての一つとして、花を育てていきます。球根のヒヤシンスをきれいな花にしてくださいね。

3年生国語科研究授業「人をつつむ形‐世界の家めぐり」

画像1
画像2
画像3
 5時間目に3年生研究授業がありました。国語科「人をつつむ形‐世界の家めぐり」説明文の学習です。自分の考えをペアで話し、班で交流し、全体でいろんな考えがあることを感じてまた考える。そんな授業でした。世界の家はとても面白い特徴があって、それをおすすめしようというコンセプトのもと、班の人と協力して話し合いながらカードを作ります。とても楽しんで話し合いをしていました。これを4年生・5年生と続けていって、よりいっそう学習が深まるようだといいですね。

カワニナの放流〜来年ホタルが見られますように〜

画像1
画像2
画像3
 10月30日(水)、畑賀川にカワニナを放流しました。カワニナは、ホタルの幼虫のエサとなる生き物です。エサとなるカワニナが増えることで、ホタルを増やそうという考えです。瀬野川ホタルの会の方や地域の方のご協力で、カワニナ約500匹を放流しました。
 「カワニナさん元気でね〜」「ホタルさん食べてね〜」「来年はたくさん出てきてね〜」瀬野川ホタルの会の方と地域の方、子ども達の思いを託してカワニナを放流しました。
 来年は、畑賀川にホタルが舞う姿が見られますように。

PTC モスバーガー作り

画像1
画像2
画像3
 10月29日(水)、4年生のPTCで、モスバーガー作りをしました。畑賀小学校近辺のモスバーガーの店舗の方々にお越しいただき、照り焼きバーガーを作りました。
 レタスの部位による味の違いを比べたり、マヨネーズの量を量ったりして、おいしい照り焼きバーガーの作り方のこつを教わりました。
 保護者と子ども達と教員で、楽しくモスバーガー作りができたと思います。子ども達は、「おいしい!」と満足そうでした。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

2年生 国語科の学習より

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語科では、物語「名前を見てちょうだい」を読んでいます。不思議なファンタジーの世界に引き込まれるようなストーリーですが、今日はその音読を発表するための役割分担を、班ごとに上手に話し合っていました。絵を描いたペープサートに色を付けて、せりふやナレーションを覚え、しっかりと声を出す練習もします。動きもつけて、その時の気持ちが表れるように演じることができるでしょうか。2年生、頑張って。

図書館祭り

画像1
画像2
画像3
 読書の秋です。この時期、しっかりと本を読む子供になってほしいと願い、学校中で図書の振興のための取組を行っています。図書委員が中心となって行う、読書郵便は、図書室でおすすめの本を友達に紹介する手紙を書くというもの。休憩時間に委員さんが各教室に配達してくれます。
 また、今日は大休憩に司書の吉崎先生が読み聞かせをしてくださいました。絵本が2冊、「わにさん どきっ はいしゃさん どきっ」「さるのせんせいと へびのかんごふさん」でした。1・2年生を中心にたくさん聞きに来ました。おみやげのしおりももらって、みんな嬉しそうに教室に戻りました。
 たくさん本を読んで、みんなとストーリーをワイワイ語り合えるようだといいですね。

秋の歯科検診

画像1
 秋の歯科検診を、全学年行いました。低学年は歯医者さんに診てもらうのが怖いかな、と心配したりもしましたが、全然そんなこともなく、「(器具が)冷たくて気持ちよかった」などとにっこりして教室に戻る子もいました。みんな静かに受けることができました。
 結果は、虫歯のある児童が本当に少ない、ということでした(歯医者さんより)。このまま歯磨きを毎日しっかりして、いい歯を保ってほしいです。

☆6年生☆ 修学旅行検定

画像1
画像2
画像3
「学校では学べないことを学ぶ」ことが修学旅行の目的のひとつだとスローガンのように言われています。でしたら、どの程度学べたのか確認しなければなりません。各地のガイドさんが話してくださった「学校では学べないこと」をテストにして出題しました。旅行中みなさんはPTCでいただいたメモ帳にガイドさんの話をメモしながら聞いていました。そのメモがとっても役に立ったようです。記憶は消えますが、記録は残ります。

☆6年生☆ おみやげの意味

画像1
画像2
画像3
普段授業してくださる先生方に感謝と、これからもよろしくお願いしますの気持ちをこめておみやげをお渡ししました。こういったやりとりを学ぶのも修学旅行の大切なことだと思います。先生方が喜ぶ様子を見てみなさんまでハッピーになりましたね。気持ちが共鳴するすてきな時間でした。

☆6年生☆ 修学旅行を支えてくれた人

画像1
画像2
すてきな修学旅行でした。そんな修学旅行を成り立たせるために支えてくれた方々を思い出しました。黒板にギュウギュウになるほど実に多くの方々に支えてくれていたことに気づきました。これからの学校生活、そんな方々の期待に応える生活をしていかなければなりません。感謝の気持ちをもって生活しなければなりません。

修学旅行「レオマワールド2」

画像1
画像2
画像3
しっかり楽しんで、家の人やお世話になった人へのお土産をじっくり選んで、充実した顔でみんなバスに乗り込みました。すぐに寝入ってしまう子、DVDをしっかり観ている子、様々でした。工事によるコースの変更などでご心配をおかけしましたが、大きな渋滞もなく、学校に無事たどり着くことができました。バスの運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、ありがとうございました。お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。たくさんの人に支えられて、無事に修学旅行を終えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092