最新更新日:2025/07/17
本日:count up80
昨日:93
総数:430592
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

楠那中学校 職場体験 5月14日(火) その1

 5月14日(火)・15日(水)の2日間で、楠那中学校の3年生が職場体験に来ています。5名の生徒たちが、1・2年生とひまわり学級に入って、担任の補助や児童の支援にあたっています。今日は、初日で、自己紹介を行い、さっそく運動会の練習の手伝いなどを行いました。児童は、お兄さんお姉さんに助けてもらって大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那中学校 職場体験 その2

 中学生が、授業の手伝いや児童の支援を行っています。この2日間で、すばらしい体験をするものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 米作り

昨日の6校時は、1組に続き2組もくすな田んぼの草抜きを行いました。土作りの準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科「体積」

算数の体積の学習では、階段型の立体の体積を求めました。様々な考え方をグループで交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 1・2年

 運動会の練習が始まっています。今日の1・2校時に、1・2年生が表現の練習をしていました。今年は「パプリカ」という題名で、踊りを披露します。楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診

 本日、眼科検診を行いました。
 全員、学校医の安川先生に診断していただきました。これまでの検診の経験が生きているのか、1年生も慣れて、よい態度で受けることができました。順番を待つ学年も、廊下で静かに待つことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼの整備 5月13日(月)

 1時間目に、5年生が田んぼの整備を行いました。
 たくさん生えていた草をスコップでとり、土をおこして米作りの準備をします。5年生は、総合的な学習で、米作りを行います。しっかり準備ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳

 マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは50年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。

  5月10日(金)の残食
 もぶりごはん1.9%(ごはん1.0%) 豚汁0.5% 

今日の給食 5月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 もぶりごはん 豚汁 ヨーグルト 牛乳
 
 郷土食「広島県」…もぶりごはんは, 広島県の郷土料理の一つで,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具とごはんを混ぜた料理です。「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味があるため,この名前がつきました。給食では,麦ごはんの上に具をのせて,こぼさないようにもぶりながら食べましょう。

  5月 9日(木)の残食 
 小型黒糖パン0.2% せんちゃん焼きそば1.1% レバーのカレー風味揚げ0.1% ミニトマト0.6%

学校探検1・2年 その1 5月10日(金)

 本日、3・4校時に、1・2年生が学校探検を行いました。
 最初に、体育館ではじめの会を行い、その後、1・2年生がグループを組んで、学校の中のいろいろな場所を探検しました。校長室にも子どもたちがやってきました。1・2年生がなかよく楽しんで探検している様子がよくわかります。2年生は、今日の日のために、一生懸命準備をしてきました。1年生も学校のことがよくわかり、楽しい学習となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検1・2年 その2

 2年生が1年生をやさしくリードし、チェックポイントのシールを集めていきます。2年生のお兄さんお姉さんらしいところが立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数「体積」

昨日作った箱の中に、1辺が1cmの立方体をしきつめて、どちらの箱のかさが大きいのか調べました。なかなか、箱にしきつめるのは大変でしたが、なんとかやりきる子ども達。そして、体積の単位となるのは、1㎤ということを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習「米博士になろう」

5年生の総合的な学習といえば「米づくり」。いよいよその学習が始まりました。まずは、「お米って、どうやってつくるの?」の課題のもと、グループで話し合ったり、調べ学習を行ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 運動会の練習

 いよいよ、今日から運動会の練習が始まりました。
 今日は、3・4年生が体育館で表現の練習をしていました。今年は、民舞「荒馬」を踊ります。先生の動きを見て、しっかり覚えます。運動会に向けてがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会スローガン決定

 運動会のスローガンが決定し、今日の給食放送で、児童会運営委員より紹介されました。今年のスローガンは、6年2組が考えた「つき進め 炎をつけた 矢のように」です。各学級で考えたスローガンは、どこもすばらしく立派なものでしたが、クラスでの投票の結果、6年2組に決定しました。
 児童のみなさん、このスローガンをめざして、がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小型黒糖パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ ミニトマト 牛乳

 せんちゃん焼きそば…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切なはたらきがあります。

  4月26日(金)の残食
 親子丼0.7% ししゃものから揚げ1.1% きゅうりの塩もみ0.3%

5年生 算数「体積」

10連休も明け、算数では「体積」の学習が始まりました。まずは、箱の形をつくり、そのかさを比べます。真剣に箱を製作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那ジュニアソフトボールクラブ 優勝

 楠那ジュニアソフトボールクラブが、広島少年ソフトボール連盟の5年生大会で優勝したそうです。広島市で優勝、すばらしいですね。おめでとうございます。
画像1 画像1

4年生 中国新聞作文掲載

 中国新聞の「広場」欄の「ヤングスポット」のコーナーに、4年生の作文が掲載されました。掲載されたのは、4年1組の伊藤さんと4年2組の元岡さんです。2人とも、自分の気持ちを素直に文章に表しています。おめでとうございます。以下、2人の作品を紹介します。

 4/26 伊藤帆乃花 「ゆうき 家族のおかげ」 写真上

 5/8  元岡 冊  「大きな声 気持ちいい」 写真下
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫あいさつ運動 5月8日(水)

 今日は、小中一貫あいさつ運動です。朝早くから、児童会運営委員の児童が、中学校の正門であいさつ運動を行いました。終了後の生徒会と児童会の交流も慣れたものです。児童会運営委員のみなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618