![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:79 総数:430666 |
5年 初めて衣装を着けました
5年生は,初めて衣装を身に着けて表現運動に挑戦しました。いつも以上に気合が入っているように感じました。仕上がりももうすぐです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 エイサーエイサー チムドンドン
3年生は,沖縄のエイサーを演技します。腰を落として大地を踏みしめながら,みんなで前へ前へ歩く,エイサー。元気のよい掛け声が運動場に響きます。力強い舞になってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩の体育館
体育館では,赤白の応援係の児童が,応援合戦の練習をしていました。太鼓と笛を鳴らしながら,振り付けを確認しています。「もっと声出して!」「もう一回やろう!」自分たちの演技や声出しで,勝利をめざす応援が盛り上がるので,毎日毎日頑張って練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 国語科 「わたしの考えたこと」
4年生の教室では,国語科「わたしの考えたこと」で,自分の考えを発表して感想を伝え合う学習をしていました。
1 考えがはっきり伝わっているか 2 考えの理由が整理して書けているか 3 考えるきっかけになった出来事がくわしく書けているか 4 分かりやすい文章で書けているか の4つの視点で友達の作文を聞き,感想を言い合い,プリントに記録していました。グループの中で代表になった7人が全員の前で発表していました。 「いらなくなったフエルトを再利用しよう」「あいさつをしよう」「動物を大切にしよう」など,きっかけになった出来事などを含めて,自分の考えを分かりやすく発表することができていました。聞いている子どもたちも友達の考えに関心をもって,集中して学習できていました。 ![]() ![]() 4年 書写 「竹笛」
4年生が,毛筆の学習をしていました。めあては「上下の部分の組み立て方に気をつけて書こう」です。冠の「竹」の部分とのバランスが難しそうでした。運動会の練習の合間にも,心を落ち着けてしっかりした文字を書くことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年 玉入れの練習
1年生が玉入れの練習をしていました。玉は,なかなか籠に入りません。入らなくても,なぜか楽しくなる玉入れです。みんな,ニコニコ頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年 ミシンに糸を通してみよう
5年生が,ミシンに糸を通すための学習をしていました。ミシンで縫うためには,準備が必要です。下糸・上糸・ボビンなど,新しい言葉が次々に出てきます。正しく通せばうまく縫うことができますが,一つでも順序や向きが違うと,機械(ミシン)は悲鳴をあげてしまいます。真剣に学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |