最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:30
総数:69774
地域大好き!ともだち大好き!笑顔いっぱいの幼稚園を目指します!

転がしドッジ

画像1
 みんなで一緒にするのは、初めての転がしドッジ。月1回のやぎっこ広場での遊びです。
 転がすのは結構難しいけれど、しっかり転がしていました。(転がす気持ちでやっていました。)
 当たって悔しくて、涙が出たり、その場から離れたりすることもありました。みんなとする楽しさ、逃げる心地よさ、狙うわくわく感など、心も体もしっかり動かした転がしドッジ1回目でした。
  

どんぐりちゃん2

画像1
 やっぱり、続きました!
 どんぐりの穴あけを使ってのどんぐりこまづくり。穴をあけるときの力の入れ具合がよくわかってきた子供もいます。ネックレス作りも始まりました!

 こやぎランドの友達も、遊びに来てくれました。滑り台などの外の遊びや、牛乳パックでのヨーヨーづくり。そして、誕生会。
 『どんぐりころちゃん』の遊びもみんなでしました。楽しかったね。また、遊びましょう。どんぐりちゃんも待ってま〜す。

どんぐりちゃん

画像1
画像2
画像3
 幼稚園にたくさんのどんぐりや木の実が集まっています。休みの日や登園途中などに、拾ってきてくれたものです。
 今日は、色を塗って『スイカちゃん』を作ったり、穴あけを使ってどんぐりこまも作ったりしました。大切に、道具箱や作った『おうち』に入れたりしています。きっと、明日も続きます!

砂場にて

画像1
画像2
 「遊びじゃないんよ。仕事なんだから!」と、昨日張り切って砂場をスコップで掘り返したり、山を作ったりする子供がいました。
 今日は、どんな気持ちだったのでしょう…

 「足温泉を作ろう!水、水❕」「こっちにもちょうだい!」
 「こっちは、神様の山よ」
 深く深く掘って、「うわ〜遠いわ!」

 いろいろな声があがっていました。


 

こやぎタイム

 今日は、未就園児さん対象の園庭開放『こやぎタイム』の日でした。初めての方も来られました。楽しんでいただけた様子で、うれしかったです。
 月に1回9時から10時までの園庭開放『こやぎタイム』は、次回11月は5日です。
 
 また、次回の『こやぎランド』は、10月16日9時30分からです。好きな遊びをしたり、牛乳パックで遊んだりしましょう。事前の申し込みはいりません。
 未就園児さん。ぜひ気軽に遊びに来てくださいね。

芽が出たよ!

画像1
画像2
 4歳児つき組がまいた種。
 クローバーも、プランターのパンジーや千日紅も小さな芽を出しました!
 「これこれ!見える?」「大きくなったら、プチって摘もうね」
 いろいろな声が聞こえてきます。大きくな〜れ!

チアリーダー登場!

画像1
画像2
 ポンポンを持って登場!リレーを応援です。黄色い帽子は4歳児つき組。一緒にしっかり走っています!
 そして、初めて経験するバランスカーにチャレンジも始めました。友達の様子を見たり、手をつないでもらったりしてやってみて、一人でも進めるようになってきました。
 いろいろな遊びから、やればできる!やったらできた!を体験している子供たちです。うれしいです。

なかよし絵本タイム

画像1
 絵本のお姉さん(保護者ボランティアさん)に来ていただいての、なかよし絵本タイム。今月は、栗の出てくるお話と、おつかいのお話でした。
 お姉さんのエプロンのポケットから、本物の栗やドングリが出てきたり、“お店に並んだ品物”の歌遊びをしたり…。よく見て、よく聞いて、手もたたいたりして、とても楽しい時間を過ごしました。

楽しいね!

画像1
画像2
画像3
 過ごしやすい天候の今日。
 運動会でも行ったリレーや、縄跳び、リズム表現、そして、固定遊具での遊びなど、しっかり体を動かして遊びました。

にこにこ畑のおいも

画像1
画像2
 「おいもは、大きくなってるかな?」
 ほし組がじょうろを持ち、にこにこ畑にみんなで行きました。
 水やりをしたり、「根っこまでとれるかな?!」と、草抜きをしたり。
 掘るのを楽しみにしています。いつ頃掘れるでしょうか…。
 

元気いっぱい!運動会

画像1
画像2
 みんなで力を合わせて、運動会をしました!
 楽しかったこと、頑張ったこと、そして、悔しかったことなど
それぞれありました。
 これからも、ぐんぐん大きくなっていく子供たちです。
 たくさんの応援も、力になりました。ありがとうございました!

いよいよ、運動会!

画像1
 明日は、いよいよ運動会です。

 オープニングのバルーンや、かけっこ
 忍者になっての表現
 力強い鼓舞太鼓 など
 見ていただくことも楽しみに 
 張り切っている子供たちです!
 

令和2年度 園児募集

画像1
画像2
 令和2年度園児募集要項配付が始まりました。お待ちしています!
 
 運動会は、10月5日です。今日は、運動会ごっこをみんなで行いました。お手伝いしていただく保護者の方と一緒に、元気にできました。

 運動会では、未就園児のお子さんの体操やかけっこの出番がありますので、よければいらしてくださいね。 

 10月7日は、運動会の代休です。よろしくお願いします。
 

はないちもんめ

画像1
画像2
画像3
 月に1回程度、みんなで集団遊びをする『やぎっこ広場』
 今月は、はないちもんめをしました。

 「勝ってうれしい、はないちもんめ!」

 「そうだんしましょ」「そうしましょ!」

 じゃんけん勝負に、みんな注目です。

 「またやりたいね」「うん、しようね!」と、目をキラキラさせていた子供たちでした。

 

大きくなってね。

画像1
画像2
 4歳児つき組が、とっても小さい種を植えました。パンジーとビオラです。

 「大きくなってね〜」って、水やりをしたよ。「は〜い。大きくなるよ!」って、(種が)思ってるんじゃない?!

 あしたも、あしたのあしたも、水やりしよっと!

お月様が見える!

 「お月様が見える!」と、嬉しそうに話してくれるこどもがいました。登園したときのことです。
 秋の雲(うろこ雲かな?)のそばに、半分くらいになったお月様が見えました。青空と、白い雲と白いお月様。とてもきれいで、見入ってしまいました。(写真を撮りそびれ、残念です。)

 降園時に「お母さん!お月様が見えたんよ」と一生懸命に伝えるこどもの視線の先には、お月様はもう見えませんでした…。

楽しみ!運動会

画像1
画像2
画像3
 参観日。声を出し、親子で触れ合う『にこにこわくわく体操』からスタートしました。
 心と体がほぐれたところで、ほし組は、はっぴ作りと親子競技を、つき組は忍者の衣装作りと『忍者修行』(親子競技)をしました。
 一緒に作ったり体を動かしたり…。競技では、応援の声も響きました。笑顔がたくさんの楽しい時間となりました!

平和の集い2

画像1
画像2
画像3
 こどもの頃、わらぞうりを作って履いていたそうです。藁から作る様子を、少し見せてもらい、履いて歩いてみると「ちょっと痛いね」「チクチクする」とのことでした。
 新聞紙の玉が出るときに「ポン」と大きい音がして、驚いていた竹の『紙鉄砲』で遊んだり、『むちごま』を回す様子や竹で作った『竹馬』を見せてもらったりしました。いろいろな遊びを教えてもらいました。
 

平和の集い1

画像1
 「じいちゃんが8歳の時の話よ。その時は小学校におってね…」と、地域にお住まいの方が、昭和20年8月6日のことを子供たちに話してくださいました。目と鼻と耳をふさいでいたことや飛行機がずっと空にいるようで怖かったこと、黒い雲が広がり黒い雨が降ってきたことなどです。
 「戦争はけんかですよ。仲良くしましょうね。お父さんやお母さん、おじいさんやおばあさんの言われることをよく聞いてください。世界の人とも仲良くなりましょう。」と話されるのを、一生懸命に聞く子供たちでした。


交通安全教室 2

画像1
画像2
画像3
 5歳児が園庭に用意された道路や歩道、横断歩道や踏切を使って、実際に歩いてみました。まずは、教えていただいたことをパネルで再確認です。
 四人一組、そして、一人ずつ。実際に動くと、どうしてそうしなければいけないのかがわかりました。踏切では、手は上げないことや音を聞くこと、またぐことも大切です!
 八木ならではのこと。水路があるのですが、水路の近くを歩く時には離れた側を歩くことも教わりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立八木幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-2
TEL:082-873-4605