最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:93
総数:430514
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

1年校外学習「ゆうびんきょくにいったよ!」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郵便局に着いたら、いよいよ一人ずつポストに投函します。
 「おじいちゃん、おばあちゃんのところに早く届けてください。」
 「ちゃんと届きますように。」
 「郵便局の配達のおじさん、お願いします。」
 様々なねがいをこめてポストに入れました。

1年校外学習「ゆうびんきょくにいったよ」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事に全員が投函できました。
 おじいちゃん、おばあちゃんたちのうれしい笑顔が花咲きますように!

1年生 歯みがき指導

 5校時に、1年生が歯みがきの学習を行いました。
 学校歯科医の大出先生と3名の歯科衛生士が来校され、1年生に歯みがきの大切さや方法について教えていただきました。アンパンマンの紙芝居やクイズなど、子どもたちにとっては、楽しく学べる内容でした。最後には、実際に歯をみがく練習も行いました。これからも、きちんと歯みがきができるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科「倍数と約数」

算数では、倍数と約数の学習を進めています。この倍数と約数の学習、九九を唱えながら単なる倍数を求めるのは、まだ易しいののですが、公倍数や約数の学習に入ると、難しくなります。今日は、公倍数カードをつくって、トレーニング感覚で学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん うま煮 野菜炒め 牛乳

 うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。

  9月9日(月)の残食
 栗ごはん2.5% さんまの煮つけ9.0% きゅうりの塩もみ0% 月見汁1.0%

5年生 理科

 2校時に、5年1組が理科の学習を行いました。
 ヘチマのお花とめ花のつくりについて、学習していました。みんな、一生懸命ワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽

 2校時に、3年1組が音楽の学習を行いました。
 いろいろな楽器でリズム打ちの練習を行っています。演奏する方も聞く方も、真剣に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川柳 中国新聞掲載

 9月8日(日)中国新聞のNIE「まなび」欄に、3年1組の割田琴音さんの川柳作品が掲載されました。水泳の学習で、がんばったことを気持ちをこめて表現しています。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  栗ごはん さんまの煮つけ きゅうりの塩もみ 月見汁 牛乳

 行事食「お月見」…昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,9月13日です。

  9月6日(金)の残食
 ごはん0.8% 含め煮0.6% ごまあえ0.3%

参観授業1 9月6日(金)

 本日5校時に、1〜4年の参観授業を行いました。
 残暑の中、たくさんの保護者の方々が来校され、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。子どもたちにもよい励みになったと思います。ありがとうございました。
 以下、各学級の様子を写真で紹介します。

  上 〜 1年1組「道徳」
  中 〜 2年1組「道徳」
  下 〜 2年2組「道徳」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
  上下 〜 3年生「水泳」

参観授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
  上 〜 4年1組「算数」
  下 〜 4年2組「算数」

5年生 理科「花から実へ」

理科では、花粉の観察をしました。顕微鏡をのぞきながら、「見えた、見えた!」と歓声をあげる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ごはん 含め煮 ごまあえ 牛乳

 凍り豆腐…凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然に作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。

  9月5日(木)の残食
 小型黒糖パン0.2% 沖縄そば0.1% ゴーヤチャンプルー0.9%

ひまわり学級 自立活動

 2校時に、1・2組で自立活動を行いました。
 6月に行った連合野外活動の思い出を、ニュース番組の形式で発表する練習をしています。来週の研究授業が本番です。みなさん、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニコンサート1 9月6日(金)

 本日1校時に、今週実習体験を行ったエリザベト音大生によるミニコンサートを体育館で行いました。
 1〜3年生を対象に、1週間お世話になったお礼として、学生たちが企画し、一生懸命練習して、すばらしい演奏を披露してくれました。「ミッキーマウスマーチ」で始まり、それぞれの専門の楽器の紹介もしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニコンサート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、「アラジン」の曲に歌や踊りを交えて、楽しく演奏してくれました。最後には、子どもたちも参加して、「小さな世界」を合唱しました。
 子どもたちは、すてきな演奏や楽しい歌・踊りなどを見せてもらって、とてもよい思い出ができたと思います。エリザベト音大生の6名のみなさん、ありがとうございました。

5年生 最後の水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9/5の5・6校時に今シーズン最後の水泳がありました。
 7月は毎回寒くて、震えていた人もたくさんいましたが、今回は気持ちよく、皆で楽しみながら泳ぐことができました。
 最後は、記録会での泳力やタイムを基に、6グループを作りました。そしてグループ内で相談して、一人ずつが泳ぐ距離を決めてから、75メートルのリレーを行い、大いに盛り上がりました。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9/4の3・4校時に、最後の水泳の学習がありました。
 天候に恵まれ、気持ちのよい水しぶきを上げながら、練習に励みました。記録会では、泳力が上がった人、タイムが縮まった人がたくさんいました。
 学習の最後には、6年間の思いを込めて、全員でプールに一礼しました。プールでもたくさんの思い出ができたことでしょう。

委員会(前期反省)1

 本日5校時に、前期最後の委員会を行いました。
 どの委員会も、最後の反省や活動を一生懸命行っていました。このように、5・6年生は、学校をよりよくしていく活動を、委員会活動として協力してやっています。
 今月末には、メンバーも変わって、後期の委員会がスタートします。
 以下、写真で各委員会の様子を紹介します。

   上〜運営委員会
   下〜放送委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618