|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:260 総数:609283 | 
| 授業研究・国語
1年生の国語です。 先生のお話をしっかり聞いて、説明的文章から作者の工夫を探します。             授業研究・国語
どのグループも頭を寄せ合って話し合っていますね。 よい表情です!             授業研究・協議会
元祇園東中学校校長の北川先生を講師にお招きして、先生方が授業づくりを学んでいます。             授業研究・数学
2年生の数学です。 お互いに教え合いながら、魔法陣にチャレンジしています。             授業研究・数学
なぜ、そうなるのか、考え方を仲間に説明しています。 みんなで、課題を解決していこう!             職員室の一コマ    「主体的、対話的で深い学び」を目指します! 職員室の一コマ
木元先生が、理科の授業で使う手づくりの教材を見せてくださいました。 単子葉類の道管をわかりやすく示すために、アスパラガスを色水につけたそうです。         職員室の一コマ    色つけのコツを若手の理科の先生にお話ししてくださいました。他教科の先生方も興味津々! 幟町中の職員室は、いつも授業づくりの話題があってステキです。 歯科検診
歯医者さんに歯の状態を診てもらいます。 礼儀正しく静かに並んでいますね。             今日は、写真家さんです!
今日は、被爆エノキの写真を撮っているカメラマンさんがいらっしゃいました。 戦争時代を生きてこられた方々のお話は、とても勉強になります。             めざせ、ノボリンピック2019
1年生の保健体育です。 リレーのバトンパスの練習をしています。先生のアドバイスを聞いて、どんどん速くなっているね。体育祭が楽しみ!             復習テスト
3年生の復習テストです。 公立高校の入学者選抜試験と同じ日程で、今日、明日の2日間の実施です。 みんな、がんばって!!             昨日のプレゼント    お帰りになる前に見せていただきました。 次回、仕上げをなさるそうです。 いのちをつなぐ
画家の久保田さんが被爆エノキのスケッチをしに来校されました。 ライフワークとして、市内の被爆樹木の絵を描いてまわっていらっしゃいます。         いのちをつなぐ
戦禍を生き抜いてきたエノキのたくましさを、ボールペン1本で精密にデッサンしていきます。             いのちをつなぐ
久保田さんの図録が図書室に展示してあります。 ぜひ、ご覧ください!         幟町百景    ユリやアジサイの鮮やかな色に元気をもらいます。 朝の会
3年生の朝のSHRの様子です。 司会者が中心になって落ち着いて進行しています。         朝の会
完成した学級旗の紹介をしています。 みんなが飾られた旗を見ていますね。         朝の会
静かに朝読書をしています。         | 
広島市立幟町中学校 住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |