最新更新日:2025/07/17
本日:count up80
昨日:93
総数:430592
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

小中一貫あいさつ運動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、仁保交番の巡査さんや地域の民生委員の方々も参加してくださいました。こうやって、定期的に児童・生徒の登下校の安全を見守ってくださっています。本当に感謝申しあげます。

小中一貫あいさつ運動

 今年度、2回目の小中一貫あいさつ運動を行いました。児童会運営委員と2・3年生の児童が参加して、雨の中元気よくあいさつを交わしました。終了後の児童会・生徒会の交流も慣れたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  玄米ごはん さばの塩焼き きんぴら すまし汁 かしわもち 牛乳

 行事食「こどもの日」…こどもの日には「こどもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,かしわもちやちまきを食べる風習もあります。かしわもちに使われているかしわの葉には,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを,すまし汁に使っています。
 
  4月23日(火)の残食
 ごはん2.2% 含め煮0.9% レバーのから揚げ2.9% キャベツのゆかりあえ3.9%

6年生 書写

 2時間目に、6年生が書写の学習を行いました。文字の組み立て方に注意して、大きくのびのびと書きます。5月から始まる元号「令和」の字を書きました。みんな、ていねいに立派な字を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

 3時間目に、4年生が算数の「折れ線グラフ」の学習をしました。みんな集中して課題に取り組んでいます。発表も積極的にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ごはん 含め煮 レバーのから揚げ キャベツのゆかりあえ 牛乳

 凍り豆腐…凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然に作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。
 
  4月22日(月)の残食
 麦ごはん0.5% 生揚げの中華煮0.4% 中華サラダ0.2%

今日の1年生 4月23日(火)

 今日の2時間目に視力検査を行いました。まず教室で担任が行い、見えにくかった児童は、保健室で養護教諭が再検査を行います。順番を待っている間、プリントを一生懸命やる姿も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳
生揚げの中華煮…生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは水分を切った豆腐を油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウム,鉄も多く含まれています。マーボー豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。
 4月19日(金)の残食
たけのこごはん0.3% さわらのかわり天ぷら0.3% おひたし3.0% ひろしまっこ汁0.2% 牛乳

楠那タイム

 本年度から、朝行っていた「楠那タイム」を、午後の清掃の後に行っています。15分の短学習を、計画的に内容を充実させながら進めていきます。写真上は、3年生算数の計算練習、中は4年生国語の漢字練習、下は5年生の英語学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  たけのこごはん さわらのかわり天ぷら おひたし ひろしまっこ汁 牛乳

 教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春が旬のたけのこが入った「たけのこごはん」,春においしい魚のさわらに,きな粉を衣に混ぜた「かわり天ぷら」,ひろしまっこ汁にはわけぎを取り入れています。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

  4月18日(木)の残食
 リッチパン1.2% 鶏肉と野菜のスープ煮3.9% 卵と小松菜のソテー3.5%

今日の1年生 4月19日(金) その1

 2時間目は算数の勉強です。ブロックを使って数の勉強をしました。手を挙げて発表する姿もたくさん見られます。よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生 4月19日(金) その2

 3時間目の生活科で、学校見学を行いました。校長室や職員室を見学に来ました。みんな静かによい態度で見学ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 全校参観懇談  1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵本の読み聞かせが終わったらいよいよ授業参観です。
 1年生は、自己紹介のしかたを学習しています。練習をしたあと、お友達のお母さんのところに行き、自分の名前と好きなものを伝えます。上手にできたら自己紹介カードにシールを貼ってもらいます。
 たくさんの人に自己紹介をして、シールのお花ができました。

4月17日 全校参観日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、1組も2組も算数です。
 資料をグラフに表して、そのグラフを読み取る学習をしています。みんな立派な態度で授業に臨んでいます。
 1年前は入学したばかりの1年生でした。1年間の成長を感じます。 

4月17日 全校参観日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、1組も2組も国語の「話す・聞く」の学習です。
 「全員参加のいきいき授業にチャレンジしよう」をめあてに、見て分かったことを進んで発表していました。ピンとまっすぐに伸びた手と発表する大きな声が、やる気を感じさせてくれる4年生です。

4月17日 全校参観日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、1組も2組も算数です。
 九九表の空いている所にジグソーパズルのように答えをあてはめていきます。九九のきまりが再確認され、かけ算がいっそう得意になりましたね。

4月17日 全校参観日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組は算数です。
 「学校で習わない算数」をテーマに、4年生までに学習したことを生かして、問題を解いていきます。問題は、「1階から4階まで階段を上るのに12秒かかると、1階から8階までは何秒かかるでしょうか。」です。子どもたちは、絵や図を使って一生懸命考えていました。

 5年2組は社会です。
 地球儀を見ながら、日本はどこにあるかを見つけています。緯度と経度で位置を表す学習です。
 

4月17日 全校参観日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、1組も2組も社会です。
 「縄文人は何をなやんでいたのだろう」をテーマに、縄文人の気持ちを考えながら人々のくらしを学んでいます。時代の年数を表したテープを広げたとき、縄文時代が他の時代に比べてはるかに長いことがわかり、子どもたちも参観されていた保護者の方も驚いていました。次の時間は、1万年続いた縄文時代に終止符が打たれるできごとを学習します。さて、どんなできごとが起こったのか、興味津々ですね。

4月17日 全校参観日 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級は、1・2組合同で6月12〜13日に行われる連合野活の事前学習を行いました。
 おうちの方と一緒に「猛獣狩りゲーム」をしたり「キャンプだホイ」を歌ったりして楽しく過ごしました。学習が終わった後は、おうちの方を対象に、野外活動説明会が行われました。
 自然の中で他校の友達と生活を共にします。どんな楽しいことが待っているか、わくわくしますね。

今日の1年生 4月18日(木)

 1時間目の国語で、ひらがな「つ」の学習をしました。鉛筆を持って、よい姿勢で書いています。また、4時間目は、学活で「1年生を迎える会」の練習をしました。1年生のみなさん、5/7を目指してがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618