最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:33
総数:223329
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

教科の学習 それぞれ

画像1
画像2
画像3
 4年生は、来週の総合的な学習の時間で行う川調べを見越して、どんなことをするのか確認していました。6月に行った水生昆虫の学習と、実際に川にいる生き物と、どう違うでしょう。楽しみになってきましたね。
 3年生は算数科の学習でした。割り算をするとあまりが出るというのは知っています。しかし、文章題の問われ方によっては、そのあまりをどう扱うか、そしてどう答えたらいいか、違ってきます。なかなか難しくなってきましたよ。
 5年生は三宅先生と理科の学習をしました。ヘチマの花は、これまで学習したアサガオなどのように、一つの花の中におしべとめしべがある花ではありません。雄花・雌花の見分け方がしっかりと整理できているでしょうか。そして次回は花粉を実際に観察してみるようです。新しいことに興味をもって、どんどん知識を吸収してほしいと思います。

楽しい仲間と

画像1
画像2
 今日も蒸し暑い一日でした。授業の間はあくびが出たり頭がぼーっとしていたりする子もいそうです。けれど、ずっと観察していると、どの子も本当に楽しそうに仲間と笑いあっている時間があります。3年生はほんの5分の休憩時間に、男の子数人が集まってとてもいい顔で笑いあって遊んでいました。1年生はお誕生日会ですね。人とかかわることを学んでいるのがわかります。本人たちは学んでいるというより楽しんでいるだけかもしれませんが、とても大事な時間だとほんとうに思います。

最後のプール

画像1
 今年度最後の水泳の授業がありました。6月からそれぞれ目標をもって、練習をしてきました。5日(木)は最後だったので、頑張り発表会をしました。ビート板につかまって脱力してけのびで進んだり、ビート板を使わずに目標の長さを泳いだりしました。達成しても、しなくても、できるように努力したこと、少しでもできることが増えたことが素晴らしいことです。

☆6年生☆ 基本

画像1
画像2
画像3
修学旅行の説明会も終わり、いろいろ仕上げていきたいところですが、まずは「基本」がしっかりしていないといけません。「姿勢」「字」「食事のマナー」「あいさつ」「聞き方」「そうじ」にこそこだわっています。避難訓練での態度は校長先生にもほめられましたね。やるべきところはピシッとやって、楽しい時間はみんなで笑顔でもりあがる。そんなメリハリのある集団になっていくといいです。

委員会活動 アルバム写真

画像1
画像2
画像3
 委員会活動がありました。これまでの反省や今後のめあてについて話し合うグループ、活動を始めているグループ、それぞれで責任をもって動きます。
 今日は、6年生の卒業アルバムの写真撮影をする日です。写真屋さんが来られて、6年生はポーズをとっていました。5年生はその間?・・いやいや、ちゃんと自分たちで話し合いを進めていました。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
 9月になったとはいえ、外を歩くとかなり汗ばむほど暑いです。この暑さの中、子どもたちは元気に登校してきます。今日は教員も登校指導をしました。
 畑賀の子たちは、交差点や横断歩道で見守ってくださる方、集団の前と後ろについて歩いてくださる方など、いつも地域の人に見守られて、安全に登校できています。朝、通勤のためなどで交通量のかなり多い道を通る子どもたちは、この見守りによって安心して通学することができ、とても幸せなことだと思います。これからもよろしくお願いいたします。

参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
 3日(火)5・6校時は参観・懇談会でした。1週間ぶりに授業再開してすぐに・・という感じですが、これも仕方ありません。子どもたちは、いつも通りの元気さで、頑張っていました。ご参観いただいた皆様、お忙しい中、また蒸し暑い中でしたがお越しいただきありがとうございました。6年生では、懇談時に修学旅行の説明会を行いました。こちらは、子どもたちもとても楽しみにしている様子です。準備等のご配慮、よろしくお願いいたします。

夏休みの作品

画像1
画像2
画像3
 長い夏休みの間に、たくさんの活動をしたようですね。日記の中にも、楽しかった気持ちがあふれています。ポスターや工作など、作品を応募しようと頑張って作ってきたもの、書写でとても丁寧に書かれているもの、見入ってしまう絵などがあり、この季節の教室はなんだか華やかになります。今回は、かわいくできている工作を写真で紹介します。
 まだ、全員が作品や宿題を全部持ってきているわけではなさそうですね。休みが続いたので仕方ないところもあります。今日は一部展示してありますので、現在出されているところのものを、参観の折にはしっかりご覧ください。これから提出される作品についても、もちろんほかの子と同様にみんな掲示したり並べたりしてみんなで鑑賞します。
 

5年生 算数科の学習より

画像1
画像2
 5年生は算数科の学習をしていました。今日は整数の性質を調べる学習で、その最初の授業でした。ずらっと並べた整数を、2つの仲間に分けます。「偶数と奇数」という言葉も習いました。言葉自体はなんとなく知っていても、考え方や自分の意見を理由とともに話すことというのは難しいですね。ノートにしっかりまとめ、友達と交流していく中で、そんな力をつけていっています。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
 今日は避難訓練を行いました。全国防災の日にちなみ、地震への対応訓練です。放送の音を聞いて、みんな机などの下に隠れます。学校中がしーんと静まり返りました。そして、指示を聞いて運動場への避難開始です。集合できたのは、避難開始の合図からおよそ3分半。大変早く集まることができました。さすがに高学年は黙ってきちんと整列、体操座りができていて、お話もよく聞くことができます。いつも低学年のお手本です。暑い中でしたが、とても真剣に、大切な訓練を行うことができました。

子どもたちの声が帰ってきました。

画像1
 大雨警報が続き、臨時休校の日が続いていた本校ですが、今日はしっかりと晴れました。学校には朝から子どもたちの声が響き、また元気に授業再開です。大きな荷物を持ってくる子、友達と遊ぶのを楽しみにしている子、様々な表情でやってきますが、今日はおおむね登校時刻も早く、みんなのやる気が感じられます。しっかりと大きな声であいさつするところから始めましょう。

臨時休校のお知らせ

 9月2日(月)本日、午前7時の時点で大雨警報が発表されているため「非常災害時の対応」に則って臨時休校となります。引き続き今後の気象情報、土砂災害警戒情報などについて、十分ご確認をお願いします。
 また、今後雨が弱まっても、土砂災害等に十分警戒し、むやみに外出しない、山側や水路に近づかないなど、安全に気をつけて生活するようにご家庭でも指導をお願いいたします。

臨時休校のお知らせ

 8月30日(金)本日、午前7時の時点で大雨警報が発表されているため「非常災害時の対応」に則って臨時休校となります。引き続き今後の気象情報、土砂災害警戒情報などについて、十分ご確認をお願いします。
 長く雨の日が続いています。雨が弱まっても、土砂災害等に十分警戒し、むやみに外出しない、山側や水路に近づかないなど、安全に気をつけて生活するようにご家庭でも指導をお願いいたします。
 来週、元気な顔で子どもたちが登校してくれることを楽しみにしています。

☆6年生☆ 再開

画像1
画像2
画像3
久しぶりに笑顔のみんながかえってきました。最初はドキドキした様子だったのですが、ゲームなどを通してだんだん心がほぐれてすてきな笑い声が教室に広がりました。やっぱりみんなで安心して笑いあえる雰囲気は良いものです。そして、姿勢を正すために書く活動に入るとサッと切り替えて落ち着いた雰囲気を作ります。この「安心感」をみんなで作るメリハリが初日からできるなんてステキなクラス。

臨時休校のお知らせ

 8月28日(水)本日、午前7時の時点で大雨警報が発表されているため「非常災害時の対応」に則って臨時休校となります。引き続き今後の気象情報、土砂災害警戒情報などについて、十分ご確認をお願いします。
 また、今後、雨が弱まった場合でも、むやみに外出しない、山側や水路に近づかないなど、安全に気をつけて生活するようにご家庭でも指導をお願いいたします。

校内全体研修会

画像1
 宇品小学校より、指導教諭の永島恵美先生にお越しいただいて、全体研修会を行いました。9月に行う研究授業の内容を検討しました。また、国語科の学習を進めていくにあたって、本校の課題に合わせて、どういった点を重点的に考え、授業づくりをしていけばいいかを指導していただきました。本校の児童が、できるだけ楽しみながら友達と話し合いをして学習を深め、学力をしっかりとつけていってほしいと考えています。そのためにどんな準備や支援をしていったらいいか、日々真剣に考えていきたいと思います。永島先生、本日はお忙しい中、大変ありがとうございました。

教室もにぎやかに

画像1
画像2
画像3
 どの学級も、夏休みにしたことや出来事、がんばったことを、教室で話すことから今日の学習は始まったようです。「思い出ビンゴ」をしたり、楽しいゲームで再会を喜んだりしていました。もちろんしっかりと教科のお勉強もしていますよ。

学校朝会

画像1
画像2
 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。朝から重い荷物を抱え、やや眠そうながらもしっかりとあいさつを交わして、登校してくる児童の顔を見ると、元気をもらいます。
 今日は学校朝会でした。「これからまた目標をもって学校生活を送ろう」という話をした後、山本先生からの「はたかのあたりまえ」のお話がありました。
「顔を見て、笑顔でかわそう あいさつを」元気の素、あいさつをしっかりできる子どもたちたくさんの学校にしていきましょう。

環境整備

画像1
画像2
画像3
 25日(日)朝は秋を感じさせる涼しい天気でした。PTAの皆さん、地域の皆さん、消防団の皆さん、児童、教職員と、畑賀にかかわる方々がたくさん集まってくださって、環境整備作業を行うことができました。
地域の皆さんが額に汗を流しながら働く姿を、子どもたちはしっかり見ています。一輪車で草木を運ぶ子供も、スコップで掃除している子供も、顔が生き生きしていました。消防団のみなさんはさすがにテキパキと動いてくださって、側溝の泥がどんどん土嚢に詰め込まれていきました。
 1時間余りの作業後はさすがに暑くて、最後はジュースをもらい少しホッとしました。
 27日(火)からの登校に向けて、準備することができました。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

夏休みプール開放

画像1
画像2
画像3
 PTA保体部さんの努力と、監視にご協力くださった保護者・地域の皆様のおかげで、プール開放が行われています。連日、すごい暑さで熱中症指数が上がり、中止になる日も多かった今年度ですが、今日の最終日はちょうどよい暑さでみんな気持ちよさそうに泳いでいます。児童館のメンバーも含めておよそ80人の児童がやってきて、思い思いに水遊びを楽しんだり泳ぎの練習をしたりしています。ああ今日はできてよかった、と思うひと時です。事故がないのが何よりで、ご協力くださった皆様に大変感謝しています。ありがとうございました。
 写真の一番下は、メールでもお知らせしました8月7日の開放の日にあった忘れ物の靴です。学校で保管していますので、お心当たりの方は、本日5時まで、または19日以降学校にご連絡ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月間行事予定
9/8 畑賀学区敬老会
9/9 代表委員会
9/10 4年環境学習
9/11 スクールカウンセラー午前 野外活動前健診
9/12 クラブ活動
9/13 2年食育指導 3年パンジー種まき
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092