最新更新日:2025/07/15
本日:count up3
昨日:112
総数:430422
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

修学旅行1日目

秋芳洞を出て、記念写真を撮り、秋吉台を散策しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目

秋芳洞に入りました。雄大な自然に圧倒されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目

秋芳洞に到着しました。まず買い物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行1日目

下松SAで休憩をとりました。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行(1)

 いよいよ、6年生が待ちに待った修学旅行当日の朝です。とてもきれいな朝日の下での出発式となりました。いつもより早起きをしたからか、子どもたちに少し元気がなかったのが気になりましたが・・・。でも、表情はとてもにこやかに、全員そろってバスに乗りこみました。
 明日は、たくさんのお土産と楽しい思い出を持ち帰ってくださいね。
 早朝より、お見送りいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
「それでは、行ってらっしゃーい。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習1・2年(3)

 遊んだ後は、「ぴーちくパーク」に移動し、ヤギや羊と触れ合ったり、パーク内を自由に見学したりと、動物について興味をもって学習することができました。
 2年生の皆さん、1年生に優しく接してくれてありがとう。1年生の皆さん、初めてバスで行った校外学習が楽しい時間になってよかったですね。
 さらに1・2年生が仲良くなり、秋もしっかりと体感できたよい一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習1・2年(2)

 1年生のバス内では、「動物クイズ」や「しりとりゲーム」などで盛り上がりました。 動物園では、1・2年生でグループになり、園内をスタンプラリーで回りながら、クイズにもチャレンジしました。
 そして、ゴールしたグループから弁当を食べた後、広場で思いっきり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 特別支援学校との交流会1

 3校時に、4年生が特別支援学校の4年生児童との交流を行いました。
 あいさつをした後、特別支援学校児童にかかわるクイズを行いました。その後、いろいろなゲームをいっしょに行って、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 特別支援学校との交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、記念撮影をして終了しました。子どもたちは、特別支援学校の児童と仲良くなり楽しく過ごせたようです。4年生にとって、とても意義のある会となりました。今後も、さらに交流を深めていきたと思います。

今日の給食 10月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん 含め煮 ししゃものから揚げ ごまあえ 牛乳
                                                           
 うずら卵…今日の含め煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいですが,栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。

  10月15日(火)の残食
 ごはん0.2% 肉豆腐0.2% おひたし0.04%

校外学習 1・2年生

 1・2年生が、校外学習で安佐動物公園に出発しました。
 今日まで、事前学習をしてきて準備もバッチリです。1・2年生のみなさん、しっかり学習してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫あいさつ運動 10月16日(水)

 今日は、小中一貫あいさつ運動です。児童会と生徒会で協力して、元気よくあいさつを行いました。中学校も、今週金曜日はいよいよ文化発表会。あいさつ後の交流も、文化発表会のことで話が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習

5校時に、1組も2組も総合的な学習で、世界の国調べを行っていました。みんな、一生懸命調べたことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

 3時間目に、1年生が生活科の学習を行いました。
 明日、2年生といっしょに見学に行く安佐動物公園について、気をつけることやがんばりたいことなどを、みんなで話し合っていました。見学に向けて、しっかり準備も進んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ごはん 肉豆腐 おひたし みかん 牛乳

 みかん〜ふだん私たちがみかんと呼んでいるのはうんしゅうみかんです。最初の木は鹿児島県の樹齢500年の木だそうです。みかんの皮をむくと,出てくるふくろのことを「じょうのう」といいます。その中に小さな粒々の「さのう」が入っています。食べる時には,ふくろごと食べるとおなかの調子を整える食物せんいもとれていいですよ。 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを肉豆腐に使っています。

  10月11日(金)の残食
 麦ごはん0.3% さけのから揚げ0% 噛みってる!GoGo炒め0.6% 豆腐汁1.1%

2年生 生活科(おいもパーティー)1 10月15日(火)

 1・2校時に、2年生が生活科で「おいもパーティー」を行いました。
 まず、全員で「おいもの歌」を振り付きで歌いました。子どもたちは、元気よく楽しそうに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科(おいもパーティー)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふかしたサツマイモが各グループに配られ、いただきますの合図で食べました。みんな笑顔で、おいしそうに食べていました。収穫の喜びをみんなで味わうことができました。

児童館まつり1 10月12日(土)

 12日(土)13時より、予定通り児童館まつりが行われました。
 最初に、参加児童によるステージ発表がありました。かわいい「パプリカ」の踊りと銭太鼓のダイナミックな演技を上手に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童館まつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チャレンジコーナーでは、工作や喫茶コーナー、輪投げ・ストラックアウトなどのゲームコーナーなど、たくさん遊べるブースがあり、参加した子どもたちは、とても楽しく遊ぶことができました。お世話いただいた児童館の先生方やスタッフの児童たち、児童クラブ保護者会や母親クラブの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

5年生 体育科「跳び箱」

体育では、跳び箱で台上前転に挑戦しています。お互いに安全に気をつけながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618