最新更新日:2025/03/31
本日:count up1
昨日:7
総数:92079
落合東幼稚園は、3月31日をもって閉園いたします。49年間、ありがとうございました。

お迎えしよう(運動会に向けて)

まっくろ!!
「あと3かいねたらうんどうかいよね」
「ようし!きょうは、つばめぐみのおへやをきれいにしよう!!」

床や靴箱を磨いてピカピカです。
いつでもお客様を、お迎えできそうです。

令和2年度 園児募集

画像1
令和2年度の園児募集が始まりました。

10月1日(火)〜募集要項 入園願書配布
配布時間は、8:30〜17:00です。(土日祝を除く)

10月7日(月)10月15日(火)は代休です。

ホームページの園児募集にも要項を掲載しております。
令和2年度 園児募集要項

いい仕事 (運動会に向けて)

調整いい仕事
放流の実験が終わったら、早速、調整します。

「もう少し、壁を硬くして!」
「この土いい感じ、使おう!」

完成したダムには、子供たちの指の跡が無数についています。

「いい仕事したねえ・・・」

ダムのまわりで(運動会に向けて)

運動会の最後のプログラムは「ダム放流」です。
今日は、リハーサルをすることになりました。

まずは会議と準備

大・中・小のペットボトルで何回運ぶか?

一杯になったら、放流してみます。
準備会議実験放流中

小さな画伯

描かずにいられない
イマジネーションが沸いたとき、手に持つ虫取り網は「画材」になります。

キャンパスは地面。

描かずにはいられないこの気持ち。

これがぼくのお気に入り

お気に入り
『りんご100%』のダンス。

ぼくのお気に入りは、真ん中に集まるところ。
ぼくのお気に入りは、かいぐりかいぐり。

お気に入りの振り付けには、一層力が入ります。


醍醐味

目線はばちの先ポーズ
おなかに響く太鼓の音。
友達の音を聞きながら、音やタイミングを合わせることはなかなか難しいです。

先生や友達の動きに神経を注ぎ、思い切り太鼓をたたく醍醐味を味わっています。

5歳児の子供の目線

リレー
リレーの目線は、次にバトンを渡す仲間や、相手チームの背中を捉え・・・

おにごっこの目線は、友達との距離感を感じながら瞬発力につながる・・・

4歳児の子供の目線

かけっこおにごっこ
かけっこの目線は「きょろきょろ」横の友達を見ながら・・・

おにごっこの目線は「まっすぐ」ねらいを定めて・・・


涙を拭いて

涙をふいて
勝つこともあれば、負けることもあります。

リレーはみんなで力を合わせる競技ですから。

さあ、涙を拭いて 仲間のところへ・・・

天高く

天高くねっころがって
バルーンの上に寝っころがって

目をあけると あお あお そして しろ

雲が流れていきます

「あ〜気持ちいい!」

誕生日 その日におめでとう!

地球の仲間おにごっこ
みんなで集まって誕生日おめでとう!

地球上で、人と人が出会う奇跡と喜びを感じます。

今日は、誕生児の親子が鬼です。素早さと親子のアイコンタクトで『はさみうち作戦』大成功です。先生も子供たちも、次々とつかまってしまいます。

歩くのは人間の仕事

くつ
登園時、急に雨が降り始めました。
お母さんは、3人の子供を連れて急いで園舎の中へ。

お兄ちゃんを見送ったあと、弟は「かえりたくない!!」
雨も降り始め、無理もありません。

すると、「あるくのは、にんげんのしごとよ」とお兄ちゃんが弟に言い聞かせています。弟は、お母さんに手をつないでもらい、妹と一緒に家へと向かいました。
心も体も大きくなっている様子を感じます。

失敗してもいい

なわとび
なわとびをしている時

A子「さっきは22かいとべたのに・・・できんようになった・・・」

B君「しっぱいしてもいいんよ。とべるときもあるし、とべないときもあるよ」

A子「そうか・・・なんか、あんしんした」

3人でもできる

ペダルンカー
ペダルンカーにチャレンジしている子供たち。

「3にんでやってみよう」
「できるかな?」

友達と、リズムを合わせて・・・息を合わせて・・・歩調を合わせて・・・

サクランボさんの絵本の読み聞かせ

画像1
今日は、サクランボさんによる絵本の読み聞かせタイムがありました。

ねこたちが大きな魚をとったのに、朝になると魚は骨だけに・・・。

子供たちは、自分たちが猫になって大海原に出たようなイメージを広げて楽しんでいます。

ぞうさん広場

くっついた!誕生会
読み聞かせボランティアのさくらんぼさん
今日のお話「くっついた」のあと・・・
お母さんと一緒に「くっついた遊び」をしました。
笑顔と笑顔がぴったりくっついた!!

8月9月の誕生会では好きな遊びや色を・・・
初めてのお誕生日会のお母さんのコメント
「ちょっと照れてしまったけどうれしかったです・・・」

みんなおめでとう。大きくなったね。

予測

予測
10月5日は運動会です。

「おきゃくさんに、ほうりゅうをみせてあげたい!」運動会のプログラムに『ダムの放流』を入れることになりました。
「(1)のところがいちばんみえやすいね」
「(1)のところはよくみえるけど、けっかいしたときにはおきゃくさんがぬれちゃう・・・」

「じゃ、(2)のところはどう?」
「(2)のところからは、ほうりゅうがみえない・・・」

「(3)のところはどう?(3)のところならいいんじゃない?」

来られた方の場所と、ダムの放流の角度などを予測しながら考えています。

うんどうかい制作部

実際に動く意見を主張する
今年の運動会は子供も大人も「参画型」
現在、親子競技のルールを検討中。

「助け鬼」のやり方にするか
「逃げ通した人が勝つチャンピオン方式」にするか

動きをシュミレーションしながら、真剣な話合いが延々続きます。
全員が納得するまで、うんどうかい制作部の会議は続きます。

でこぼこ

でこぼこ
いつも遊んでいるダムに、ポックリでのぼってくるりんご組。

ダムはでこぼこがあり、ポックリで歩くのはなかなか難しそうです。

土が固いところ・柔らかいところを歩いて試したり、斜面ではバランスをとったりしながらチャレンジしています。

でこぼこだからおもしろい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/3 木曜デーお休み
10/5 運動会
10/6 運動会予備日
10/7 代休
10/8 すくすく
広島市立落合東幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1
TEL:082-842-6296