最新更新日:2025/07/15
本日:count up62
昨日:78
総数:162373
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

校外学習 3

 サイエンスショウ終了後はグループに分かれて館内のいろんなコーナーを回り、風速20メートルを体験したり、雲の中を体験したり、たっぷりと楽しむことができました。行き帰りのバスのでは高学年が企画したクイズ大会も楽しく、全校児童で有意義な一日を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 2

 江波山気象館近くの公園でお弁当をいただき、江波山気象館では最初にサイエンスショーを見せていただきました。全ての実験にみんな釘づけになり、結果に驚きの声が漏れていました。どうして、そういう結果になるか見事に説明できた児童もいて、実験を見せてくださった館長さんも驚かれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 1

 10月1日(火)、全校児童でマツダミュージアム、江波山気象館に校外学習に行きました。マツダミュージアムでは車についての説明を受け、その後、工場内の見学もしました。車や部品の展示も工場内も、みんな見るものすべてに興味をもって見学していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 国語

 9月30日(月)、図書司書の先生に読み聞かせをしてもらっていました。いつも聞かせてもらっている図書ボランティアの方の読み聞かせは絵本ですが、本日は絵本ではなく図書室の本の物語です。長い物語ですが、図書司書の先生の表情豊かな読みに引き込まれ、一生懸命楽しそうに聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 国語

 9月30日(月)、図書室で本を借りて、本を読みました。図書司書の先生に本の選び方についてアドバイスをしてもらって本を選んだ児童もいました。選んだ後は図書カードに記入して借りる手続もしました。みんな本が大好きなようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 英語

 9月30日(月)、英語でカルタをしていました。「好きな教科は?」「〜」と(もちろん英語で)尋ねられ、絵と文字が書いてあるカードを取っていきます。楽しく実際的に学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 総合的な学習の時間

 9月27日(金)、3・4年生の畑で収穫したカボチャを使ってかぼちゃケーキを作っていました。めあては「心を込めてていねいにかぼちゃケーキを作ろう」です。みんな一生懸命混ぜていました。おいしいケーキはできたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 習字 国語

 9月27日(金)、3年生は「日」、4年生は「左右」を書いていました。みんな気合を入れてきれいに書こうと一生懸命です。より良い作品にするために何度も書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 国語

 9月27日(金)、漢字の学習をしていました。今日は「入」と「犬」です。「入は人に似ているね。」「犬は大に似ているね。」と習った漢字と比べた感想が漏れていました。力強く空書きをして、ワークブックに丁寧に書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会 2年生 国語

 9月26日(木)、本年度の研究テーマは発問についてです。2年生はビーバーの大工事について秘密のクイズを作る活動を通して、文章の大事な部分を考えていきました。みんな楽しくこの活動を楽しんでしっかり考えていました。授業後は本日の授業を分析して授業改善について検討を行いました。今後の授業に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 4年生 社会

 9月26日(木)、秋晴れの中、洗濯板での洗濯を体験していました。「大変」「力がいる」等の声が聞こえていきました。昔の人の大変さ、洗濯機のありがたさが実感できたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 国語

 9月25日(水)、授業が始まる前は昨日の50メートル検定のタイムを折れ線グラフに記入して提出していました。授業では3年生はテスト直し、4年生は教科書に沿って自分の考えたこと意見をまとめて原稿用紙に記入するところでした。一緒になっても、分かれてもみんなで授業を創っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同音楽

 9月25日(水)、合奏のパート練習です。リコーダーや鍵盤ハーモニカパートは、前半部分はみんなで吹けば吹けるようになってきました。リズムを支える高学年の打楽器パートのリズムも安定してきました。来週はいよいよ全体で合わせます。どんな響きになるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 国語

 9月25日(水)、ビーバーの大工事の内容を秘密のクイズにするようです。文章を読んでどこが大事かを考えキーワード発表していました。さて、何が秘密になるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム(図書ボランティア)

 9月25日(水)、本日は保護者の図書ボランティアの方の本の読み聞かせの日でした。子どもたちは聞きながらお話の次の展開を予想している児童が多く、低学年の児童は独り言のように自分が想像した次の展開が口から洩れている児童もいます。作者と読み手と聞き手のコラボでそこにだけしかない世界が広がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 体育

 9月24日(火)、走り幅跳びをしていました。普段砂場として使っていないので、土をしっかり掘り起こしてから跳びました。みんなレイキの使い方がとっても上手で、毎回きれいにならすので、はっきり記録できます。それぞれ自分のベストの記録に一生懸命挑戦していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりタイム 50メートル検定

 9月24日(火)、50メートル走のタイムを計りました。これまで合同体育でもも上げや、がんばりタイムでスタートダッシュに取り組んできました。走った後は「やった!」という声がたくさん聞こえてきました。取り組んできた成果が出てきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 9月24日(火)、全校朝会を行いました。校長先生からは「過ごしやすい季節になりました。秋は食欲の秋、収穫の秋、読書の秋、スポーツの秋といろいろあります。いろんな秋に挑戦してください。」といった話がありました。担当の先生からは10月の生活目標「チャイムの合図を守ろう」、保健目標「目を大切にしよう」についての話がありました。空気が少しひんやりとして気持ちよく、秋を感じながらの全校朝会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り4

 お米ができるまでには長い時間と多くの人の協力、そして自然の恵みがないとできないことを実体験として子どもたちが感じ、そのことに感謝できるようになればと願っています。また、今年は天候や災害等で収穫ができないこともあるということも体験することができたのではないかと思います。
 保護者の皆様、御協力ありがとうございました。10月16日(水)がいねこぎです。御協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り3

 1・2年生は、稲の束を運び、「はで」に稲の束を吊るしてもらいました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026