![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:119 総数:517851 |
11月5日(火)総合的な学習の時間
今日の4年生の総合的な学習の時間は、昨年まで「岩の上川のホタルを守る会」をされていた地域の方にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。インターネットや本ではわからなかった昔の岩の上川や落合の様子や岩の上川のホタルについて教えていただきました。
岩の上川はヘイケボタルとゲンジボタル両方がいるめずらしい川であることや、幼虫にはエラがあること、「昔はうちの中まで、ホタルが飛んできたんよ」などと教えていただいてびっくりしていました。 今日学んだことを整理して、新たな探究課題へとつないでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(火)の給食
11月5日の献立
ごはん 親子煮 野菜炒め みかん 牛乳 親子煮は、親子丼と同じ理由でこの名前がついています。煮物なのでたくさんの具材が使われています。鶏肉・卵・高野豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎと8種類の材料を煮込みました。 仕上げの卵は、大きな食缶2缶分もの量になります。卵も1個1個手作業で割って、大きな泡だて器で溶きます。殻が入っていないかな…しっかり溶けているかな…何かと心配な卵料理ですが、今日もとてもおいしくできあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金) お話の絵をかこう
3年生の図画工作科の学習は、国語で学習した「ガオーッ」の心に残った場面を描いています。国語で読み取り、自分がイメージしているお話の場面が、それぞれに迫力いっぱいに描かれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金) いろいろなかたち
1年生の算数科の学習は、色々なかたちを、色々な方向から見たときに見えてくる形の仲間分けをしました。上から見える形と横から見える形で違った形になるものもあり、子ども達はとても意欲的に仲間わけをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木) クラブ活動その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木) 身近な食材をつかって
6年生の家庭科の時間は、身近な食品、じゃがいもで、粉ふきいも作る計画をたてていました。どういう順番で作っていくか、絵カードを使って、グループごとに考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木) Where is the Post office?
5年生の英語科の授業です。Small talkは、on・in・under などを使った言い方を、鉛筆を用いて行っていました。今日はハロウィンなので、先生からアメリカの子どものハロウィンの様子なども教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |