最新更新日:2025/03/31
本日:count up8
昨日:5
総数:92092
落合東幼稚園は、3月31日をもって閉園いたします。49年間、ありがとうございました。

秋の七草 フジバカマ

あった!
♪せいたかのっぽのおみなえし
♪はぎ くず ききょう ふじばかま

そういえばフジバカマが幼稚園にあるって聞いたよね。

探してみよう!

裏庭にひっそりと小さなつぼみをつけていました。

みつけてもらってよかったね。

昨日のつき

このかたちつき
「昨日の夜、お月さま見た?ちょっとずつ、丸くなってるよね」

「これと同じくらいじゃない?」

秋の夜空を見上げる子供たちです。

研ぎ澄まされるもの

こうすると少し離すと倒れるよたおれた!
4歳児のりんご組。食後のひと時は積み木がブーム。
 
積み木と積み木の「角度」と「距離」など理屈は難しいけれど
繰り返し遊びの中で身につけた「感覚」を総動員して。

こうすると倒れる、倒れない。
さすがです。

跳べた!

手を添えて跳べた!
とても暑いので今日は保育室に跳び箱を設置しました。

最初はちょっと先生におしりを支えてもらい・・・

「それっ!」

「跳べた!!!!」

本人もびっくり。

お月見まであと4日

今日はどの月?
園庭の花壇にフジバカマが咲きました。
近くにはススキも揺れています。
暑い日が続きますが、季節は少しづつ前へ進みます。

お月見まであと4日

お月様のお話を読みましょうか?

バルーン遊び

画像1画像2
子供たちが好きなバルーン。

バルーンを使って『なみ』や『ひこうき』『きのこ』『おまんじゅう』『メリーゴーランド』など、いろいろな遊び方を楽しむことができます。

体全体を使って汗をいっぱいかいて遊んだ後は、友達と力を合わせてバルーンをたたんでいます。

「ピザみたい」「チーズケーキみたい」など、バルーンはいろいろなものに見立てて遊ぶことができて楽しいですね。

どっちがいっぱい入る?

どっちがいっぱい入る
ペットボトルには、いろいろな大きさがありますね。
細長いペットボトルと太いペットボトルを比べて、「どっちがいっぱい入るんだろう・・・?」と水を入れ替えて遊んでいます。

「細長いペットボトルの方がいっぱい入るんじゃない?」
「太い方がいっぱい入ると思うけど・・・」

試してみると・・・

「えっ?何か同じくらい???」
「ちょっとだけ、細長いペットボトルの方がいっぱい入ってるんじゃない?」

今日も、研究員たちの実験や新たな発見が続きます!!

夏休み中に誕生日を迎えたね おめでとう!

おもちゃフレーム
8月に誕生日を迎えた友達のお祝いをしました。

焼いたら固まる粘土を使って生後1ヶ月の時の手型足型をとったり、写真を貼ったりしたお母さんお手製のフレームやおもちゃを紹介してくださいました。

家には、3人の子供たちのフレームが並んでいるそうですよ。

お誕生日おめでとう!!

きのうの続き

水ラボチームラボ
ペットボトルの「水移し変え大作戦研究所」も3日目となりました。

なぜかじょうごを間に設置すると角度によって水が落ちたり、止まったり・・・

何度も何度も繰り返し試してみます。

ウォーターサーバーの泡も気になるし。

小さな研究員たちは服が濡れていることにも気づかず

今日もボトルの水の様子を見つめています。

ぞうさん広場も始まりました

よ〜いどんエンドレスかけっこ
2学期になって、最初のぞうさん広場。
今日は園庭でかけっこをしました。
幼稚園の子供たちがお手本を見せてくれると
やる気まんまんになったようです。

幼稚園の園児も一緒に走るのですが、そのままでは
勝負は決まっているので・・・

「そうだ。」「幼稚園の子供は後ろ向きに走ることにしよう。」

走ることが楽しくて楽しくて、繰り返し「よ〜いどん!」

エンドレスです。 

おたすけ隊のみなさんありがとうございました

おたすけ隊
今日は、おたすけ隊の日です。
園児とおうちの方みんなで、夏休み中に伸びた園庭の草抜きをしました。

園庭がきれいになり、さっぱりしました。

暑い中、みなさんありがとうございました。


しかくいもの

交通ランドへしかくいもの標識
先日、プラネタリウムへ行った時には、『まるいもの』を見つけていた子供たち。

バス停に着くと「今日は、『しかくいもの』を見つけよう」と、早速キョロキョロ。

バス停の時刻表や小学校の窓やフェンス・標識など・・・

身の回りには、たくさんしかくいものがありますね。

今日もひばり組さんはおでかけ?

画像1
「おはよう!」
交通ランドへ向かうひばり組がバス停で待っていると、りんご組親子が幼稚園に向かって登園しています。

「交通ランドへ行ってくるからね」
「留守を頼んだよ」

「今日もひばり組さんはおでかけなの?」
ちょっぴり寂しそう・・・でも、来年は自分の番だという期待をもつ表情も見られます。

「気をつけて行って来てね」とりんご組さん。

見送ってくれてありがとう。

みんなでキリギリスを捕まえよう!

画像1画像2画像3
テラスにキリギリスが・・・
「どうやって捕まえる?」

作戦その1
「飼育ケースで捕まえよう!」
キリギリスに飼育ケースをかぶせたものの・・・

作戦その2
「蓋を下に入れてみる?」
「でも、キリギリスがのぼってくれないと蓋ができない・・・」

作戦その3
「じゃあ、虫取り網を使おう!」
と早速虫取り網を準備。

その瞬間、キリギリスがケースをよじ登り
「今だ!蓋をして!」
子供たちの力だけで、無事捕まえることができました!!

連携プレー、お見事でした!!

どっちが多い?

画像1
中くらいのペットボトルに水を入れ、大きいペットボトルに移して遊ぶりんご組。

ペットボトルの口の大きさを考えたり、水の量を考えたりして遊んでいます。

砂時計ならぬ水時計・サイフォン・ウォーターサーバーのようです。

逆さまになったペットボトルの中の水が多いのは、誰かな?

「見て見て!こんなにいっぱい入ったよ」「満タンじゃ!」
水の量や、ペットボトルの高さ・大きさなどを比べて楽しんでいます。

今は『なつ』それとも『あき』?

夏?秋?
2学期になり、新しい生活グループをつくりグループの名前を考えていた時です。新しいグループは、『あき』にちなんだ名前にしようと投げ掛けたところ・・・

「今は、『なつ』?それとも『あき』?」

『なつ』だと思う子供たちは・・・
「暑いから」
「夏はあまり風が吹かないから葉っぱが落ちていない」

『あき』だと思う子供たちは・・・
「なんか、秋っぽい」
「幼稚園に来る時に、オレンジ色っぽい葉っぱが落ちていた」
「窓を開けたらすぐに風が入ってくるから」

など、自分の感じたことを友達に伝えています。

一人の子供が「じゃあ、夏と秋の間なんじゃない?」と言い、
「そうじゃね!!」とクラスの子供たちは納得していました。

子供たちは、様々な場面で季節を感じているようです。

草抜きからいつのまにか種採りへ

ハート模様がついとる!同じのを入れるんよ
草抜きをしていた畑の側には朝顔がたくさん咲いています。

そこには種がいっぱい!!

「あそこにも種があるよね!」フウセンカズラやマリーゴールドのところへ駆け出していきます。

年長組は 保育室からカップや箱を取り出してきて、手際よく種の仕分けが始まっています。
集める、分ける、並べる、数える・・・・・手の動きと目の動き、心も動きます。

さつまいも畑で

6月に植えたさつまいも。夏休みの間にぐんぐん大きくなってきました。

今日は朝の涼しいうちにみんなで草抜きをすることにしました。

昨日の雨のおかげで根っこから「するりっ」と草が抜けます。

ばったやこおろぎもいつのまにか「仲間入り!」しました。
するりっと・・

おてんとうさまって?

おてんとさま
「とんぼのめがね」の2番は「おてんとさま」を見てたから「ぴかぴかめがね」になったという歌詞です。

「ところで『おてんとさま』ってなに?」ということになりました。
「かみさま?」「う〜ん?」「おひさま?」

「おてんとさまがちゃんと見ていてくださるからね。」と昔、親に言われたことを思い出しました。
「おてんとさまとかみさま」子供はその意味を理解しているのかもしれません。

転入園ザリ

瀬野幼稚園さんよりザリガニの赤ちゃんをいただきました。

時々、トンネルから顔をのぞかせて、子供たちの方を見ています。

瀬野幼稚園のみなさん、ありがとうございました。

大切に育てます。


引越してきましたぷにぷに
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/12 木曜デー
9/13 3歳ランド
9/16 高齢者の集い
広島市立落合東幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1
TEL:082-842-6296