最新更新日:2025/07/22
本日:count up7
昨日:63
総数:224388
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

給食時間の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,減量ごはん,親子うどん,五目豆,バナナ,牛乳でした。昨日もいも煮が出ましたが,給食の先生がこんなメッセージをくださいました。「畑賀の子は野菜の煮物が大好きですね。残食が少なくて,うれしいです。」今日はメインがみんな大好きな麺類,親子うどんでしたが,あわせて五目豆(たくさんの種類の野菜と一緒に大豆が煮てあるもの)がありました。こんな栄養バランスをしっかりと考えられたメニューで,おいしくて,子どもたちは幸せですね。写真中の子は,「もう豆は食べちゃったよ。」と言っていました。
 食缶の中は空っぽでした。また,大空学級の前を通ると,とても静かだったのでのぞいてみましたが,とても行儀よく食べていました。しっかり食べて,みんな大きくなってほしいです。

5年生 総合的な学習の時間より 脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の米作りも、収穫の時期です。今日は脱穀を行いました。先日の台風で、はぜにかけた稲が倒れて心配しましたが、それからの天気でしっかりと乾燥し、今日、米としてその実をとります。
 子供たちはまず割りばしで1本ずつ丁寧に実をむしっていきます。真剣な表情でやり、だんだん手馴れてきて早くなりますが、そこで足踏み脱穀機の登場。一気にぶちぶちととれる米に、笑顔が出てきます。みんなで苦労したお米には、思い入れもより一層です。
 実は2階の教材室には、「とうみ」もあり、昔の米作りの技術を感じられるものが他にもたくさんあるんです。
 台風で倒れた「結い田んぼ」の看板も、向井先生が丁寧に塗りなおして立派にしてくださいました。今日は駐車場がみんなの結い田んぼでした。

視力検査始まる。

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月になり,目を大切にしようという意識を啓発する時期になりました。学年ごとにしりょきう検査も始まりました。今日は高学年が受ける日です。結構遠くの画面に映るランドルト環を注視して,空いているほうを指します。この画面では全く写りませんね。
 高学年になると視力が落ちてくる人が増えます。近視自体は悲観するようなことではありませんが,現在の視力から落ちていくことは防ぎたいものです。液晶画面をずっと眺めることの多い現代社会の生活ですが,少し生活習慣を考えていくきっかけにしてほしいと思います。

☆6年生☆ 成長

画像1 画像1
画像2 画像2
こうやって座っている姿や移動する様子を見るだけで半年間の成長を感じます。

☆6年生☆ 図画の会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画の会に向けての製作が始まりました。6年生はパラリンピックの絵を描きます。初めてのレタリングにも挑戦しながら画用紙いっぱいに描きます。命を吹き込むように集中して色をつけています。

真剣にポスターを描く

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,パラスポーツに関する学習を,様々な教科で関連させて行っています。先日は「ボッチャ」を体験していましたが,今日はパラリンピックの競技に関するポスターを描いています。とても真剣な表情。出来上がりを想像し,強く訴えかけるような構図,色遣いなど,よく考えて描いています。

音楽の時間も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は音楽科の授業をしている学級が多くありました。どの学級でも,グループで聞きあったり感想を話し合ったり教えあったりと,みんなで話し合うことを取り入れた学習が進められていました。国語科だけでなく,様々な場面で友達とかかわりあいながら,力をつけている様子が見られました。

後期始業式

画像1 画像1
 後期が始まりました。今日は始業式で,2年生児童代表,3年生児童代表がしっかりと頑張ることを話してくれました。堂々とした態度で話すので,みんながやはり真剣に聞きました。校長からは,畑賀の「た」の字は「たくましい子」の意味であることを話しました。休憩時間は外でしっかりと遊ぶこと,縄跳びやマラソンで体を鍛えることなどをしてほしいと話しました。もちろん,これまで頑張ってきた畑賀の「は」,話し合うことも続けてほしいです。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は前期の最終日,終業式の日でした。集合は,これまでの朝会で見た集まり方よりもはるかに素晴らしく,黙って時間より前にきちんと並ぶことができました。
 お話は,校長から,4年生代表,5年生代表と続きました。校長からは,前期これまで頑張ったことを再確認することと,「はたかのあたりまえ」のお話でした。4年生代表児童は,運動会で頑張ったことと,これからのめあてを。5年生代表児童は野外活動での成長を実感したこと,協力して頑張れた喜びなどをしっかりと発表してくれました。素晴らしい内容の発表で,聞いている子たちも真剣に最後まで聞いていました。
 後期も,みんなめあてをもって頑張っていく畑賀っこであってほしいです。

秋晴れの朝

画像1 画像1
 朝の登校風景です。正門前では,毎日地域の方が横断歩道の渡り方を見守ってくださっています。今日は保護者の当番の方もいらっしゃいました。
 集団でやってきたいつもの仲間たちが,とてもいい声であいさつをしていきました。きれいに晴れた空に吸い込まれるようで,すごく気持ちがよかったです。それから,1年生の安全をいつも心配してくれる6年生の人たち,本当にありがとう。

☆6年生☆ エプロン

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科でもうすぐ「エプロンづくり」が始まります。どんなデザインにしようか考え中です。男子はパパッと決めるのですが女子は長いこと長いこと。

☆6年生☆ 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除への熱がどんどん熱くなっています。隅々にこだわっているようすがよく伝わります。

☆6年生☆ 合奏自主練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合奏の練習です。それぞれの楽器に分かれて自主練を中心にやりました。でもやっぱりみんなで合わせてやってみたくなるものです。最後はみんなで合わせて演奏しました。

6年生PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学級役員さんが中心になって、PTCを企画してくださいました。内容はミニ運動会。親子・・だけじゃなく友達の親子とも触れ合いながら、みんな笑顔で競技をしました。体を動かすと、自然に笑顔になり、会話が増え、とてもいい雰囲気になりますね。ご参加くださった皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092