最新更新日:2025/07/15
本日:count up32
昨日:75
総数:223956
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

修学旅行 「琴平宮参拝」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うどんを美味しく食べた後は、みんなで琴平宮へ上がりました。階段は785段。うどんをエネルギーに、景色に癒されながら上がります。木立に囲まれると、心地よい風が吹いて来ました。登り切ったら、みんな清々しい顔でした。ちゃんとお参りする子や、お守りに走る子。降りたら班で自由行動です。お土産タイム。参道は日曜日ということもあって、お客さんがたくさんでした。子どもたちは体調を崩すこともなく、みんな元気です。

修学旅行 「中野うどん学校」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小麦粉と塩水の混ぜ方、こねかたを習い、音楽にのって踊りながら生地を踏みます。少し照れながらも、ノリノリの子もいます。美味しいうどんになるでしょうか。生地作り体験の後は、自分たちで切ったうどんを釜揚げうどんにして食べました。朝が早かったこともあって皆お腹減ってました。とても美味しくいただきました。

修学旅行 「うちわの港ミュージアム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うちわの港ミュージアムです。自分たちで描いたデザインのうちわが出来上がるのは楽しみです。職人さんに、作り方の細かいところも教えていただきました。実演に子どもたちは興味津々。

修学旅行情報(与島)

画像1 画像1
修学旅行に出発しました。6年生全員、体調を崩す子もおらず、元気にバスで進行中です。瀬戸大橋の途中、与島で休憩。

☆6年生☆ レオヤマワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「レオマワールド」のリハーサルとして「レオヤマワールド」を4時間目限定で開園しました。5つのアトラクションを班で相談して順番にまわっていきます。デジカメも各班に渡して使い方とマナーの練習もしました。なんと、かわいいマスコットキャラクターも来てくれました。学んだことはたくさんあると思いますが特に意識してほしいのは「時間」です。終了時間に集合場所に集まった班は、6班中4班でした。時間を忘れてしまうのはレオヤマワールドとしてはありがたいことですが、集団としてはアウトです。良い訓練でした!

☆6年生☆ 本番をイメージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行を想定した様々な企画をうっています。列に並んで校内を歩いたり、バスの隣同士の子になるように席をかえて生活したり、修学旅行の班で給食を食べたりしています。全てが思い通りにいくとは限らないこと、不具合を調整しながら生活しなければならないこと、その中から楽しさを見出していくこと、を学校にいる間に体感してほしいです。

3年生PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日は3年生のイベント盛りだくさんの日でした。午後はPTC活動で,江波山気象館の方が来てくださって,様々なサイエンスショー,面白い工作を指導していただくことができました。まるでTV番組の〇〇先生?のような,まるでマジックのような現象に,歓声が上がります。工作は親子そろって仲良く。楽しい時間を過ごすことができました。ご指導いただいた気象館の先生,お世話いただいた役員の皆様,ありがとうございました。

畑賀芸術祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日から始まっている「畑賀芸術祭」に児童も出品させていただき,今日から見学・鑑賞も始まりました。隔年で行われるこのイベントですが,びっくりするぐらいの素晴らしい作品が並んでいます。この地域にこんなに芸術を愛する方がいらっしゃるんだということを,驚きとともにうれしく思います。絵,書,彫刻,写真など様々なジャンルで作品が並べられ,この地域だけに鑑賞していただくのはもったいないぐらいです。
 写真は大空学級の子たちが鑑賞している様子ですが,作品についての解説も丁寧にしていただき,児童は声をあげながら見入っていました。
 保護者の皆さんもぜひご覧になってくださいね。子どもたちのかわいい作品も並んでいます。

3年生 総合的な学習の時間より パンジーの植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,先日植えたパンジーの植え替えを行いました。台風が来て心配したちっちゃな苗でしたが,大事に育てたおかげで2〜3センチほどになりました。発泡スチロールのケースから,一株ごとのぽっとにお引越しです。また今回も,地域の方や業務の向井先生に優しく教えていただきながら,丁寧に植え替えをしました。千株ほどあります。これから,水やりをしっかりして,たくさんの花が咲くといいですね。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期最初の児童朝会を行いました。今日は,3年以上の学級代表の紹介でした。それに加えて,畑賀小をもっとよく知ろうという意図の,〇×クイズでした。学級代表と運営員のみんなが協力して,楽しく行うことができました。
 10月の「畑賀のあたりまえ」は「つくえ いす たてよこそろえて 美しく」です。

6年生 社会科の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の歴史学習は,江戸時代の終わりから明治維新あたりをやっています。以前は,人の名前と年号を機械的に覚えて,知識を増やすことが大切に思われていたところもある歴史の学習ですが,今求められているものは違っています。その時代の出来事に興味を持ったり,その人物の生き方や考え方に興味をもって調べたり,そういった活動を通してさらに歴史を知りたいと思ったり・・どの学習もそうですが,面白いと感じて,自分からどんどん学習していく子にしていきたいと常に考えています。6年生の子たちは,この激動の時代を学習しながら,本当に自分が登場人物ならどうしようと考えているようでした。目を輝かせている子がたくさんいましたよ。

5年生 総合的な学習の時間より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間では,米作りを学んでいます。今日は田んぼで作業するのではなくて,パソコンで調べ学習です。うるち米ともち米の違いは何だろう。もっちりと粘りがあるのはもち米だけど・・もち米で作るレシピは知っているけれど・・ひとつ知ったら,それに伴っていくつも疑問や調べたいことがわいてきます。それこそが「総合的」な学習なんです。がんばれ,5年生。

4年生 体育科の学習より

画像1 画像1
 4年生の体育科では,鉄棒の学習をしていました。器械運動のとても大事なスキルの一つに,腕で体重を支えるということがあります。跳び箱やマット運動でも大切ですが,特に体を支えていなければいけない鉄棒では,腕支持が大事になります。そして,逆さになっても平気であるという慣れも重要です。さて,自信をもって鉄棒に向かうことができるようになるでしょうか。がんばれ,4年生。

6年生 算数科の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数では,これまでの学習を生かして,今「速さ」の学習に取り組んでいます。「速さ」ってなんとなく知っていても,子どもたちははっきりとはどういうものかとらえにくいようです。そこで,実際に同じ距離を歩く子どもたちのかかった時間を測って,速さ比べをしてみます。同じ距離を移動して,時間が短いほうを「速い」というんですね。では時間が同じなら,進んだ距離が・・・文字で書いていると頭がこんがらがってきそうです。
 がんばれ,6年生。

☆6年生☆ しおり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しおりを作りました。子どもたちは「製本」の作業を初めてしました。原稿を1枚ずつとって表紙ではさんでホチキスで止めて、製本テープを張る。先日「ふれあい畑賀」の冊子が配られて、子どもたちは当たり前のように受け取っていましたが、実はこの一冊一冊がこんなに手間をかけて作られていることに気付けましたね。改めて、物に込められた思いと手間に感謝して生活していきましょう。

☆6年生☆ うちわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行でうちわ作りをします。そのうちわの絵を描きました。描いたものがそのままうちわとなって自分の物になるのは楽しみですね。

☆6年生☆ お隣さんとのおつきあい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目が終わって給食の準備時間になっても5年生は稲刈りのため教室に戻ってきていなかったため、6年生が5年生のぶんも準備しました。すばらしい!クラスの横のつながりは運動会などの大きな行事のときにだけ発揮するものではありません。お互いのささいな日常の穴埋めをし合っていくのが大切で、これが近所付き合いの第一歩なのです。そのためには普段から自分のクラスさえよければオッケイという考えはせず、隣のクラスはいまどういう状態なのか、ということに気づこうとしなければなりませんね。

☆6年生☆ 自由行動の訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この理科の実験は水を流した後、10分間ほど待たなければなりません。10分待ったらまた水を流して10分待つ。10分間の待ちが合計3回あります。この待ち時間を修学旅行の自由行動の訓練の場として利用しました。班ごとにこの10分間をどうやって過ごすのかをみんなで相談して決めます。声の大きい子や言ったもん勝ちにならないように班長はていねいに班員の思いを聞きながら、みんなが納得する方法を提案していきます。ドッチ、サッカー、バッティング、ラグビー、バスケなどなど6つの班が各々に安心して楽しく過ごせたようです。修学旅行中もきっとおみやげ屋さん選びやレオマのアトラクション決めなどで、班の中で思いが分かれると思います。ちょうどよいところを見つけられるように学校でしっかり鍛えています。

☆6年生☆ 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「土地に見られるしま模様(地層)はどのようにしてできるのか」を検証する実験を行いました。川の水のはたらきによって土が海や湖の底に運ばれて、繰り返し積み重なってできるということがよくわかりました。

子どもの思いを聞く集い

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日,安芸区民生委員児童委員協議会主催の「子どもの思いを聞く集い」が安芸区民文化センターで開催されました。安芸区の全小学校から代表の児童が出てきて,その思いを聞きました。本校からは,6年生の森川琴巴さんが出場し,堂々と発表しました。夏休みに書いた作文が原稿でしたが,内容は,家族に対する思いを強く訴えるものでした。いつも自分のことを思ってくれるお母さん,そして自慢のお父さんのことを,とても素直な文で表現したもので,自分もそんな風になりたいという森川さんの家族愛がよくわかる発表でした。また,きちんと会場を見渡して背筋を伸ばして話した部分では,聞く人の心にしっかりと語りかけることができたと思います。素晴らしい発表でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092