最新更新日:2025/10/17
本日:count up15
昨日:341
総数:440031
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

5年 立場を決めて討論をしよう

5年生の国語の授業で、討論会を行いました。
「動物園の動物は幸せか」などのテーマに対して立場を決め、グループで理由を考えたり、「○○という質問や反対理由が出たときには、どのように答えようか」などの事前の準備をして討論会に臨みました。
このような場を積み重ねることで、自分の意見を明確に発言したり、相手の意見をよく聞いて反論したりする力が育っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生の職場体験

中学校の授業の一環で、6人の中学生が本校で2日間の職場体験を行いました。
正門の所に立って登校時のあいさつから始まり、校内の清掃や各種イベントなどの案内配付などを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハッピー小物入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工で小物入れを作っています。
色つきの粘土を混ぜたきれいな色の粘土を型にきれいに飾り付け、思い思いの小物入れに仕上げています。
想像していた以上の色や模様にびっくりしながら、集中して飾り付けをしていました。

3年生 水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生にとって、今年最後の水泳の授業でした。
今年どれくらい泳ぐことができるようになったのか、記録会をしました。
子ども達や先生方の「がんばれ、がんばれ!」の声援の中、どの子も自分の限界に挑戦していました。

わんぱくタイム

今年2回目のわんぱくタイムがありました。
今回は、ラジオ体操をしました。5・6年の体育委員が前に出てお手本となり、大きく体を動かすこと、左右ある時は左からすることなど気をつけながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

シャボン玉あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科でシャボン玉遊びをしました。
グラウンドで家から持ってきたストローやうちわの骨などを使って、たくさんのシャボン玉を飛ばしました。大きなシャボン玉や高く舞い上がったシャボン玉に、「先生、見て!」の歓声があがりました。

心の参観日

画像1 画像1
 道徳の学習で、日本赤十字社から講師をお招きして、H30年の広島豪雨災害での救護体験から、命の大切さについてのお話をしていただきました。
 子ども達は、以前から気になっていた赤十字のマークの成り立ちを教わり、新しい発見があったようです。また、災害時の避難生活の様子などをみて、事前に準備しておくことの大切さや命の大切さを学びました。

千羽鶴を折っています

 全校児童が、平和への願いを込めて千羽鶴を折っています。
 折り方を忘れてしまった子は友だちに助けてもらいながら、1人2羽ずつ折っていきました。それをクラスごとに糸でつないでいきます。全校児童の千羽鶴は8月の平和集会や慰霊祭で掲げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカの観察

画像1 画像1
ホウセンカを育てている3年生が、自分のホウセンカを観察しました。
ずいぶん大きくなり葉もたくさん茂っていたので、スケッチをするのが大変。そのため見ている目はとても真剣でした。

ヘチマの成長にビックリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は理科で『夏と生き物』の学習をしています。春に育て始めたヘチマがどれだけ成長したか,様子を観察しに行きました。
 学年園に植え替えた時は高さが10cm程度だったヘチマが,今は2mを越すほどの高さまで成長していて,子どもたちは驚きを隠せないようでした。

 夏になると植物や虫などの生き物はどのような変化をするのか,季節との関わりについて楽しく学習していきたいと思います。

2年:水のかさをはかろう

 算数で,水のかさの単位の学習をしています。dL(デシリットル),L(リットル),mL(ミリリットル)と,新しい単位が次々と出てきます。
 実際に水などを測る活動をすることで,理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつは すれば楽しい あいことば

 生活委員会の児童がクラスごとに作成した,あいさつ運動推進のためポスターを校内に掲示しました。
 あるクラスは,児童朝会で全校に呼びかけた「ABCコール」をしっかり活用していました。
画像1 画像1

授業研究

HNKの学校放送番組を使った授業の進め方について、講師として広島文化学園大学の堀達司先生をお招きして、校内の研修会がありました。
音楽の鑑賞の授業を先生方で参観し、その後授業についての協議会を行いました。
子ども達は、自分の感じたことや考えをもってしっかり発表している様子がたくさん見られました。
内容の濃い、充実した研修会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生との交流(折鶴作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千羽鶴を作るため、1年生教室に行って折鶴の折り方を1年生に教えました。
折り紙が得意な子も苦手な子もいましたが,みんな優しく折り方を教えていました。上手に折れた1年生は満足した顔をしていました。

7月になり,6年生としての自覚を持った行動が当たり前になってきた子が増えてきたようです。1年生との交流をとても楽しみにしている子も多くなってきました。

ひみつのたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
たまごからは、いろいろなものが生まれます。
子ども達が考えた「ひみつのたまご」からは、どんなものが生まれるのでしょうか。想像力を働かせ、画面いっぱいに描いていきました。

第1回学校協力者会議

画像1 画像1
川内小学校の取組について、外部の方々にご意見を伺う「学校協力者会議」の第1回がありました。
学校経営計画を中心に説明させていただき、おおむねご理解いただきました。

アサガオ咲いた

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が大切に育ててきたアサガオの花が咲き始めました。
毎朝水をやり、つぼみの様子を見守ってきた子ども達が、「今日は3つ咲いていた」「今日、初めて花が咲いた」とお話ししてくれます。

コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の時間にダンボールと厚紙を用いて、ビー玉を転がして遊ぶ「コロコロガーレ」を作りました。
子ども達は友達とは違う、新しいビー玉の転がる経路を作ることに夢中になっていました。少しでも経路ができると「先生見てみて」や「面白いの考えたからやってみてよ」と楽しそうに見せてくれました。

 子ども達の個性あふれるコロコロガーレが完成するのが楽しみです。

ひろしま美術館へ

校外学習でひろしま美術館へ行ってきました。

世界の有名な作品を前に子どもたちは静かに興奮していました。
かこさとしの特別展示もあり,子どもたちになじみのある作品を見ることもできました。


画像1 画像1 画像2 画像2

水泳の学習が始まりました!

小学校生活最後の水泳が始まりました。
めざすはこれまでの記録+10m!25m泳げる人はきれいな動きを意識しながらとがんばっています。
今年も自分の力に合わせた内容で学習を取り組めるようにしております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044