最新更新日:2025/10/17
本日:count up12
昨日:341
総数:440028
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

教職員食育研修

 効果的な給食指導の内容を共有し、9月からの給食指導や食に関する指導に生かすために、教職員による食育研修を行いました。
 まずは、給食室に入り実際に調理の体験をしました。本日のメニューは岩石揚げ、噛みってる!GoGo炒め、かきたま汁、ごはん、ゼリーです。
 試食した後は、児童と教職員にとったアンケートから本校の実態を共有し、互いの学級での給食指導について意見交流を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休みに突入

上靴などを持って、子ども達が帰っていきました。明日から、子ども達の声が聞こえない静かな学校が続きます。
すてきな思い出がいっぱいの夏休みになりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から夏休み(2)

画像1 画像1
最後の最後まで、ばっちり学習している学級もありました。算数の復習プリントに挑戦し、自分で答え合わせをしていました。苦手なところがわかるので、明日からの夏休みの学習に生かすことができます。

明日から夏休み(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日が最後の登校日、明日から子ども達が楽しみにしていた夏休みです。
夏休み前最後の授業は、教室の掃除や夏休み中に気をつけることの話、お楽しみ会などをしました。

原爆慰霊碑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
原爆慰霊碑が学校の敷地内にあります。その慰霊碑に学級ごとに参拝しています。
学級の実態にあったお話を聞いた後、慰霊碑の前で黙祷をしたり、近くにあるアオギリの木を見に行ったりしました。

3年生 4年生に教えてもらったよ

 4年生の教室におじゃまして,4年生が平和学習で調べたことの発表を聞きました。
 新聞や紙芝居,プレゼンテーションソフトを使ったり,時にはクイズを採り入れたりするなどして,3年生が初めて知ることも分かりやく教えてくれました。
 川内義勇隊や川内の供養塔の話など,一生懸命見て聞いて,感じたことがたくさんあったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修

画像1 画像1
11月に行われる、放送教育の中国大会に向けて、本校教職員の研修を行いました。
大学の先生やNHKの担当者をお迎えして、当日公開される授業の指導案を検討しました。

2年:おもちゃ教室(3)

 いよいよ,完成したおもちゃで遊びます。
 遠くに飛ばしたり,転がったり,高く飛んだり・・・。2年生も年長さんも笑顔いっぱいでした。自分達が準備したおもちゃで楽しんでもらえて,とても嬉しそうな2年生でした。

 年長さんたちが教室を出るときは,名残惜しそうに「ばいばーい!」といつまでも手をふっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年:おもちゃ教室(2)

 自己紹介の後は,おもちゃづくりです。
 限られた時間の中で,たっぷり遊ぶ時間を確保するために,飾りつけなど時間がかかるものは,2年生が途中まで仕上げています。
 「最後の色塗りは幼稚園のお友達に・・・」と色塗りの仕上げをしてもらったり,最後の組み立てるところを一緒にしたりしていました。
 「ここはこうするんよ。」と優しく教えてあげる姿もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年:おもちゃ教室(1)

 7月18日(木)に,幼稚園,保育園のお友達を招待しておもちゃ教室がありました。
 生活科の学習で動くおもちゃ作りに取り組んできた子ども達。より楽しく遊べるようにどうしたらいいか考えて改良したり,おもちゃ教室の進行の練習をしたりして準備してきました。
 幼稚園,保育園のお友達が教室に入ってくると,少し緊張した顔の2年生。
 まずは自己紹介タイムです。頑張って2年生がリードしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 立場を決めて討論をしよう

5年生の国語の授業で、討論会を行いました。
「動物園の動物は幸せか」などのテーマに対して立場を決め、グループで理由を考えたり、「○○という質問や反対理由が出たときには、どのように答えようか」などの事前の準備をして討論会に臨みました。
このような場を積み重ねることで、自分の意見を明確に発言したり、相手の意見をよく聞いて反論したりする力が育っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生の職場体験

中学校の授業の一環で、6人の中学生が本校で2日間の職場体験を行いました。
正門の所に立って登校時のあいさつから始まり、校内の清掃や各種イベントなどの案内配付などを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハッピー小物入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工で小物入れを作っています。
色つきの粘土を混ぜたきれいな色の粘土を型にきれいに飾り付け、思い思いの小物入れに仕上げています。
想像していた以上の色や模様にびっくりしながら、集中して飾り付けをしていました。

3年生 水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生にとって、今年最後の水泳の授業でした。
今年どれくらい泳ぐことができるようになったのか、記録会をしました。
子ども達や先生方の「がんばれ、がんばれ!」の声援の中、どの子も自分の限界に挑戦していました。

わんぱくタイム

今年2回目のわんぱくタイムがありました。
今回は、ラジオ体操をしました。5・6年の体育委員が前に出てお手本となり、大きく体を動かすこと、左右ある時は左からすることなど気をつけながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

シャボン玉あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科でシャボン玉遊びをしました。
グラウンドで家から持ってきたストローやうちわの骨などを使って、たくさんのシャボン玉を飛ばしました。大きなシャボン玉や高く舞い上がったシャボン玉に、「先生、見て!」の歓声があがりました。

心の参観日

画像1 画像1
 道徳の学習で、日本赤十字社から講師をお招きして、H30年の広島豪雨災害での救護体験から、命の大切さについてのお話をしていただきました。
 子ども達は、以前から気になっていた赤十字のマークの成り立ちを教わり、新しい発見があったようです。また、災害時の避難生活の様子などをみて、事前に準備しておくことの大切さや命の大切さを学びました。

千羽鶴を折っています

 全校児童が、平和への願いを込めて千羽鶴を折っています。
 折り方を忘れてしまった子は友だちに助けてもらいながら、1人2羽ずつ折っていきました。それをクラスごとに糸でつないでいきます。全校児童の千羽鶴は8月の平和集会や慰霊祭で掲げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカの観察

画像1 画像1
ホウセンカを育てている3年生が、自分のホウセンカを観察しました。
ずいぶん大きくなり葉もたくさん茂っていたので、スケッチをするのが大変。そのため見ている目はとても真剣でした。

ヘチマの成長にビックリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は理科で『夏と生き物』の学習をしています。春に育て始めたヘチマがどれだけ成長したか,様子を観察しに行きました。
 学年園に植え替えた時は高さが10cm程度だったヘチマが,今は2mを越すほどの高さまで成長していて,子どもたちは驚きを隠せないようでした。

 夏になると植物や虫などの生き物はどのような変化をするのか,季節との関わりについて楽しく学習していきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044