最新更新日:2025/07/17
本日:count up30
昨日:93
総数:430542
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

3年生 体育(マット運動)

 5時間目に2組、6時間目に1組が、体育のマット運動の学習を行いました。
 前転・後転・側転の練習を、グループで工夫して行っていました。コツを教え合ったり、できたときに拍手をしたりと、協力して学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  中華丼 ししゃものから揚げ きゅうりのかわり漬 牛乳

 ししゃも…ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。

  9月19日(木)の残食
 ごはん0.8% ホキのかわり天ぷら0.3% ひじきの炒め煮0.2% ひろしまっこ汁0.8%

1年生 図工

 3・4校時に、図工の学習で「チョキチョキかざり」を行いました。
 紙を折って、自分の好きな形を描いて切ります。広げると、つながる飾りができました。みんな、いろいろな飾りを作って、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語「アルファベット小文字の学習」

先週に引き続き、アルファベットの小文字の学習をしました。今回は、アルファベットすごろくが大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲の観察

久しぶりに、楠那田んぼへ稲の観察に行きました。大きく成長している稲に、稲穂らしきものも見えていて、驚く子どもたちでした。草抜きをがんばってくれた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

 2校時に、4年1組が算数の学習を行いました。
 わり算の筆算の学習で、2桁÷2桁の商の検討のつけ方について学びました。みんな、真剣に問題に取り組み、学習したことをきちんとノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ごはん ホキのかわり天ぷら ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる保存食のひじきを炒め煮にしました。ひじきは海そうの仲間で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。

  9月18日(水)の残食
 麦ごはん0.1% じゃがいものそぼろ煮0% おかかあえ0%

楠那中学校 小中一貫合同研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の9月18日(水)に、楠那中学校の3年A組で、道徳の授業研究会が行われました。人間の尊厳について考える授業で、中学生は、グループでディスカッションをしたり自分の意見を堂々と発表したりするなど、さすがは中学校3年生と思えるような姿を見せていました。

アルミ缶回収 9月19日(木)

 本日は、アルミ缶回収で、たくさんの児童がアルミ缶を持参してくれました。今日が前期の締めとなり、各学級の数が集計されます。結果は、10月4日(金)の給食放送で発表します。楽しみにしておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習(子ども文化科学館・プラネタリウム)

 4年生が校外学習に行ってきました。
 最初に、子ども文化科学館で、展示品を見学したり科学についての体験をしたりして学習しました。その後、プラネタリウムで、星の動き等を観覧しました。みんな、意欲的に理科の学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

 5・6時間目に、1組も2組も、図工で「おもちゃランド」のおもちゃ作りをしました。
 グループに分かれて、自分たちが考えたおもちゃを、一生懸命作っていました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 おかかあえ 冷凍みかん 牛乳

 じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物 に適しています。今日は,メークインをそぼろ煮にしました。

  9月17日(火)の残食
 トルタス0.8% いんげん豆のスープ2.0%

4年生 校外学習

 4年生が校外学習に出発しました。
 子ども文化科学館を見学し、プラネタリウムで星の勉強をする予定です。しっかりと理科の学習をしてきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーンマイタウン楠那

 来週の水曜日、9月25日に「クリーンマイタウン楠那」を行います。
 小学校4年生から中学校3年生まで、縦割りのグループをつくって地域の清掃活動を行います。参加される地域の方や保護者の方、どうぞよろしくお願いいたします。今から、参加申し込みをしていただいてもよいので、希望される方は、担任に申し出てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫あいさつ運動 9月18日(水)

 今日は、小中一貫あいさつ運動です。
 児童会と生徒会で、気持ちの良いあいさつを行いました。活動後、いつものように交流タイムです。小学生の質問に、中学生がていねいに答えてくれました。また、来週行われる「クリーンマイタウン楠那」のポスターを中学校へ渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語「敬語を適切に使おう」

国語では、敬語の学習をしています。「言う」の尊敬語は「おっしゃる」、食べるの謙譲語は「いただく」など・・・特別な言い方も練習しました。学習のまとめでは、ハンバーガー屋の店員と客になり、「こちらでお召し上がりですか?」、「メニューをご覧ください。」などと会話をしながら、敬語の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「倍数・約数」教え合い

算数「倍数と約数」の学習もまとめに入りました。いつものように、ペアで学習を進めます。教え合いも上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

 4年2組が、2校時の体育で、マット運動の学習をしました。
 マット運動の中でも、難しい技「後転」にチャレンジです。コツを教えてもらったり補助してもらったりしながら、一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 9月17日(火)

 1年生が、2校時の国語で、読書感想文の清書を行いました。
 みんな、ていねいな字で一生懸命清書しています。書き終わった人は、担任の先生のチェックを受けて、合格したらできあがりです。みんな、よくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
   トルタス いんげん豆のスープ  牛乳

 東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「メキシコ合衆国」…広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,トルタスといんげん豆のスープを取り入れました。トルタスとは,メキシコのサンドイッチのことです。パンに,トルタスの具とキャベツをはさんで食べましょう。

  9月13日(金)の残食
 ごはん0.1% 焼き肉0.2% わかめスープ0.2%

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618