最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:28
総数:225684
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

☆6年生☆ ソーシャルスキルトレーニング

画像1 画像1
6年生は週に一回ソーシャルスキルトレーニングをしています。「ソーシャルスキル」の定義は様々ですが「その人が属している集団の中で求められる適切な言動がとれる技能」としてとらえてその技能を身につける練習をしています。プリント形式になっており、これまで「優先順位について」「上手な誘い方」「上手な断り方」「忘れ物をした友達に対して」「ずるをしている人を見つけたら」…などを練習してきています。
 その練習の成果の一つとして、「やりなおしのノートやプリントを先生に出したい、または借りた物を友達に返したいけど、その場に相手がいなかったらどうする」という場面を紹介します。これまでは、物を「その人の机の上に無造作に置いておく」ことが多かったのですが、大人はあまりそういうことはしません。最近はふせんをつけて「確認をお願いします」「おそくなってすみません」「○ページをみてください」「どうもありがとう」など一筆加えて出しています。
 ささいなことですがずいぶんと印象が違いますし、「思い」も伝わって良い集団の関係が
できそうです。みんなで失敗や成功を繰り返しながらステキな大人になれるように練習していきましょう。

「ととのえる」ということ

画像1 画像1
 2年生の教室です。教室を移動した後の様子に、落ち着いて学習している雰囲気かどうかが表れてきます。今日、教室の机の上に、もう帰りの用意がばっちりされて、そして全員移動していました。ちょっと自分の机や靴箱やそうしたところを振り返る、小さなことの積み重ねが、ととのった生活につながっていき、学力、生活力につながっていくと考えています。
 2年生、すばらしいです。

少人数指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数科の学習です。この単元では、学級をグループに分けて、少人数指導を行っています。同じ教室内にいますが、それぞれ黒板のほうを向いていたり、窓側のホワイトボードで学習したりしています。それぞれが課題をもって、自分の学び方で学習しています。子ども一人ひとりの出番も多くなり、効果が上がっているようです。少人数学習は他の学年でも場面や領域を選んで行っています。
 少人数指導のやり方はこのほかにも、担任が主となって授業を行いもう一人の教員で個別支援をするやり方、別々の課題を用意してそれぞれ児童が問題に応じて教えてもらいに動くやり方、など、様々な方法があります。子どもたちに力を付けるため、できるだけ効果的な方法を模索しながら、これからもしっかりと学習を進めていきます。

☆6年生☆ 遊んでもらおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成した図工のおもちゃを1年生に遊んでもらいました。うれしそうに遊んでくれて手応えは十分だったようです。自分が作った物がだれかの笑顔になるのはうれしいものですね。

☆6年生☆ アルバムクラブ写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業アルバムのクラブの写真を撮りました。それぞれの場所でそのクラブのイメージに合う雰囲気のなか撮りました。

☆6年生☆ アルバム写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業アルバムの個人写真と集合写真をとりました。一生残る写真です。身だしなみを整えてキラリと光る笑顔で撮りました。来年の完成をお楽しみに!

☆6年生☆ くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で持ち手を回すとくるくると動くおもちゃを作りました。想像力をはたらかせておもしろいおもちゃがたくさんできました。職人のように静かな雰囲気で製作に励む姿もすてきでした。

結い田んぼの現在

画像1 画像1
画像2 画像2
 田植えをしてから3週間ほど。5年生が植えた苗は、元気よく育っています。水や田んぼ全体の管理をしてくださる向井先生のおかげで、風に揺れる緑の苗はしっかりと強く伸びているようです。これから雨の季節。田んぼはどんな表情になっていくでしょう。

学校西側の護岸

画像1 画像1
画像2 画像2
 西日本豪雨の影響による、河川の護岸工事が続いています。大変な作業が毎日続いて、復旧に向けて進んでいます。
 畑賀小学校の西側で崩れていた護岸を、入梅前に直そうと頑張ってくださったおかげで、川土手の道が通れるように舗装しなおされ、来週から元通り西門を使うことができるようになりました。(写真上は4月、下は6月)
 もちろん、川の全体はまだまだですが、こうして地道に復旧に取り組んでくださっているということを忘れないでいたいと思います。

☆6年生☆ 安心感のある図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時も安心感を支える姿があります。積まれた物の中から自分の物だけを探り取るのではなく、名前が上になるように並べて取りやすくしてくれる人がいます。授業が終わり片づけが済んだ子からほうきを手に取り、ごみを集めてくれる人がいます。そんな姿を真似してほうきを手にする人がいます。そんな目立たないところでやさしさを発揮する姿をたくさん広げていきたいです。ありがとう。

☆6年生☆ 裏で教室を支えてくれています

画像1 画像1
画像2 画像2
 目立たないところでクラスの安心感を支える姿が本当にたくさんあります。みんなが飲んだ牛乳パックをさりげなくていねいに整えてくれる人がいます。返却を忘れられてしまった食器を押し付け合うことなく持っていってくれる人がいます。ありがとう

☆6年生☆ 来てくれたのは

画像1 画像1
画像2 画像2
このたび本校に来てくれたのは「JTサンダーズ」だけではないと思います。「奇跡の神様」も来てくれたと思います。選手の方から「チームで円になって30回連続パスに挑戦してごらん」と言われて、始めました。しかしこれがなかなかうまくいきません。やってもやってもこぼれてしまいます。10回程度で失敗します。だんだんイライラしてきたことでしょう。
でもみなさんはいつも笑顔で「ドンマイ!」「ごめーん!」「オッケイオッケイ」などプラスの雰囲気をつくろうとしていました。苦手な子が集まっているゾーンには上手い子がカバーに入りました。カバーしてくれた子はその人任せにせず、そのぶん「11!」「12!」と元気な声で数を数え始めました。そんな「プラスの雰囲気をつくる」「苦手をカバーする」「みんなのために全力をつくす」ことがピタッとマッチしたときに「奇跡の神様」は舞い降りてきました。なんだかイライラがドキドキに変わってきました。そして、あるチームが「47回」を記録しました。
「奇跡の神様」次はいつどんな時に来てくれるのでしょう。「たくさん奇跡を起こせるクラス」にしていきたいです。

☆6年生☆ 目配り気配り心配り

画像1 画像1
 教室の安全と安心に力を貸す姿がとまりません。箸を配る子が各机に置いていくのですが、ある子の箸だけ「あえて向きを反対」にして置いていました。その子は「左利き」なのです。そんなささいな思いやりを考え、目を配り、気を配り、心を配るきめ細やかさ、感動しました。6年間一緒に生活しているからこそできることのなのでしょう。ありがとう。

☆6年生☆ ありがとう

画像1 画像1
 そんなJTサンダーズとの時間を過ごすために朝の時間にネットを設置してくれた子たちがいます。あなたたちのおかげでみんなで楽しくバレーができました。ありがとう!

第2回 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上 イラスト・漫画クラブ
写真下 バスケットボールクラブ

第2回 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回のクラブ活動を行いました。待っていましたとばかり、元気に活動する子がたくさんいました。
 写真上 外運動クラブ
 写真中 卓球クラブ
 写真下 家庭科クラブ

第2回 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回クラブ活動の日でした。朝から大雨警報が出るかと心配していた天気も、なんとかひどくならず、クラブも予定通り行うことができました。ここは「神楽クラブ」。地域の方がいらっしゃって、熱心に指導してくださいます。発表の日まで、しっかり練習して、かっこよく演じられるようになりましょう。
 今日は6年生のアルバム写真撮影の日でもありました。

リズムを体で感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の6校時の学習は、音楽でした。ちょうど、幼・保・小の連携会議をしていて、幼稚園・保育園の先生方が参観に回られているところでした。2年生は、音楽室で歌に合わせて、リズムを表現していました。なんだかとってもノリの良い曲にあわせ、動物のジャンプを真似て、長い音符、短い音符を体で表現しているところです。とても楽しそうで、見ているこちらが笑顔になっていきました。幼稚園・保育園の先生方も、授業の中でしっかり楽しんで集中して学んでいる姿をご覧になり、感心していらっしゃいました。

歌朝会(折鶴)

画像1 画像1
画像2 画像2
 歌朝会を行いました。音楽の岡本先生の指導で、教室で歌っている「折鶴」の歌を、みんなで歌いました。今年初めて全校で合わせてハーモニーを試してみたのですが、1〜3年生の元気な歌声と、4〜6年生の美しい低音部とが合わさって、とてもきれいでした。

Do Sports JTサンダーズの皆さんと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生では、Do Sports を行いました。今日はJTサンダーズの皆さんが来てくださいました。実際に試合を見たことや体験したことのない児童も多いバレーボールですが、とても丁寧にバレーボールを指導してくださいました。
 最初に選手の皆さんを見たときに、子どもたちは「うわぁ大きい!」と歓声を上げます。スパイクの実演では、その球の速さと大きな音にびっくり。とても怖い人たちかと思ったら、全然そんなことはなくて、とても気さくに話しかけてくださって、とても優しく教えてくださって、子どもたちは満足げです。初心者でも楽しめるボールを利用して、笑顔いっぱいでバレーボールという競技に触れることができました。明日からの大休憩でバレーボールが流行しそうです。
 コーチの平馬さん、選手の山本さん、八子さん、武智さん、本当にありがとうございました。選手を目指す子どもが増えていってほしいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月間行事予定
8/27 全校朝会 授業開始日
8/28 登校指導
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092