秋の歯科検診
秋の歯科検診を、全学年行いました。低学年は歯医者さんに診てもらうのが怖いかな、と心配したりもしましたが、全然そんなこともなく、「(器具が)冷たくて気持ちよかった」などとにっこりして教室に戻る子もいました。みんな静かに受けることができました。
結果は、虫歯のある児童が本当に少ない、ということでした(歯医者さんより)。このまま歯磨きを毎日しっかりして、いい歯を保ってほしいです。
【その他】 2019-10-25 16:37 up!
☆6年生☆ 修学旅行検定
「学校では学べないことを学ぶ」ことが修学旅行の目的のひとつだとスローガンのように言われています。でしたら、どの程度学べたのか確認しなければなりません。各地のガイドさんが話してくださった「学校では学べないこと」をテストにして出題しました。旅行中みなさんはPTCでいただいたメモ帳にガイドさんの話をメモしながら聞いていました。そのメモがとっても役に立ったようです。記憶は消えますが、記録は残ります。
【6年生】 2019-10-25 10:56 up!
☆6年生☆ おみやげの意味
普段授業してくださる先生方に感謝と、これからもよろしくお願いしますの気持ちをこめておみやげをお渡ししました。こういったやりとりを学ぶのも修学旅行の大切なことだと思います。先生方が喜ぶ様子を見てみなさんまでハッピーになりましたね。気持ちが共鳴するすてきな時間でした。
【6年生】 2019-10-25 10:55 up!
☆6年生☆ 修学旅行を支えてくれた人
すてきな修学旅行でした。そんな修学旅行を成り立たせるために支えてくれた方々を思い出しました。黒板にギュウギュウになるほど実に多くの方々に支えてくれていたことに気づきました。これからの学校生活、そんな方々の期待に応える生活をしていかなければなりません。感謝の気持ちをもって生活しなければなりません。
【6年生】 2019-10-25 10:51 up!
修学旅行「レオマワールド2」
しっかり楽しんで、家の人やお世話になった人へのお土産をじっくり選んで、充実した顔でみんなバスに乗り込みました。すぐに寝入ってしまう子、DVDをしっかり観ている子、様々でした。工事によるコースの変更などでご心配をおかけしましたが、大きな渋滞もなく、学校に無事たどり着くことができました。バスの運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、ありがとうございました。お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。たくさんの人に支えられて、無事に修学旅行を終えることができました。
【6年生】 2019-10-21 21:29 up!
修学旅行「レオマワールド1」
楽しみにしていたレオマワールドに来ました。もうバスの中からワクワク感が止まりません。それでも、そこはこれまで練習してきた班行動や友達を気遣う心で、仲良く行動します。乗り物、買い物、食事、いろんな行動の中に、彼らの成長を見ることができました。本当に仲がよさそうな写真でしょう?うまく話し合って、折り合いをつけながら行動していたのです。さすが6年生。
【6年生】 2019-10-21 21:22 up!
修学旅行 「朝食と金丸座見学の様子」
やはり宿の食事は楽しみです。朝からこんな豪華な食事はなかなか家では食べられませんね。金丸座は日本最古の歌舞伎小屋だそうで、ガイドしてくださる方がとても軽快に分かりやすく教えてくださって、みんなとても勉強になりました。
【6年生】 2019-10-21 10:37 up!
修学旅行 「イベントは楽しくて2」
【6年生】 2019-10-21 07:38 up!
修学旅行 「イベントは楽しくて」
晩ごはんは、大広間でとても豪華な食事でした。美味しく食べた後は、お楽しみの時間。教室でしっかりと準備してきたイベントです。じゃんけんゲームやお絵かき伝言ゲーム、変顔選手権にビンゴゲーム、実に楽しみかたが上手い6年生です。最後は一番力を入れていたダンスでした。男女のチームに分かれて練習、お互いを観るのは今日が初めて。衣装も用意してバッチリ決めました。大満足の一時間でした。班長会議をして、今日はおやすみなさい。明日も楽しみですね。
【6年生】 2019-10-21 07:17 up!
修学旅行 「琴平宮参拝」
うどんを美味しく食べた後は、みんなで琴平宮へ上がりました。階段は785段。うどんをエネルギーに、景色に癒されながら上がります。木立に囲まれると、心地よい風が吹いて来ました。登り切ったら、みんな清々しい顔でした。ちゃんとお参りする子や、お守りに走る子。降りたら班で自由行動です。お土産タイム。参道は日曜日ということもあって、お客さんがたくさんでした。子どもたちは体調を崩すこともなく、みんな元気です。
【6年生】 2019-10-20 18:12 up!
修学旅行 「中野うどん学校」
小麦粉と塩水の混ぜ方、こねかたを習い、音楽にのって踊りながら生地を踏みます。少し照れながらも、ノリノリの子もいます。美味しいうどんになるでしょうか。生地作り体験の後は、自分たちで切ったうどんを釜揚げうどんにして食べました。朝が早かったこともあって皆お腹減ってました。とても美味しくいただきました。
【6年生】 2019-10-20 17:56 up!
修学旅行 「うちわの港ミュージアム」
うちわの港ミュージアムです。自分たちで描いたデザインのうちわが出来上がるのは楽しみです。職人さんに、作り方の細かいところも教えていただきました。実演に子どもたちは興味津々。
【6年生】 2019-10-20 11:05 up!
修学旅行情報(与島)
修学旅行に出発しました。6年生全員、体調を崩す子もおらず、元気にバスで進行中です。瀬戸大橋の途中、与島で休憩。
【6年生】 2019-10-20 10:46 up!
☆6年生☆ レオヤマワールド
「レオマワールド」のリハーサルとして「レオヤマワールド」を4時間目限定で開園しました。5つのアトラクションを班で相談して順番にまわっていきます。デジカメも各班に渡して使い方とマナーの練習もしました。なんと、かわいいマスコットキャラクターも来てくれました。学んだことはたくさんあると思いますが特に意識してほしいのは「時間」です。終了時間に集合場所に集まった班は、6班中4班でした。時間を忘れてしまうのはレオヤマワールドとしてはありがたいことですが、集団としてはアウトです。良い訓練でした!
【6年生】 2019-10-18 17:00 up!
☆6年生☆ 本番をイメージ
修学旅行を想定した様々な企画をうっています。列に並んで校内を歩いたり、バスの隣同士の子になるように席をかえて生活したり、修学旅行の班で給食を食べたりしています。全てが思い通りにいくとは限らないこと、不具合を調整しながら生活しなければならないこと、その中から楽しさを見出していくこと、を学校にいる間に体感してほしいです。
【6年生】 2019-10-18 06:54 up!
3年生PTC活動
16日は3年生のイベント盛りだくさんの日でした。午後はPTC活動で,江波山気象館の方が来てくださって,様々なサイエンスショー,面白い工作を指導していただくことができました。まるでTV番組の〇〇先生?のような,まるでマジックのような現象に,歓声が上がります。工作は親子そろって仲良く。楽しい時間を過ごすことができました。ご指導いただいた気象館の先生,お世話いただいた役員の皆様,ありがとうございました。
【3年生】 2019-10-17 10:40 up!
畑賀芸術祭
14日から始まっている「畑賀芸術祭」に児童も出品させていただき,今日から見学・鑑賞も始まりました。隔年で行われるこのイベントですが,びっくりするぐらいの素晴らしい作品が並んでいます。この地域にこんなに芸術を愛する方がいらっしゃるんだということを,驚きとともにうれしく思います。絵,書,彫刻,写真など様々なジャンルで作品が並べられ,この地域だけに鑑賞していただくのはもったいないぐらいです。
写真は大空学級の子たちが鑑賞している様子ですが,作品についての解説も丁寧にしていただき,児童は声をあげながら見入っていました。
保護者の皆さんもぜひご覧になってくださいね。子どもたちのかわいい作品も並んでいます。
【その他】 2019-10-16 12:26 up!
3年生 総合的な学習の時間より パンジーの植え替え
3年生は,先日植えたパンジーの植え替えを行いました。台風が来て心配したちっちゃな苗でしたが,大事に育てたおかげで2〜3センチほどになりました。発泡スチロールのケースから,一株ごとのぽっとにお引越しです。また今回も,地域の方や業務の向井先生に優しく教えていただきながら,丁寧に植え替えをしました。千株ほどあります。これから,水やりをしっかりして,たくさんの花が咲くといいですね。
【3年生】 2019-10-16 12:12 up!
児童朝会
後期最初の児童朝会を行いました。今日は,3年以上の学級代表の紹介でした。それに加えて,畑賀小をもっとよく知ろうという意図の,〇×クイズでした。学級代表と運営員のみんなが協力して,楽しく行うことができました。
10月の「畑賀のあたりまえ」は「つくえ いす たてよこそろえて 美しく」です。
【その他】 2019-10-16 12:07 up!
6年生 社会科の学習より
6年生の歴史学習は,江戸時代の終わりから明治維新あたりをやっています。以前は,人の名前と年号を機械的に覚えて,知識を増やすことが大切に思われていたところもある歴史の学習ですが,今求められているものは違っています。その時代の出来事に興味を持ったり,その人物の生き方や考え方に興味をもって調べたり,そういった活動を通してさらに歴史を知りたいと思ったり・・どの学習もそうですが,面白いと感じて,自分からどんどん学習していく子にしていきたいと常に考えています。6年生の子たちは,この激動の時代を学習しながら,本当に自分が登場人物ならどうしようと考えているようでした。目を輝かせている子がたくさんいましたよ。
【6年生】 2019-10-15 18:58 up!