![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:27 総数:533420  | 
8月26日(月)たんぽぽ・ひまわり学級では
 たんぽぽ・ひまわり学級では、朝会のふり返りをみんなでしていました。校長が、朝会で話した「継続は力なり」や「チーム落合」「今から」などのキーワードをもとにクイズ形式で楽しくふり返っていました。ちょっと難しかったようですが、ヒントをいっぱいもらってがんばっていましたよ。 
 
	 
 
	 
 
	 
8月26日(月)6年生の教室では・・・
 6年生の教室では、夏休みのまとめのテストをしたり、運動会の係りを決めたり、新出漢字の学習をしたりしていました。 
久しぶりに見る子供たちは、どの子もぐんと大きくなっていてとても頼もしく感じました。運動会では、きっと最高学年として立派に活躍してくれることと思います。  
	 
 
	 
 
	 
8月26日(月)5年生の教室では・・・
 1組は、運動会の係りやリレーの選手を決めていました。2組は、国語科で新しい単元の音読をしていました。久しぶりの学校で楽しそうな子供たちでした。 
 
	 
 
	 
8月26日(月)4年生の教室では・・・
 1組は、夏休み思い出ビンゴで、楽しく夏休みをふり返っていました。2組は、運動会のリレーの選手を決めているところでした。 
今日から2組に新しいお友達(転入生)が加わり大喜びの4年生です。早く仲良くなるといいですね。  
	 
 
	 
 
	 
8月26日(月)3年生の教室では・・・
 夏休みの課題を一通り出し終えて、早速算数の学習に取り組む3年生です。ノートにもめあてや問題を丁寧に書いていました。すぐに切り替えられてすばらしいですね。 
 
	 
 
	 
8月26日(月)2年生の教室では・・・
 2年生の教室に行くと、やる気いっぱい元気いっぱいの子供たちが迎えてくれました。宿題も楽しそうに出していました。頑張ってやってきたんだね。 
 
	 
 
	 
8月26日(月)1年生の教室では・・・
 朝会が終わって1年生の教室に行ってみると、夏休みの宿題を班で集めて出しているところでした。初めての夏休み。思い出がいっぱいできたかな? 
 
	 
 
	 
7月24日(水) 給食室の様子
 夏休み前最終日の給食が残念ながら、警報発令のため実施できませんでした。冷凍の食材や、長く保存できる食材に関しては9月からの給食で使用していこうと計画中です。また変更等ありましたらお便りでお知らせします。 
給食は終了しましたが、今日は、給食室の先生が全員集合。何をするのかというと、4月から毎日使用した食器を1枚1枚丁寧に磨いてくださいました。ピカピカの食器を見ると本当に気持ちがいいです。写真だとわかりにくいですが、左側が磨いた食器、右側が磨く前の食器です。  
	 
 
	 
7月18日(木) 4年生 そろばん
 算数科のそろばんの学習です。いろいろな大きさの数を入れる練習をしました。みんなとても真剣に取り組んでいましたよ。 
 
	 
 
	 
7月18日(木)夏休み前の子供たちです
 2年生では、まとめのテストをしたり、夏休みについてのお話を聞いたりしていました。生活のきまりについて、大切なところには赤い線を引いていました。しっかりきまりを守って楽しい夏休みを過ごしてほしいです。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月18日(木)今日の落合っ子 1年生
 1組は、国語の時間に職場体験に来た中学生に作ってもらったかぶを使って、「おおきなかぶ」の学習したことをプリントにまとめノートに貼っていました。昨日やっとかぶがぬけました。とても楽しかったようです。 
2組は、道徳の学習をしていました。  
	 
 
	 
7月17日(水) にこにこ やさいパーティ
 2年生は、昨日世話を続けてきた野菜の収穫を祝い、ピザづくりを行いました。ピザの生地は、ぎょうざの皮です。主役は、ミニトマトとピーマンです。「おいしい!もう1枚食べたい。」「家でも、つくってみたい。」という声が聞かれました。子どもたちは、愛情を込めて育てた野菜をおいしくいただきました。夏休みも世話をしていこうと話していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月17日(水)の給食
 7月17日の献立 
ごはん レバーの揚げ煮 きゅうりの塩もみ かきたま汁 牛乳 成長期にしっかりとってもらいたい栄養素に、鉄があります。鉄が不足すると貧血になったり、体が疲れやすくなったりします。給食では、月に1回レバーの献立を取り入れています。「から揚げ」として登場することが多いですが、毎回「から揚げ」だと、さすがに飽きてしまうので、手を変え品を変えながら取り入れています。 今日は、でんぷんをまぶして油で揚げたレバーに、醤油・さとう・みりんで作ったタレを絡めた「揚げ煮」でした。給食のレバー料理はとても人気で、今日もよく食べてくれていました。  
	 
 
	 
 
	 
7月17日(水) ソーイングでマスコットづくり
 5年生の家庭科は今までに学習した色々な縫い方で、マスコットを作っていました。みんな計画した形をフェルトに写し、切り取って、2つ以上の縫い方で上手に縫い合わせていました。はじめは、慣れない手つきで針と糸をもっていた5年生でしたが、今日はすっかり慣れた手つきで黙々と作業を進めていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月16日(火)1年 みずであそぼう その2
 今日は、大変暑く湿度も高かったので、水遊びにぴったりな1日でした。この日をとても楽しみにしていた1年生。何度も何度も水をくみに行って挑戦していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月16日(火)1年 みずであそぼう
 1年生の生活科です。「みずであそぼう」の学習をしました。どんなあそびができるかな?プラスチックの容器に水を入れて、ペットボトルを倒したり、遠くまで飛ばしたり、輪の中をくぐらせたり、いろいろな遊びをしました。どうするともっと遠くに飛ぶか、いろいろ工夫していましたよ。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月16日(火)6年 襷プロジェクト(総合)
 6年生の総合的な学習の時間では、襷プロジェクトとして「みんなが幸せに生きるために」をテーマに防災についての学習を進めています。 
西日本豪雨災害から1年がたち、落合の砂防ダムを調べに行ったことから、様々なことを感じたり、疑問に思ったりした子供たちです。 今日は、みんなの「なぜ、どうして」を共有しようをめあてに、手が付けられていない砂防ダムの現状から考えを交流しました。  
	 
 
	 
 
	 
7月12日(金)6年生 租税教室
 広島北間税会の方に来ていただき、6年生の租税教室を行いました。 
税金が使われているものと使われていないものに分類したり、もしも税金がなかったらどうなるかDVDを視聴したりしました。また、税のしくみや流れについて教えていただきました。 最後に1億円の本物そっくりのレプリカを見せていただきました。子供たちは、10キログラム以上ある1億円の束を持たせていただき、見たこともないお金の束に驚きの声をあげていました。  
	 
 
	 
 
	 
7月11日(木)およその面積
 6年生の算数「およその面積」の学習です。東京ドームの面積を正方形とみておよその面積を求めました。 
答えに約をつけるのはなぜかを次々に児童が挙手をして説明していました。「前に出て説明してもいいですか?」と黒板で説明したり、聞き手を意識してみんなの方を向いて話したりする意欲的な姿がたくさん見られました。  
	 
 
	 
 
	 
7月11日(木)の給食
 7月11日の献立 
小型バターパン 長崎チャンポン 揚げぎょうざ ミニトマト 牛乳 給食では「安心・安全な給食」を提供できるように、日々努力しています。衛生面での「安心・安全」ももちろんですが、給食ではなるべく化学調味料を使用せず、体にやさしい「安心・安全」な給食づくりをしています。 今日の長崎チャンポンの鶏がらだしは、朝から鶏がらを2時間コトコト煮込んでだしをとりました。鶏がらのだしに、野菜のうまみがたっぷり溶け込んだ長崎チャンポンは、やさしい味がしました。  
	 
 
	 
 | 
 
広島市立落合小学校 
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162  |