![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:50 総数:223302 |
第2回学校協力者会議 その3![]() ![]() 写真中 協力者会議のメンバーの皆様 授業参観の後は、もう一度校長室でご提言をいただく時間としました。本校からの提案は全国学力・学習状況調査の結果から、学力についての課題、これからの授業づくりの方向性について。そして、学校評価の中間結果をご報告し、これから学校として重点的に取り組んでいくべき課題点について。 学力の点については、授業づくりを子どもたちが楽しんでできる方向で、そして対話を重視した教えあいや相談、意見交換ができる学習のスタイルを続けてほしいという貴重なご意見をいただきました。学校評価の中で特に、読書活動については、幼稚園長様から、上の学年の子が下の学年の子に読み聞かせをするなどの活動を取り入れては、という前向きなご提案をいただき、とても参考になりました。幼・保・小の連携の視点でも、どんなことができるだろうと積極的に考えてくださる幼稚園・保育園長先生の言葉にも、とてもうれしくなり、また頑張らなくてはと思う時間でした。 地域の皆様にもこうして支えていただいていることを大切にしながら、しっかりと挨拶を交わし、今後もご指導いただくような関係を保てる学校、子どもたちになっていかなければと思います。 第2回学校協力者会議 その2![]() ![]() ![]() 写真中 1年1組 写真下 1年2組 第2回学校協力者会議![]() ![]() ![]() 授業参観では、全学級をじっくりと見ていただき、子どもたちの表情や学習の進め方、雰囲気などについて、感じられたことをお話しいただきました。特に、教師から一方的に教えるのではなく、話し合いをしたり、自分たちで考えを出し合ったりして学習している場面では、その方向性を支持していただきました。実際に行った授業は次の通りです。 1年1組 体育科 ボールあそび 1年2組 音楽科 どれみとなかよし 2年1組 音楽科 うたうのだいすき 3年1組 国語科 ほけんだよりを読みくらべよう 4年1組 総合的な学習の時間 ホタルの住む美しい畑賀川を守ろう 5年1組 図画工作科 物語の絵を描こう 6年1組 総合的な学習の時間 パラリンピックを正しく知ろう 大空学級1・2組 交流学級での学習 写真上 3年生 写真中 4年生 写真下 5年生 6年生 租税教室![]() ![]() ![]() ☆6年生☆ せんぬき?![]() ![]() ![]() ということで、実際に本物を準備して「せんぬき体験」をしました。「スポンッ!!」と実際にやってみると理屈がよく分かったようです。それにしても、ビンの中のジュースに目のキラキラが止まりません。卒業まで教室の安全と安心に力を貸すことを改めて誓っておいしくいただきました。乾杯! 4年生 国語科研究授業![]() ![]() ![]() 今日は教育委員会指導第一課から三本松指導主事にお越しいただいて、丁寧にご指導いただきました。 子どもたちは先生の発問に対し、いきいきと答え、班で話し合い、発表、表現していました。対話を重視した授業を中心に、これからもしっかりとした学力がついていくよう、毎日の学習をしっかりと行っていきます。 6年生 パラスポーツを体験しよう![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動事前学習![]() ![]() ![]() 今日はその練習の第一弾として、教室で班ごとに役割分担をして掛け声や動きをやってみました。 「〇番、乗船します!」「おー!」といちいち掛け声を合わせます。写真でほうきを持っているのは、もちろん掃除ではありません。パドルをイメージして、ボートに乗っている状態を再現しています。本番、きっとへとへとになるだろうけれど、これが済んだ後には、団結力や充実感がしっかりと子どもたちの心に残ると思います。練習と本番は違いますよ。楽しみに、でも、真剣に。 6年生「こころの参観日」![]() ![]() ![]() いじめは被害者となるのも加害者となるのも不幸なことです。先生は子どもたちに、いじめを見ているだけの者になる可能性は高いけれど、その立場の時にどんな行動がとれるかが大事であるということを強調されました。また、最近の事情を考慮して、SNSを使ったいじめなどの事例も考える時間を設けてくださいました。 今後、中学生になっていく6年生の子たちが、楽しく学校生活を送り、明るく思春期を過ごし、子供らしく夢をずっと追っていけるような成長過程を歩んでくれたらうれしいです。 ☆6年生☆ 向上心 知的好奇心![]() ☆6年生☆ 再びそろいはじめた![]() ![]() 5年生 総合的な学習の時間より 稲刈り3![]() ![]() ![]() 暑い中ご指導くださった地域の皆様、大変ありがとうございました。 5年生 総合的な学習の時間より 稲刈り2![]() ![]() ![]() 5年生 総合的な学習の時間より 稲刈り![]() ![]() ![]() 地域の方々が教えに来てくださって、鎌の使い方、束ねた稲の結わえ方などをじっくりと見せてくださいました。やってみなければと思いますが、やはり最初はうまくいきません。大人のようにたくさんの稲の束も持てないし、藁で結ぶのも最初はゆるゆるでした。家の稲刈りを手伝った経験のある子たちは、慣れた手つきで次から次へと束ねていきますが、うまくいかない子は・・と心配でした。ところが、次第に手つきがしっかりしてきて、強く結べるようになってきました。それに、ペアでの連携プレーもしっかり。やはりやっていきながら覚えるものなんですね。 6年生 総合的な学習の時間より![]() ![]() ![]() とはいえ、見るのも初めて。そこで、6年生はボールを作ってみよう、というところから始めました。材料は身近なもので、砂や新聞紙、テープ。ボールの重さや大きさをある程度統一するために、秤を持ち出しました。運動場で一生懸命集中して作っている6年生に、1年生は興味津々。「それなあに?」と聞いてくる子にしっかり説明してあげてほしいな。 おおむね170から180グラムに合わせ、「4つで700グラム!」とボールの出来栄えを見せてくれました。実際にゲームをプレイしてみるのが楽しみですね。どんな思いを持つか、どうしてその競技が考えられ、行われるのか、いろんな視点で考えていってほしいと思います。 5年生 家庭科調理実習より![]() ![]() ![]() 片付けも協力してできて、大成功でした。問題は、給食が食べられたかどうかということ。こちらも頑張ったみたいですね。 2年生 食育指導![]() 3年生 総合的な学習の時間より![]() ![]() ![]() 今日はその第一歩、今年も種まきの季節がやってきました。パンジー名人の方から、土の準備の仕方を習い、手でこねて平らにしたら、そこに種を植えていきます。この種が驚くほど小さいのです。「ゴマよりも小さい!」「落としそう」と慎重につまんでいます。くしゃみでもしたら大変。きれいに植えたら、また水をかけてシートを敷き、出来上がりです。数日したら芽が出てくることでしょう。楽しみながら、地域の方の顔を思い出しながら、丁寧に育てていきます。次は鉢に植え替える作業になるでしょうか。教室に帰ってからは、今日の活動のまとめをしていました。 地域の皆さん、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。 9月11日は![]() 学習の様子から![]() ![]() ![]() 6年生、今日はグループで算数科の学習をしていました。立体の体積を求める問題のテストが近いのかな。少し苦手な子も、友達同士で話し合うと式が思い浮かぶみたいです。本当の力として身についていくといいですね。 5年生は英語でした。基本的に木曜日に行います。中野小学校から村上先生に来ていただいて、楽しく声を出しながら学んでいます。今日は「アルファベットで遊ぼう」の導入を見ることができました。ABCの歌を、形通りに歌っているのではなく、なんだかリズムが変わってて面白そうでした。笑顔が出ていると、難しそうな発音もできるような気がしてきますね。 1年生は生活科で観察したアサガオの記録をカードに書く学習をしていました。「うまく絵が描けて、きれいにぬれたよ」と得意げに見せてくれました。たしかに力強く色塗りしてあります。となりの女の子は、「端っこを濃く塗ると少し影があるみたいに見えるよ」と、専門的なことを言っていました。本当に上手に描けていました。 |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |