☆6年生☆ エプロン
家庭科でもうすぐ「エプロンづくり」が始まります。どんなデザインにしようか考え中です。男子はパパッと決めるのですが女子は長いこと長いこと。
【6年生】 2019-10-02 17:11 up!
☆6年生☆ 掃除
掃除への熱がどんどん熱くなっています。隅々にこだわっているようすがよく伝わります。
【6年生】 2019-10-02 17:10 up!
☆6年生☆ 合奏自主練
合奏の練習です。それぞれの楽器に分かれて自主練を中心にやりました。でもやっぱりみんなで合わせてやってみたくなるものです。最後はみんなで合わせて演奏しました。
【6年生】 2019-10-02 17:09 up!
6年生PTC
6年生の学級役員さんが中心になって、PTCを企画してくださいました。内容はミニ運動会。親子・・だけじゃなく友達の親子とも触れ合いながら、みんな笑顔で競技をしました。体を動かすと、自然に笑顔になり、会話が増え、とてもいい雰囲気になりますね。ご参加くださった皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
【6年生】 2019-10-02 12:18 up!
野外活動 3日目を終えて
責任・協力・友情の大切さを感じながら、3日を過ごした似島での野外活動でした。子どもたちは少しずつ成長を実感したことと思います。これからの学校生活に生かせる場面を見つけてほしいと思っています。
【その他】 2019-09-29 17:29 up!
野外活動3日目 「バウムクーヘン作り体験」
3日目になりました。疲れも残る中、部屋の片づけをし、宿泊棟の掃除もして、出発の準備も整いました。そして最後のメインプログラム「バウムクーヘン作り体験」に臨みます。
達人の話によると、生地作りがとても重要で、しっかりとメレンゲを泡立て、しっとりとした生地を作ると、おいしいバウムクーヘンが焼けるそうです。みんな真剣な顔で、協力して作りました。そして、少しずつ竹の棒にかけ、ぐるぐる回しながら焼き、またかけて焼き、繰り返すうちにだんだん太くなります。クライマックスは竹から抜く瞬間。年輪のような線が見えて「どん」と落ちた時には、自然と拍手がわきました。
もちろん、どの班もしっかりおいしく焼けました。
【その他】 2019-09-29 17:21 up!
野外活動2日目 「キャンプファイヤーその2」
暗い中での写真なので、写りがやや悪いことはご容赦ください。
写真上 キャンプだホイ!
写真中 ミスターK
写真下 ミスターY
【その他】 2019-09-29 17:05 up!
野外活動2日目「キャンプファイヤーその1」
2日目最大のプログラム、キャンプファイヤーです。スタンツの練習もしました。歌の練習もしました。儀式の練習もしっかり行って、あとは楽しむだけ。そう思っていたら、助っ人たちのサプライズまでありました。
キャンプファイヤーというプログラムを「自ら楽しむ」ということのできる5年生でした。しっかり歌って踊って笑って盛り上がり、炎を見つめて考え、精いっぱい自分を出し切れた時間となったのではないでしょうか。
【その他】 2019-09-29 17:00 up!
野外活動2日目「ローボート」その2
写真でもわかる通り、湾内を案外遠くまで進みます。そして一つの艇にぎゅっと班員がくっついて座り、呼吸を合わせてパドルを漕ぎます。リーダーの声にタイミングを合わせるのはなかなか難しいのです。地域の方が、モーターボートの上から厳しくも優しい指導の声をかけてくださる中、子どもたちはとてもよく頑張りました。
【その他】 2019-09-29 16:30 up!
野外活動2日目 「ローボート」
「キャッチ!」「オー!」掛け声と動き方の練習を、学校でも1日目の体育棟でも行いました。いよいよ本番、海にボートを浮かべて操船します。実際の浜辺は牡蠣殻もあって急な坂道で難しいなと思うことも。それよりもなによりも、ボートの重さや波、艇の揺れなど、臨機応変さが要求されることがたくさん。だけど、そこは班員の協力で乗り切ります。それぞれが声を掛け合いながら、しっかりと艇を進めます。
なかなかまっすぐ進まない中、1回、2回とんだん上手くなり、3回目には沖のブイを3つも回る操船が全班できました。練習の成果です。そして、協力しようという気持ちの表れです。子どもたちは、疲れた表情ではありましたが、同時に充実感もにじませていました。
【その他】 2019-09-29 16:25 up!
野外活動2日目 「野外炊飯」
2日目メインプログラムの1つ目、野外炊飯です。協力してご飯とすき焼きを作ります。かまどで火をたくことは、やはりなかなか難しそうでした。火加減の調整が指先一つでできる家での生活がなんと便利なこと。それでも、班のみんなと協力して、おいしい昼食を作りました。助っ人の先生方もたくさんいらっしゃって、アドバイスをいただき手伝っていただきながら、楽しい炊飯ができました。
また、炊飯では片付けも大切な仕事ですが、鍋や食器のあと片付け、かまどの掃除などをしっかりと行い、一発で合格をいただきました。
【その他】 2019-09-29 16:07 up!
野外活動2日目 「朝の集い・朝食」
ふだんと違う集団生活の朝がやってきました。ホームシックになる子もおらず、朝の会では班長会議で話し合ったことを確認。朝食では、食事係が昨日からの活躍を続けています。落ち着いてしっかりと食べ、今日の活動に向かいます。さあ、これから野外炊飯です。
【その他】 2019-09-29 15:58 up!
野外活動1日目 自然の中で活動しています。
1日目の夜、ナイトオリエンテーリングをしました。昼間、写真上のようにお弁当を気持ちよく食べた広場も、夜になると様相が一変。虫の声と波の音だけが聞こえる、寂しく怖いお化け屋敷に?感じられたかもしれません。あんなに他のそうな声を上げて並んだ滑り台なのに・・・班のみんなと地図を確かめながら、夜の敷地内を探検しました。
【その他】 2019-09-29 15:52 up!
野外活動1日目「ディスクゴルフ」
今日のメインプログラム2つ目、ディスクゴルフです。仲良くスコアをつけながらやっています。
夕方になって少し涼しくなりました。虫の声も心地よい感じです。
【5年生】 2019-09-27 17:12 up!
野外活動1日目!「ローボート研修」
似島臨海少年自然の家の職員さんに教えていただきながら、みんな真剣に練習しています。とてもよく頑張って声を出して練習しています。明日が楽しみになります。
【5年生】 2019-09-27 15:24 up!
☆6年生☆ 地層
理科は「地層」の学習がはじまりました。今日は実際に「れき」「砂」「泥」や「化石」を触って手触りを確かめました。初めて化石を触った子もいるみたいです。これからどのようにして地層はできるのか予想していきましょう。
【6年生】 2019-09-26 06:51 up!
☆6年生☆ なかよし朝会の裏側
なかよし朝会は約10分間です。6年生はその10分を成立させるために陰でたくさんのことをしていました。先週からどんな遊びをしようか考え、人数確認、メンバーの名前確認、場所、ルール、司会者、準備物、全部6年生がしました。終わったあとは片付けもしました。終わったあと、教室で「たった10分を成立させるためだけでも裏でたくさんの支えがある。修学旅行はじめ、様々な目立つ行事の裏側での支えに気づき、感謝していこう」と話しました。これからも裏で支えるみなさんの姿をしっかり見ていきますからね。
【6年生】 2019-09-26 06:50 up!
なかよし朝会
台風一過,たくさんの物が飛んでいましたが,大きな被害がなくてホッとした朝です。今日は児童介行事「なかよし朝会」がありました。涼しい朝で,走り回るにももってこいの天気。グループに分かれて,遊びを決め,運動場を様々な使い方でたくさんの子が駆け回っています。ボールを持って来て王様ドッジボールを始めるグループ。けいどろで牢屋にいて見張り番をしている子がいたり,追いかけて追いかけて息を切らしている子がいたり。6年生が中心となって,いい準備をしてくれました。いろんな学年の子と遊ぶのは楽しいですね。
今日の反省は,最初の整列に時間がかかり,遊ぶ時間が短かったこと。次回はしっかり遊べるように声かけをしましょう。
【その他】 2019-09-24 20:06 up!
第2回学校協力者会議 その3
写真上 6年生
写真中 協力者会議のメンバーの皆様
授業参観の後は、もう一度校長室でご提言をいただく時間としました。本校からの提案は全国学力・学習状況調査の結果から、学力についての課題、これからの授業づくりの方向性について。そして、学校評価の中間結果をご報告し、これから学校として重点的に取り組んでいくべき課題点について。
学力の点については、授業づくりを子どもたちが楽しんでできる方向で、そして対話を重視した教えあいや相談、意見交換ができる学習のスタイルを続けてほしいという貴重なご意見をいただきました。学校評価の中で特に、読書活動については、幼稚園長様から、上の学年の子が下の学年の子に読み聞かせをするなどの活動を取り入れては、という前向きなご提案をいただき、とても参考になりました。幼・保・小の連携の視点でも、どんなことができるだろうと積極的に考えてくださる幼稚園・保育園長先生の言葉にも、とてもうれしくなり、また頑張らなくてはと思う時間でした。
地域の皆様にもこうして支えていただいていることを大切にしながら、しっかりと挨拶を交わし、今後もご指導いただくような関係を保てる学校、子どもたちになっていかなければと思います。
【その他】 2019-09-21 12:48 up!
第2回学校協力者会議 その2
写真上 2年生
写真中 1年1組
写真下 1年2組
【その他】 2019-09-21 12:37 up!