![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:33 総数:430201 |
クラブ(2回目) その2
スナッグゴルフです。
ティーチングプロの中山先生にお越しいただき、指導していただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ(2回目) その3![]() ![]() ![]() ![]() 茶道裏千家淡交会の土地先生にお越しいただき、指導していただきました。今後も、指導してくださる予定です。 2年生 水泳
1・2校時に、3回目の水泳の学習を行いました。
先生の説明をしっかり聞きながら、「だるまうき」や「ふしうき」、「けのび」の練習を行いました。水は冷たいですが、子どもたちは元気いっぱいがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月4日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポークビーンズ…ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじんを加え水を入れて煮ます。さらに,じゃがいも・大豆を入れ,トマトケチャップやウスターソースなどで味をつけ,さらに煮込んだら出来上がりです。今日は,大豆を入れていますが,給食では豆を白いんげん豆にすることもあります。肉を鶏肉に変えるとチキンビーンズになります。 7月3日(水)の残食 玄米ごはん0.2% マーボー豆腐0.5% 大根の中華サラダ0.5% アルミ缶回収 7月4日(木)
今日は、アルミ缶回収の日です。
たくさんの児童が、登校時にアルミ缶を持ってきてくれました。今日も大きな袋いっぱいにアルミ缶がたまりました。ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 英語科「好きな野菜」
好きな野菜を尋ねたり答えたりする学習をしました。ゲームタイムでは、フルーツバスケットならぬ、ヴェジタブルバスケットを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「折り鶴」
平和を願い、教え合いながら折り鶴を丁寧に折りました。思い思いのメッセージを書いた平和の折り鶴の完成です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習
4年生が校外学習に出発です。
今日は、平和学習で、平和公園の慰霊碑と原爆資料館を見学します。雨が少し心配ですが、しっかり勉強してきてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月3日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を中華サラダにしています。中華サラダといえば,春雨の入った物を思い浮かべますが,今日は大根の中華サラダです。大根は冬が旬ですが,広島県の北部では,高地の涼しい気候を利用して,6月7月にも作られています。からみの強い夏大根も,サラダにするとおいしく食べることができますね。 7月2日(火)の残食 麦ごはん0.7% 赤魚の竜田揚げ0.3% ベーコンとキャベツの炒め物0.2% みそ汁0.5% あいさつ運動(高) 7月3日(水)
今日は、4〜6年生のあいさつ運動です。
児童会の運営委員と4〜6年の各学級のあいさつリーダーが、学校の北門と中学校の正門に分かれて、あいさつ運動を行いました。高学年らしく、さわやかなあいさつを交わすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科
4校時に、1年生が生活科で「アサガオの観察」を行いました。
だんだんと花が咲き始め、子どもたちも大喜びです。茎や花の様子をしっかり観察し、絵をかきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科
3校時に、理科で「植物の体」について学習をしました。
根から吸い上げた水分がどうなるのか予想をし、実験計画を立てています。さすがは6年生、ノートもわかりやすくとてもきれいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽
2時間目は、2組の研究授業で、音楽の学習を行いました。
子どもたちは、音符の長さを感じながら、元気に歌っていました。たくさんの先生が見に来ていて、緊張しながらも最後までがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤魚の竜田揚げ…竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。また今日は,地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを炒め物に使っています。 7月 1日(月)の残食 ごはん1.3% 八宝菜1.2% ししゃものから揚げ1.0% きゅうりの中華あえ0.5% あいさつ運動(低) 7月2日(火)
今日は、1〜3年生によるあいさつ運動です。
児童会の運営委員と1〜3年生各学級のあいさつリーダーが、学校の北門と中学校の正門に分かれて、元気よくあいさつ運動を行いました。朝から、気持ちのよい「おはようございます」が響きあい、すがすがしいスタートとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 水泳学習
3・4時間目に、6年生が水泳の学習を行いました。
曇り空の中、少し寒かったですが、子どもたちは元気に練習に励んでいます。今日は3回目、グループに分かれての練習にも熱が入ります。たくさんの児童が、泳力を伸ばしているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級1・2組
2時間目に、1組は生活科でミニトマトの世話を行いました。周りの雑草を取ったり水をあげたりしています。実ができて、元気に育っています。
また、2組では、3年生は国語、4年生は算数を勉強していました。みんな真剣に学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月1日(月)![]() ![]() きくらげ…八宝菜に入っている茶色いものは,何でしょうか。きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。 6月28日(金)の残食 麦ごはん0.2% 冷やししゃぶしゃぶ0.4% もずくスープ0.2% 1年生生活科 「たんなこうえんへ いったよ」 (3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はてなを見つける→はてなを調べる→はてなを解決する→分かったことをまとめて伝え合う。生活科の一連の学び方です。 4年生 水泳の授業
あいにくの曇り空でしたが、今日も元気に泳ぎました。
まずはペアーになって、「じゃんけんゲーム」や「だるま浮き」等で体慣らしを行いました。その後は、「オタマジャクシ」、「メダカ」、「イルカ」と泳力別に分かれて、練習しました。 最後には記録を取り、泳いでいる友だちに声援や拍手を送る姿がほほえましかったです。 ようやく梅雨に入り、太陽の出ない、じめじめとした天候が続きそうですが、今日も子どもたちの元気な歓声が職員室まで届いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |