![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:33 総数:430253 |
1年生 上手な手洗いの仕方(学活)
2時間目に、1年生が「上手な手の洗い方」の学習を行いました。
広島市保健所から、2名のゲストティーチャーを迎え、手の汚れ方や上手な手洗いの仕方について、学びました。子どもたちは、先生方の説明をしっかり聞いて、洗い方の練習も一生懸命取り組んでいました。学んだことをもとに、これからもしっかり手洗いをしていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽
2時間目に、4年2組が音楽の学習を行いました。
リズムに合わせて歌う勉強で、友達の肩をたたくゲームを取り入れながら練習していました。みんな、とても楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月3日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ポークビーンズ…ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそりますね。 10月2日(水)の残食 麦ごはん0.4% 赤魚の竜田揚げ0% きゅうりの塩もみ0% 八寸0.9% アルミ缶回収 10月3日(木)
今日は、アルミ缶回収です。いよいよ後半が始まりました。
多くの児童が、張り切ってたくさんのアルミ缶を持ってきてくれました。後期もがんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月2日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 郷土食「広島県」…八寸は,鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。 10月1日(火)の残食 広島カレー0% 野菜ソテー0% 3年生 国語
3校時に、3年1組が国語でローマ字の学習を行いました。
パソコンのキーボードで、ローマ字を打つ練習をしています。みんな真剣に、一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 英語
3校時に、6年1組が英語の学習を行いました。
基本の5つの文型を使って、夏休みの思い出を英語でスピーチをします。みんな、原稿を見ずに、文型だけを見ながら上手の発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫あいさつ運動 10月2日(水)
今日は、小中一貫あいさつ運動です。
運営委員会もメンバーがかわって、初めてのあいさつ運動でした。雨が降る中、ボランティアの5年生も参加して、中学生に元気よくあいさつができました。生徒会との交流も上手に行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科
5・6時間目に、2年生が、10月4日(金)に1年生を招待して行う「おもちゃランド」のリハーサルをしていました。1年生を楽しませるための準備が、しっかり進んでいます。2年生のみなさん、当日もがんばってください。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図工
5・6時間目に、3年2組が図工の学習を行いました。
「切ってつないで大変身」という学習で、段ボールを切って形を作り、それをつなぎ合わせて、動物を完成させています。とてもかわいい作品ができあがりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月1日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜…小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価が高く,特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市内でとれた小松菜を野菜ソテーに使っています。 9月30日(月)の残食 玄米ごはん0.6% 肉じゃが0.6% 酢の物0.7% |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |