![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:93 総数:430584 |
4年生 校外学習
4年生が校外学習に出発しました。
子ども文化科学館を見学し、プラネタリウムで星の勉強をする予定です。しっかりと理科の学習をしてきてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンマイタウン楠那
来週の水曜日、9月25日に「クリーンマイタウン楠那」を行います。
小学校4年生から中学校3年生まで、縦割りのグループをつくって地域の清掃活動を行います。参加される地域の方や保護者の方、どうぞよろしくお願いいたします。今から、参加申し込みをしていただいてもよいので、希望される方は、担任に申し出てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫あいさつ運動 9月18日(水)
今日は、小中一貫あいさつ運動です。
児童会と生徒会で、気持ちの良いあいさつを行いました。活動後、いつものように交流タイムです。小学生の質問に、中学生がていねいに答えてくれました。また、来週行われる「クリーンマイタウン楠那」のポスターを中学校へ渡しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語「敬語を適切に使おう」
国語では、敬語の学習をしています。「言う」の尊敬語は「おっしゃる」、食べるの謙譲語は「いただく」など・・・特別な言い方も練習しました。学習のまとめでは、ハンバーガー屋の店員と客になり、「こちらでお召し上がりですか?」、「メニューをご覧ください。」などと会話をしながら、敬語の練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数「倍数・約数」教え合い
算数「倍数と約数」の学習もまとめに入りました。いつものように、ペアで学習を進めます。教え合いも上手になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育
4年2組が、2校時の体育で、マット運動の学習をしました。
マット運動の中でも、難しい技「後転」にチャレンジです。コツを教えてもらったり補助してもらったりしながら、一生懸命練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語 9月17日(火)
1年生が、2校時の国語で、読書感想文の清書を行いました。
みんな、ていねいな字で一生懸命清書しています。書き終わった人は、担任の先生のチェックを受けて、合格したらできあがりです。みんな、よくがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月17日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「メキシコ合衆国」…広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,トルタスといんげん豆のスープを取り入れました。トルタスとは,メキシコのサンドイッチのことです。パンに,トルタスの具とキャベツをはさんで食べましょう。 9月13日(金)の残食 ごはん0.1% 焼き肉0.2% わかめスープ0.2% 5年生 英語科「アルファベットの小文字」
英語科では、アルファベットの小文字の学習をしました。3年生で習ったアルファベットですが、完全に定着していない子どももちらほらと・・・カルタをしながら楽しく復習ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽
5校時に、2年1組が音楽の学習をしました。
「朝のリズム」の曲に合わせて、手拍子や足拍子をつけて表現します。みんな、笑顔でリズムを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月13日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると体に吸収されやすくなります。今日は焼き肉に使っています。 9月12日(木)の残食 小型リッチパン0.4% カレーうどん0.4% ハムと野菜のソテー0.1% 6年生 社会
2校時に、6年2組が社会科の歴史の学習をしていました。
「蘭学者」の学習で、自分で資料を読み取ったり、グループで話し合ったりして、一生懸命学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語
2校時に、1年1組が国語の音読の学習をしていました。
2人で役割を決めて、気持ちを込めて物語文を読みます。みんなの前で発表したいと、手を挙げる子が多く、1年生のやる気を感じます。みんな、とても上手に読むことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育 9月13日(金)
2校時に、4年1組が体育の「鉄棒」の学習を行いました。
学習カードを使って、いろいろな技に挑戦しています。子どもたちは、できたときは大喜びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月12日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ぶどう…世界の果物の中で一番たくさん作られているのが,ぶどうです。その半分以上は,ワインにされますが,日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウェア,大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ,色が緑でさわやかな味のマスカットなど,いろいろな種類があります。今日は,甘味が強く種のないニューベリーAを取り入れています。 9月11日(水)の残食 牛丼0.2% 甘酢あえ0.1% 3年生 イオン見学1
本日、午前中に、3年生がイオンの見学に行きました。
社会科の「スーパーマーケットではたらく人」の学習で、店の様子や働く人々の工夫など、実際に見たり話を聞いたりして調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 イオン見学2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月11日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ちりめんいりこ…かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,甘酢あえに入っています。 9月10日(火)の残食 麦ごはん0.4% うま煮0.3% 野菜炒め0.25% 小中一貫あいさつ運動 9月11日(水)
今日の小中一貫あいさつ運動は、中学校がテスト週間なので、小学校の児童会運営委員だけで行いました。中学生の分まで、元気にあいさつができました。運営委員のみなさん、お疲れさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年校外学習 「ゆうびんきょくにいったよ!」 (1)
9月16日の敬老の日を前に、1年生たちは、おじいちゃんやおばあちゃんにお手紙を書きました。日頃の感謝の気持ちをこめて一生懸命書いたお手紙が完成し、今日の4校時に、みんなで郵便局へ投函しに行きました。
今日で3回目の校外学習です。交通ルールを守り、列をみだすことなく整然と歩くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |