![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:18 総数:162876 |
放課後休憩をしたよ!
9月4日(水) 久しぶりに朝から蒸し暑い一日でした。6校時目は、2〜6年生が涼しい教室で勉強しているとき、1年生は放課後休憩でした。太陽が雲から顔を出すと、暑さを感じながらも、ブランコに乗って友達と漕ぎあったり、タイヤからタイヤへ飛び移って遊んだりと元気いっぱいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 合同音楽をしたよ!
9月4日(水) 3校時目は、合音でした。みんなの歌の後、今月の歌「ゆめのせかいを」を歌いました。でも、大きな声が出ていなかったので、軽く体を動かしたりよい姿勢をとったりした後にもう一度歌いました。今度は、元気な大きな声で歌えました。今日も、1〜4年生と5・6年生に分かれて、もののけ姫「アシタカせっ記」の楽器練習をしました。1〜4年生は体育館で、鍵盤ハーモニカとリコーダーを、5・6年生は音楽室で、ピアノ・アコーディオン・鉄琴・木琴・大太鼓・小太鼓などを先生方の指導の下に一生懸命練習しました。全員で合奏するのが楽しみになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマホ教室があったよ!
9月3日(火) 6校時、元の3・4年生教室で3〜6年生対象のスマホ教室がありました。まずは、NTTドコモの安全管理インストラクターの方が、TVを使ってわかりやすくお話をしてくださいました。途中、何個かの動画があり、使い方を間違うと危ないことや怖いことが起こる場合があるのを知りました。「情報を公開するとき」「知らない人とのやりとり」「文字だけのやりとり」「使いすぎ」で気をつけることもわかりやすくまとめてくださいました。最後に安佐北警察署の生活安全課の方からも、スマホを含めたお話がありました。知らないうちに大変なことをしてしまうことがないように、いろいろ気をつけることを知った1時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 学活
9月3日(火)、木曜に行われる学校保健委員会のプレゼンテーションの練習をしていました。食について、どのプレゼンもコンパクトにまとめてあり、また、ためになる情報がちりばめられていて聞いていて大変勉強になります。発表後には、友達から感想やもっと分かりやすく伝えるためのアドバイスがありました。素晴らしい発表となることでしょう。本番を期待しておいてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> なかよしタイム5年生
9月3日(火)、5年生の企画・進行で逃走中というゲームをしました。説明が終わりみんな一斉に逃げて行った後、グラウンドに隠されている5枚のカードを探すという大事なミッションを伝えるのを忘れていたことに気付き、マイクで急いで伝えるというミスもありましたが、休憩時間をみんなで楽しく過ごすことができました。また、途中で栗を拾ってきたら捕まった人は復活できるというおもしろいルールも追加されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
<授業の一コマ> 全校朝会
9月3日(火)、校長先生からは学校保健委員会の発表の話と、虫歯で奥歯を抜いて改めて歯の大切さを知ったという体験談がありました。概要は「みなさんは学校保健委員会の発表資料を作ることを通じて、情報を『集める力』『選ぶ力』『まとめる力』『形にする力』を学びました。今度の学校保健員会では分かりやすく『伝える力』を発揮してください。これらはどんどん変わっていく社会の中でみなさんが大人になっときに必要な大事な力です。」です。担当の先生からは保健目標「規則正しい生活をしよう」で特に歯を大事にするための歯磨きについて、生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」について話がありました。最後に広島市のよい歯の表彰を受けた児童の表彰状授与をしました。80歳まで20本の歯を残せるようしっかり歯磨きをしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 生活科
9月2日(月)、稲の観察をしました。稲は立派に育っています。もみを近くで手に取ってみたり、全体の様子を見たりしっかり観察していました。間近で観察して、4月11日に塩水選をして育ててきた小さなもみが、こんなに大きくなったんだということが実感できたのではないでしょうか。稲刈りに備えて田んぼの水はもう抜いてあります。ただ、少し門枯れ病が出ているのが気になるところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 学活
9月2日(月)、学習発表会の内容を考えていました。国語の教科書の物語文の続きをみんなで作るようです。先生の朗読を聞いて、その先のイメージが浮かんだかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3年生 理科
9月2日(月)、最初、ゴム動力の車で長い距離を進ませるためにはどうしたらいいか、予想を立てていました。予想は「ゴムを長く引っ張ると進む距離が長くなる」で一致しました。その後、体育館にいって実験です。予想は証明されたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 国語 5・6年生
9月2日(月)、説明文についての学習です。どちらも環境問題で、5年生は海岸のごみについて、6年生は温暖化についてです。資料を含め、分かりやすく伝えるためにどんな工夫がしてあるのかを考えていました。次回はこれらの工夫を踏まえて、それぞれ個人で説明文を作ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |