最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:50
総数:223286
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

野外活動1日目「ディスクゴルフ」

画像1
画像2
画像3
 今日のメインプログラム2つ目、ディスクゴルフです。仲良くスコアをつけながらやっています。
 夕方になって少し涼しくなりました。虫の声も心地よい感じです。

野外活動1日目!「ローボート研修」

画像1
画像2
画像3
 似島臨海少年自然の家の職員さんに教えていただきながら、みんな真剣に練習しています。とてもよく頑張って声を出して練習しています。明日が楽しみになります。

☆6年生☆ 地層

画像1
画像2
画像3
理科は「地層」の学習がはじまりました。今日は実際に「れき」「砂」「泥」や「化石」を触って手触りを確かめました。初めて化石を触った子もいるみたいです。これからどのようにして地層はできるのか予想していきましょう。

☆6年生☆ なかよし朝会の裏側

画像1
画像2
画像3
なかよし朝会は約10分間です。6年生はその10分を成立させるために陰でたくさんのことをしていました。先週からどんな遊びをしようか考え、人数確認、メンバーの名前確認、場所、ルール、司会者、準備物、全部6年生がしました。終わったあとは片付けもしました。終わったあと、教室で「たった10分を成立させるためだけでも裏でたくさんの支えがある。修学旅行はじめ、様々な目立つ行事の裏側での支えに気づき、感謝していこう」と話しました。これからも裏で支えるみなさんの姿をしっかり見ていきますからね。

なかよし朝会

画像1
画像2
画像3
 台風一過,たくさんの物が飛んでいましたが,大きな被害がなくてホッとした朝です。今日は児童介行事「なかよし朝会」がありました。涼しい朝で,走り回るにももってこいの天気。グループに分かれて,遊びを決め,運動場を様々な使い方でたくさんの子が駆け回っています。ボールを持って来て王様ドッジボールを始めるグループ。けいどろで牢屋にいて見張り番をしている子がいたり,追いかけて追いかけて息を切らしている子がいたり。6年生が中心となって,いい準備をしてくれました。いろんな学年の子と遊ぶのは楽しいですね。
 今日の反省は,最初の整列に時間がかかり,遊ぶ時間が短かったこと。次回はしっかり遊べるように声かけをしましょう。

第2回学校協力者会議 その3

画像1
画像2
写真上 6年生
写真中 協力者会議のメンバーの皆様

 授業参観の後は、もう一度校長室でご提言をいただく時間としました。本校からの提案は全国学力・学習状況調査の結果から、学力についての課題、これからの授業づくりの方向性について。そして、学校評価の中間結果をご報告し、これから学校として重点的に取り組んでいくべき課題点について。
 学力の点については、授業づくりを子どもたちが楽しんでできる方向で、そして対話を重視した教えあいや相談、意見交換ができる学習のスタイルを続けてほしいという貴重なご意見をいただきました。学校評価の中で特に、読書活動については、幼稚園長様から、上の学年の子が下の学年の子に読み聞かせをするなどの活動を取り入れては、という前向きなご提案をいただき、とても参考になりました。幼・保・小の連携の視点でも、どんなことができるだろうと積極的に考えてくださる幼稚園・保育園長先生の言葉にも、とてもうれしくなり、また頑張らなくてはと思う時間でした。
 地域の皆様にもこうして支えていただいていることを大切にしながら、しっかりと挨拶を交わし、今後もご指導いただくような関係を保てる学校、子どもたちになっていかなければと思います。

第2回学校協力者会議 その2

画像1
画像2
画像3
写真上 2年生
写真中 1年1組
写真下 1年2組

第2回学校協力者会議

画像1
画像2
画像3
 20日(金)本年度第2回の学校協力者会議を行いました。地域の各種団体の皆様、幼稚園・保育園の園長先生、児童館の館長先生、PTAの代表者の方にもお越しいただいて、学校の取り組みに対してのご意見を伺いました。
 授業参観では、全学級をじっくりと見ていただき、子どもたちの表情や学習の進め方、雰囲気などについて、感じられたことをお話しいただきました。特に、教師から一方的に教えるのではなく、話し合いをしたり、自分たちで考えを出し合ったりして学習している場面では、その方向性を支持していただきました。実際に行った授業は次の通りです。
1年1組 体育科 ボールあそび
1年2組 音楽科 どれみとなかよし
2年1組 音楽科 うたうのだいすき
3年1組 国語科 ほけんだよりを読みくらべよう
4年1組 総合的な学習の時間 ホタルの住む美しい畑賀川を守ろう
5年1組 図画工作科 物語の絵を描こう
6年1組 総合的な学習の時間 パラリンピックを正しく知ろう
大空学級1・2組 交流学級での学習

写真上 3年生
写真中 4年生
写真下 5年生

6年生 租税教室

画像1
画像2
画像3
 6年生は租税教室を行いました。社会科で学習した税金のことですが、なかなか実生活に沿ったした話で実感を持つことは難しそうです。また、専門家のお話も聞いて、ほかの国ではどうなの?とか、税金って払うけれどどんな風に使われるの?など知りたいこともありそうです。今回はゲストによく知った地域の方が来てくださいました。井手さんです。地域で商店を営んでおられ、子どもたちの顔もよくご存じです。そのため、「どう思う?」と気軽に聞いてくださり、わかりやすく学ぶことができました。また、税務署からもゲストにお越しいただいて、専門的なことも聞くことができました。消費税は変わっていきますが、何かを買うたびに今日の学習を思い出すことがあるでしょう。

☆6年生☆ せんぬき?

画像1
画像2
画像3
はさみ、ぺんち、ピンセット、つめきり、くぎぬき、など私たちの生活はかなり「てこ」の便利さに支えられています。そのひとつとして「せんぬき」があるのですが、最近の子どもたちの生活に「せんぬき」はあまり身近なものではないようです。「よくわからん」「家にない」「やったことない」と答える子どもたち。確かに最近はキャップのタイプの飲み物が多いです。
ということで、実際に本物を準備して「せんぬき体験」をしました。「スポンッ!!」と実際にやってみると理屈がよく分かったようです。それにしても、ビンの中のジュースに目のキラキラが止まりません。卒業まで教室の安全と安心に力を貸すことを改めて誓っておいしくいただきました。乾杯!

4年生 国語科研究授業

画像1
画像2
画像3
 5校時、4年生は研究授業でした。国語科「広告と説明書を読みくらべよう」の単元で、教科書にある広告と説明書の違いを見つけ、異なる目的で書かれたものの表し方がどのように違っているのかを考えていくという学習です。日常生活にも関連してくるし、これからの様々な学習に応用される力がついていく学習でもあります。
 今日は教育委員会指導第一課から三本松指導主事にお越しいただいて、丁寧にご指導いただきました。
 子どもたちは先生の発問に対し、いきいきと答え、班で話し合い、発表、表現していました。対話を重視した授業を中心に、これからもしっかりとした学力がついていくよう、毎日の学習をしっかりと行っていきます。

6年生 パラスポーツを体験しよう

画像1
画像2
画像3
 6年生、ボッチャの続きです。先日、初めて知ったパラスポーツのボッチャですが、ボールを作るところまではできました。そうするともちろん、そのゲームを体験してみたいですよね。ルールの大まかなところは勉強済みです。グループに分かれて、対戦してみました。誰でもグループで仲良く楽しめそうな内容です。重みが均等でないボールは、うまく転がらないところが面白い。ちょっと思い切り投げたくなっちゃって、困ったところもあったようですが、このスポーツの本来のねらいなどは体感することができたのではないでしょうか。今後も様々な体験をしていこうという6年生の総合的な学習の時間のひとこまでした。

5年生 野外活動事前学習

画像1
画像2
画像3
 5年生は今月27日から似島臨海少年自然の家に野外活動に行きます。野外活動では、日ごろと違う環境の中で集団生活をすることを通して、たくましさや自然を愛する心、仲間と協力する力などを養います。プログラムの中でも、一致団結して力を発揮してほしいのが、ローボートです。似島の海を8人でボートに乗って進みます。体力も必要ですがそれよりも協力して声を掛け合ったり、タイミングを合わせたりと、力を出し合うことが重要です。
 今日はその練習の第一弾として、教室で班ごとに役割分担をして掛け声や動きをやってみました。
 「〇番、乗船します!」「おー!」といちいち掛け声を合わせます。写真でほうきを持っているのは、もちろん掃除ではありません。パドルをイメージして、ボートに乗っている状態を再現しています。本番、きっとへとへとになるだろうけれど、これが済んだ後には、団結力や充実感がしっかりと子どもたちの心に残ると思います。練習と本番は違いますよ。楽しみに、でも、真剣に。

6年生「こころの参観日」

画像1
画像2
画像3
 6年生は「こころの参観日」でした。これは、道徳の授業を企画し、広く保護者・地域の方も参観できるように公開した授業を行うものです。今日6年生は、ひかり総合法律事務所の對馬弁護士にお越しいただいて、いじめを予防するための学習をしました。弁護士の方が来られると聞いて、ちょっと怖いかなと感じていた子もいたようですが、そんなことはなく、とても優しくいいテンポでお話をしていただき、集中して考えることができたようです。
 いじめは被害者となるのも加害者となるのも不幸なことです。先生は子どもたちに、いじめを見ているだけの者になる可能性は高いけれど、その立場の時にどんな行動がとれるかが大事であるということを強調されました。また、最近の事情を考慮して、SNSを使ったいじめなどの事例も考える時間を設けてくださいました。
 今後、中学生になっていく6年生の子たちが、楽しく学校生活を送り、明るく思春期を過ごし、子供らしく夢をずっと追っていけるような成長過程を歩んでくれたらうれしいです。

☆6年生☆ 向上心 知的好奇心

画像1
休憩時間を使って先生に授業の質問をしに行く子が増えてきました。「分かるようになりたい」という「向上心」「知的好奇心」がキラキラと光っていますね。伸びます!

☆6年生☆ 再びそろいはじめた

画像1
画像2
乱れていたものがまたそろってきました。物がそろうと心もそろいます。

5年生 総合的な学習の時間より 稲刈り3

画像1
画像2
画像3
 櫨にかけ終わったら、最後は鳥などに食べられないよう、網を掛けます。こうしてしばらく天日干しをして、稲の中の水分が少なくなったら、脱穀、精米といった作業に進みます。最初、泥の中に田植えをした小さな苗が、こんな風になっていくんだと実感していってほしいですね。もちろん、食卓に並ぶこともちゃんとイメージして。1年間のつながりを実感できる学習になるといいです。
 暑い中ご指導くださった地域の皆様、大変ありがとうございました。

5年生 総合的な学習の時間より 稲刈り2

画像1
画像2
画像3
 朝、今日はとても涼しかったのですが、昼に近づくにつれ、どんどん暑くなっていきました。稲を刈って束ねたら終わりかと思っていた子どもたちですが、そうではなく、次は櫨にかけて干す作業があります。ほどけて落ちた穂を拾ってまた結わえる人も。時間がかかりなかなか大変でした。けれど、一つ一つ丁寧に教えてくださる地域のマエストロの言葉をよく聞いて、子どもたちは頑張りました。

5年生 総合的な学習の時間より 稲刈り

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合的な学習の時間「米作りを体験しよう」は前半のクライマックス、稲刈りの日を迎えました。台風の被害もなく、秋の風を感じるようになった最近、しっかりと大きくなった結い田んぼの稲は頭を垂れさがらせていました。「黄金色」と表現されることもあるこの季節の田んぼは、やはりきれいですね。
 地域の方々が教えに来てくださって、鎌の使い方、束ねた稲の結わえ方などをじっくりと見せてくださいました。やってみなければと思いますが、やはり最初はうまくいきません。大人のようにたくさんの稲の束も持てないし、藁で結ぶのも最初はゆるゆるでした。家の稲刈りを手伝った経験のある子たちは、慣れた手つきで次から次へと束ねていきますが、うまくいかない子は・・と心配でした。ところが、次第に手つきがしっかりしてきて、強く結べるようになってきました。それに、ペアでの連携プレーもしっかり。やはりやっていきながら覚えるものなんですね。

6年生 総合的な学習の時間より

画像1
画像2
画像3
 6年生は総合的な学習の時間で「福祉」について主体的に学んでいくことを目指しています。今日は、パラリンピックで行う競技を学びました。「ボッチャ」です。古代ギリシャのボール投げに由来するヨーロッパ生まれの競技だそうで、パラリンピックの正式種目です。目標とする球にいくつかの色のボールを投げたり転がしたりして、当てたり近づけたりする競技です。
 とはいえ、見るのも初めて。そこで、6年生はボールを作ってみよう、というところから始めました。材料は身近なもので、砂や新聞紙、テープ。ボールの重さや大きさをある程度統一するために、秤を持ち出しました。運動場で一生懸命集中して作っている6年生に、1年生は興味津々。「それなあに?」と聞いてくる子にしっかり説明してあげてほしいな。
 おおむね170から180グラムに合わせ、「4つで700グラム!」とボールの出来栄えを見せてくれました。実際にゲームをプレイしてみるのが楽しみですね。どんな思いを持つか、どうしてその競技が考えられ、行われるのか、いろんな視点で考えていってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月間行事予定
9/27 野外活動1日目
9/28 野外活動2日目
9/29 野外活動3日目 畑賀学区防災訓練
9/30 5年野活代休

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092