最新更新日:2025/07/16
本日:count up11
昨日:93
総数:430523
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

防犯教室 その1 6月13日(木)

 本日、1時間目に全校で防犯教室を行いました。
 南警察署の育成官と巡査、8名の協助員、合計10名の方々をゲストティーチャーとして迎え、万引き防止について学びました。まず、万引きの寸劇を見せてもらい、万引きについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室 その2

 その後、低・中・高学年からの代表者が、ロールプレイに挑戦しました。
 万引きに誘われたときに、どのように行動するか、全体の前で演じました。3人とも誘われず、強い言葉で断り、友達を止めようとしました。りっぱな行動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室 その3

 南警察署の育成官の方が、最後にまとめの話をされました。
 万引きは重大な犯罪であること、その場に居合わせたら、断る・止める・逃げる勇気をもつことなどをお話しされました。児童は、最後まで真剣に聞いていました。本日、ゲストティーチャーで来ていただいた方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習(1)

初めての調理実習で「ゆで野菜のサラダ」を作りました。みんなで協力しながら、テキパキと作業できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習(2)

みんなで協力して、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え(1)

先週の雨で延期になっていた楠那田んぼでの田植えを行いました。地域の方に教えていただきながら、みんなで稲苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(2)

一生懸命植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科

英語科では、「初めて会う人へのあいさつ」を学びました。「Nice to meet you!」「Nice to meet you, too!」とゲームの中で、コミュニケーションを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業参観

 2年生は、5時間目の参観授業で、国語の学習を行いました。
 「まよい犬をさがそう」という学習で、説明ををよく聞いた後、該当するまよい犬を探していきます。大事なことを落とさずに聞く勉強です。みんな、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業参観

 1年生は、5時間目の授業参観で、算数の学習を行いました。
 玉入れ遊びをして、式に表し、0が入ったたし算の練習をします。みんな、ゲームを楽しんだ後、プリントに式を書き、答えを出すことができました。最後は、保護者の方にも参加してもらい、楽しい学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読み聞かせ

 2年2組では、3校時の図書の時間に読み聞かせを行いました。
 本校の図書ボランティアの方による読み聞かせです。子どもたちは、ボランティアの方が読む絵本にくぎづけです。楽しい読書の時間になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 田植え

 2・3校時に、5年生が田植えを行いました。
 地域のゲストティーチャー、田中さん、岩本さん、西角さんに来ていただき、棒につけた印に沿って苗を植えました。植えた後は、苗が整然と並んでおり、上手に植えることができたと思います。ゲストティーチャーの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳
          
 はるさめ…はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしとと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を,豆腐と豚肉の四川風炒めに使っています。

  6月11日(火)の残食
 麦ごはん1.6% 小いわしのから揚げ1.3% 大豆の磯煮2.2% 米麺汁1.0%

令和2年度 使用教科書見本本の展示

 下記の期間で、令和2年度使用小学校用教科書の見本本の展示を行っています。期間中であれば、自由に御覧いただけます。どうぞよろしくお願いいたします。

〇展示期間:令和元年6月11日(火)〜6月13日(木)9:00〜16:30
〇展示場所:楠那小学校「第一理科室」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 今朝、今年度初めての学校朝会がありました。最初に元気の良い朝のあいさつから始まりました。校長先生からは、「心に気持ちよく響く言葉」(フクフクことば)と「いやな気持ちになる言葉」(チクチクことば)についてのお話がありました。最後には、全校で校歌を歌い、すばらしい一日のスタートを切ることができました。これから毎日、心が気持ちよくなる言葉が学校中で響くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  麦ごはん 小いわしのから揚げ 大豆の磯煮 米麺汁 牛乳
  
 郷土食「広島県」…今日は広島県でとれた小いわしを取り入れました。小いわしは,カタクチイワシのことです。「7度洗うと鯛の味」と言われ,広島県では,さしみや天ぷらとしてよく食べられています。給食では骨も食べられるようにから揚げにしました。また, 今日は広島県でとれた米から作った米麺を汁に入れています。

  6月10日(月)の残食
 他人丼0.6% ごまあえ0.1% 

1年生 図工

 2・3時間目に、図工で運動会の絵の色塗りを行いました。
 自分の写真を見て、人形を作り、それを人間に変身させて画用紙にかきます。今日はクレヨンで色塗りです。やり方をしっかり聞いて、みんな一生懸命取り組んでいます。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科「楠那タイム」

高学年は、楠那タイム(帯の学習時間)に英語の単語練習やゲームをしています。今日は、じゃんけん勝ち抜きゲームを行いました。大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科「世界でいちばんやかましい音」

国語科では、物語の学習を進めています。やかましい音が大好きだった、ガヤガヤの都のギャオギャオ王子が、なぜ静けさや落ち着きが気に入ったのか、グループで交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 合同音楽

 2年生が、4時間目に合同音楽を行いました。
 今日は、歌を歌った後、鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」の練習です。みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618