夏休みプール開放
PTA保体部さんの努力と、監視にご協力くださった保護者・地域の皆様のおかげで、プール開放が行われています。連日、すごい暑さで熱中症指数が上がり、中止になる日も多かった今年度ですが、今日の最終日はちょうどよい暑さでみんな気持ちよさそうに泳いでいます。児童館のメンバーも含めておよそ80人の児童がやってきて、思い思いに水遊びを楽しんだり泳ぎの練習をしたりしています。ああ今日はできてよかった、と思うひと時です。事故がないのが何よりで、ご協力くださった皆様に大変感謝しています。ありがとうございました。
写真の一番下は、メールでもお知らせしました8月7日の開放の日にあった忘れ物の靴です。学校で保管していますので、お心当たりの方は、本日5時まで、または19日以降学校にご連絡ください。
【その他】 2019-08-09 14:15 up!
畑賀小のあちこちを
夏休みの間は、たくさんの業者の方が来られます。そして、あちこちを直してくださっています。この写真は、西校舎1階の廊下がでこぼこだったのを、直してくださっています。気温が高く、とても大変な中、職人さんがコンクリートをならしておられます。
そのほかにも、西校舎のトイレの一部を洋式化する工事も進んでいます。教育する環境はできるだけ子どもたちが快適に、と考えます。それを、この暑い中してくださっている皆さんに感謝しなければいけませんね。
【その他】 2019-08-09 14:02 up!
平和を考える集い
8月6日、とても暑い日でしたが、子どもたちはいつもより早く登校しました。教室のTVで平和記念式典の中継を視聴し、体育館に集合して「平和を考える集い」を行いました。原爆が投下されたこととその被害を知ること、戦争について知ること、平和をつくっていくことについて考えること、しっかりじっくり学ぶ一日です。
教室で観た記念式典では、広島市の児童代表が「相手を認め合い、理解して寄り添うこと」の大切さを訴えていました。本校の集いでは、先日の瀬野川地区慰霊祭の様子を紹介しました。そして、本校の児童代表の言葉にあった「身の回りから平和を作っていく」ことを実践するという誓いについて、とても大切なことであると話しました。畑賀の子どもたちがみんなそうであってほしいと思います。
【その他】 2019-08-09 13:37 up!
第67回畑賀学区夏祭り
3日(土)畑賀学区夏祭りが本校運動場で行われました。ご来賓、地域の方、保護者、児童、卒業生もたくさん訪れ、楽しい時間を過ごしました。昨年は土砂災害のため、中止になったこの夏祭りも、みんなの願いが通じて盛大に開催することができました。なんと67回だそうです。
ビンゴ大会に始まって、ステージでの催し、盆踊り、景品の抽選会と、どんどん盛り上がるように工夫されたプログラムが進みます。各出店は地域団体ごとにテントがあって、その前には長い行列。子どもたちも今日はいつもと違う紅潮した頬でした。本当にたくさんの人でしたね。山手のほうから花火が上がる瞬間は、盛り上がりも最高潮でした。
たくさん行われたステージでの出し物の中から、子どもたちが出演したものを少しだけと、消防団の方の防災に関する寸劇の様子をご紹介しています。みなさん、ありがとうございました。
【その他】 2019-08-06 13:01 up!
学校周辺護岸工事継続中
日々とても暑い中,工事業者の方々は学校横の川を直す工事をしてくださっています。頭が下がります。さて,おおむね終わった学校西側すぐの通学路辺りの護岸工事ですが,南西側にある土嚢を積んである部分の工事が始まります。(写真中央やや下あたりのガードレール下)通行にはできるだけ支障がないようにしてくださいます。プールへの行き帰りなどで通るときには,十分注意し,警備の方の指示をよく聞きましょう。予定として,8月6日の登校日には終わっているそうです。
【その他】 2019-07-31 09:40 up!
瀬野川地区原爆死没者追悼式
26日(金)瀬野川地区原爆死没者追悼式が行われました。畑賀小学校からも例年通り児童会の皆さんが参加しました。大事な仕事は、児童みんなで作った折鶴を献納することです。また、児童代表の言葉では、自分の身近なところで思いやりを持って行動し、大きな平和につなげていく一歩としたいという思いを堂々と話してくれました。献花も行い、被爆手記の朗読も聴きました。
午前とはいえ大変暑い中を、児童会のメンバーは歩いて会場まで行き、立派な態度で式典に臨みました。「アオギリのうた」がとてもきれいでよく響きました。
【その他】 2019-07-26 15:14 up!
メンタルヘルス研修
24日(水)スクールカウンセラーの長谷川先生を講師にお迎えし、メンタルヘルス研修を行いました。どんな仕事にもストレスはつき物ですが、学校の職員もうまくストレスに対処し、仕事の能率を上げていくことや健康で長く働くことが大事です。その方法のいくつかを教えていただく研修でした。ほんの少しの時間で、受講している者が笑顔になっていくような研修でした。子どもたちの指導にモチベーション高くあたるため、この研修を生かしていきたいです。
【その他】 2019-07-26 14:09 up!
不審者対応研修
24日(水)不審者対応の職員研修を行いました。講師は、毎月来校して学校の安全の様子を見てくださっている、地域学校安全指導員の吉本修二さんです。警察出身の吉本さんには、実際の場面でどう連携して動くか、どう侵入を防ぐか、この学校でのウイークポイントは、などをじっくり教えていただくことができました。さすまたの使い方や、護身のための体の使い方なども教えていただき、これからの学校安全のため大変参考になりました。
【その他】 2019-07-26 14:04 up!
☆6年生☆ そうじ
そうじは、いいかげんな気持ちでやってもきれいにならないどころかトラブルに発展したり、一生懸命やっている子がばかばかしくなってきたりして、ろくなことになりません。そうじを「やらされている」という感覚がそうさせるのかもしれません。
そこで、6年生はそうじは試験に合格して掃除をする資格を得た人が取り組めるようにしています。
「見習い清掃士」からスタートして定期的な試験に合格すると「3級」「2級」と上がっていきます。1級の子もいます。
階級を上げるために真剣にがんばっていたのですが、「気分がすっきりした」と言う子も増えてきました。「場」も「心」もきれいになるそうじの時間はすてきですね。
夏休みは学校で鍛えた成果を家で発揮してください。
【6年生】 2019-07-22 09:09 up!
臨時休校のお知らせ
7月22日(月)本日、午前7時の時点で大雨警報が発表されているため「非常災害時の対応」に則って臨時休校となります。引き続き今後の気象情報、土砂災害警戒情報などについて、十分ご確認をお願いします。
また、今後、雨が弱まった場合でも、むやみに外出しない、山側や水路に近づかないなど、安全に気をつけて生活するようにご家庭でも指導をお願いいたします。
なお、本日・明日予定の個人懇談会については、予定通り行います。その際、お持ち帰りいただくものもあります。よろしくお願いいたします。また、懇談への行き帰りについては、十分ご注意いただきますようお願いします。
【その他】 2019-07-22 07:09 up!
☆6年生☆ 総合的な学習の時間
「総合的な学習の時間」では「福祉」について学習をすすめています。そのなかの高齢者福祉の学習のまとめとして、グループホーム畑賀時計台を見学させていただきました。一緒に体操をしたり、職員の方やおじいちゃんおばあちゃんとお話をしたりして、学ぶことがたくさんありましたね。お互いが笑顔になれるステキな時間でした。早速学んだことを新聞にまとめていきます。
【6年生】 2019-07-19 07:17 up!
休校のお知らせ
7月19日(金)本日は午前7時の時点で大雨警報が発表されているため「非常災害時の対応」に則って臨時休校となります。今後の気象情報について、十分ご確認をお願いします。
また、今後、雨が弱まった場合でも、むやみに外出しない、山側や水路に近づかないなど、安全に気をつけて生活するようにご家庭でも指導をお願いいたします。
【その他】 2019-07-19 07:14 up!
社会見学に行ってきたよ!
先日、社会見学に行ってきました。
最初に行ったのは、西部リサイクルプラザです。資源ごみの選別作業を見学しました。みんな、熱心にメモをとっています。汚れた資源ごみは、資源化できないそうです。ごみの出し方に気を付けないといけないことを知りました。
お昼は、公園で食べました。食べた後は、みんなで遊びました。天気がよく、遠足気分です。
午後からは、清掃工場に行きました。可燃ごみをつかむ大きなクレーンが子ども達の目の前に!みんな大興奮でした。工場から出るけむりは、出ていることが分からないほどきれいでした。工場の周りの環境にも配慮してごみを処理していることを知りました。
この1日で、ノートに10ページ以上メモすることができた子がたくさんいました。ごみについてたくさん学ぶことができた1日でした。
【4年生】 2019-07-18 17:16 up!
☆6年生☆ 考えるスマホ教室
2.3時間目に防犯教室とスマホ安全教室がありました。大切な話をピシッとした姿勢を崩さず熱心に聞く姿はりっぱでした。
【6年生】 2019-07-17 17:51 up!
☆6年生☆ 本当の力
「いつもとちがうこと」が発生したときに本当のクラスの力が見えてくると思います。4時間目がテストだったのですが、容量の多さから4時間目ではテストが終わらない子がたくさんいました。そこで、「4時間目が終わったらテストが終わっている子から隣の教室で給食の配膳をしてください。本来は誰が何の当番なんて関係ありません。お互いの安心のためにやろうと思う人でやりましょう」と言うと、実にたくさんの子が集まり、周りを見て自分ができることを一生懸命探していました。あっという間に給食の準備ができました。クラスの本当の力を見たようです。
【6年生】 2019-07-17 17:50 up!
4年生 算数科の学習より
4年生の算数科です。四角形の性質、特徴を学習しています。今日のポイントは対角線。2本の対角線が等しい長さ・・というのは分かるけど、互いに2等分するなんていわれると、ちょっと難しいでしょうか。垂直に交わるっていうのは分かりやすそうでしたね。この後、図形を対角線で切ってみると・・という学習だそうです。面白くなってきました。
【4年生】 2019-07-17 12:43 up!
静かな緊張感の中で
高学年の理科の学習です。今日はテストでした。緊張感の中で、しっかりと問題を読み、丁寧に答えていました。「見直しを忘れてはいけない」と、残り5分の合図とともにもう一度答えを確認していました。
【5年生】 2019-07-17 12:40 up!
家庭科『ボタン付け』 その2
「わからん…」と首を傾げる子もちらほらと…。しかし、あきらめずに班の仲間と教え合って頑張っていると、やる気スイッチはオン!「できた。」という歓声とともに、笑顔の花が次々と開き始めました。これからは、ボタンが取れても自分で付けることができそうです
【5年生】 2019-07-12 17:06 up!
家庭科『ボタン付け』 その1
玉止め、玉結びをマスターした5年生。今日はボタン付けに挑戦です。糸は2本どりにして、2つ穴・4つ穴・足つきと3種類のボタン付けをしました。ボタンと布にすき間を作って、そこにぐるぐると糸を巻く作業に感心しながら、みんなで真剣に集中して取り組んでいました。
【5年生】 2019-07-12 16:57 up!
ひまわり
毎朝、正門の前で登校時、交通安全ボランティアをしてくださっている方が植えられたひまわりです。今、ちょうど背が高くなって黄色の花がいっぱい咲き、青空に映えてすごくきれいです。プールの横にあります。グラウンドからも良く見えます。
【その他】 2019-07-12 16:45 up!