最新更新日:2025/10/17
本日:count up54
昨日:341
総数:440070
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

ミニ研

画像1 画像1 画像2 画像2
先生方のミニ研修会がありました。
それぞれの教室にあるコンピュータと実物投影機を50インチテレビにつなぐ方法と画面切り替えなどの使い方について、実際にケーブルをつなぎながら研修しました。

独自献立・1年生給食交流

画像1 画像1
 給食は、川内小学校の独自メニューでした。
ナン
ひろしまそだちカリー(広島でとれたタマネギ、エノキダケ、川内でとれた小松菜)
かわうちドレッシングサラダ(川内でよくとれるキュウリ)
ポテトチップス(1,6年が農園で掘ったジャガイモ)
牛乳

また、川内幼稚園、川内保育園、みのり愛児園、菜の花幼稚園・保育園の先生方にもお越しいただき、1年生教室で一緒に給食を食べていただきました。

うれしい、おいしい給食でした。

2年:100より大きい数をしらべよう

 算数科で3けたの数を学習しています。1年生では100までの数を学習しましたが,2年生ではぐっと数が増えました。
 
 今回は実際にクリップの数を数えてみました。
 1年生のときに学習した10のかたまりを作って,グループで協力しながら数えていました。クリップの数は230個以上ありました。
 
 大きな数を書いたり読んだり,五感をたっぷり使って学習を進めていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ

 2回目のクラブ活動がありました。
 好きな活動に、たっぷり時間をかけて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 浮く・泳ぐ

 今週から体育で「浮く,泳ぐ」学習が始まりました。学年便りの「水泳指導開始」の言葉を見て,ずっと楽しみにしていたという子もいました。
写真は,水慣れ,だるま浮き,けのびの練習をしているところです。
安全に気を付けて学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末の贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
 山陰合同銀行様と株式会社インシップス様から、タブレット端末1台を寄贈していただけることになりました。
 本日、山陰合同銀行様から重親広島西支店長様、湯原法人営業担当様、株式会社インシップス様から浦島代表取締役様がご来校され、校長室で贈呈式を行いました。
 送っていただいたタブレット端末は、子ども達のために大切に使っていきます。

5年 水泳

今年も水泳がはじまりました!
水中じゃんけんやけのび,面かぶりクロールなどを行いました。水の冷たさを感じながら,気持ちよさそうに学習していました。
これから暑い日が続きますが,安全にまた楽しく取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほほえみ学級・1〜3年 参観・懇談

 ほほえみ学級と1〜3年の参観・懇談がありました。
 ひき算の学習が始まった1年生、絵の具道具を使い始めた2年生、リコーダーの学習を始めた3年生。はりきって学習している様子を見ていただけたと思います。
 授業参観後は各教室で担任を囲んで懇談会が行われました。担任から、今年度の目標や具体的な取組などをお話ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

画像1 画像1
児童朝会で、給食委員会の発表がありました。
スライドで紙芝居をして、栄養のバランスを考えて食べようと呼びかけました。給食委員会の子ども達は、台詞を暗記していました。

4〜6年 参観・懇談

 4〜6年の参観・懇談がありました。
 自分のがんばっている姿を見てもらおうと、緊張しつつはりきっている子ども達です。勇気を出して手を挙げている様子も見られました。
 授業参観後は各教室で担任を囲んで懇談会が行われました。4月からの子ども達の成長の様子や今後の見通しなど、担任から説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の観察

 生活科の「大きくなあれ わたしの 野さい」の学習です。国語科の「様子を観察して,気付いたことを詳しく書こう」やNHK for Schoolの番組を参考にして、自分が育てている野菜を観察しました。
 花が咲いた後,小さな小さな野菜たちが実を結びつつある様子に,子どもたちのワクワク感も増してきたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動 推進中

 あいさつ運動の腕章を着けて,生活委員会の児童が,毎朝交代で正門に立っています。
今年度は,ポスターの作成以外にも「あいさつ名人」を募る計画です。
画像1 画像1

すなやつちとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
山を作ったり
トンネルをほったり
持ってきた容器に入れたり
水を流したり
さら粉をかけてお団子作りをしたり

お友達と「これ、貸して?」「いいよ!」と協力しながら
「すなやつちとなかよし」になりました。

保護者の皆さま容器や道具の準備のご協力ありがとうございました。

2年:サツマイモをうえました

 サツマイモをうえました。
 横にのびているサツマイモの苗,どちらが上か下か分からない苗の様子が子ども達にとっては不思議なようでした。

 JAユースの方々のご協力によりできた立派な畑,ふかふかの畝にサツマイモの苗をうえて,そっと水をあげていました。
 
 サツマイモの収穫が今から楽しみです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年:水泳指導が始まりました!

 今週から水泳指導が始まりました。
 着替えがスムーズで感心しました。
 シャワーは水が冷たいので,子ども達は「地獄のシャワー」と言っていましたが,声を最小限にして頑張って浴びていました。
 水かけをしたり,ワニ歩きをしたりしました。
 子ども達が大好きなプール,安全に楽しく学習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「これがヒップホップダンス!」

 芸術鑑賞をしました。5月に教わった,ヒップホップのダンスコンサートです。
 いつも使っている体育館と同じ場所とは思えないようなコンサート会場に,子供たちの心はドキドキワクワク。
 いろんなダンスやヒューマンビートボックスというパフォーマンスを見ました。終わった後も,友達と「すごかったね!」「びっくりした!」「楽しかったね。」と感想を言い合ったり,リズムをとって踊ったり・・・。
 みんなで踊ろうのコーナーでは,覚えたダンスを更にパワーアップさせて楽しく踊りました。質問コーナーでは,全員を当ててあげられない程,手が挙がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいも探偵団 収穫

総合的な学習の時間「じゃがいも探偵団」の学習でじゃがいもの収穫をしました。

天気にも恵まれて,6年生と1年生が仲良くじゃがいもを掘っていました。
大きく育ったじゃがいもや丸くて小さなじゃがいもまで持ってきていた袋いっぱいに詰め込んでいました。

1年生も6年生も笑顔いっぱいで学校に帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葉の表面を拡大して

画像1 画像1
6年生の理科で、葉の表面を顕微鏡で観察しました。
葉の表面には、水蒸気が出て行く穴(気孔)がたくさんある様子を観察することができました。

地ごしらえ

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も学校の近くに広い畑をお借りすることができました。
地域の方にもお手伝いいただいて、サツマイモを植えることができるよう、地ごしらえをしました。
2年生がサツマイモの苗を植える予定です。

畑を貸してくださった方、地ごしらえをお手伝いいただいた方々、本当にありがとうございます。

広島市安佐南工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科の学習で、ごみの処理の仕方を学ぶために安佐南工場と北部資源選別センターにいきました。
 子供たちは、ごみピットにあるたくさんのごみを、6.7トンもある大きなクレーンで運ぶ姿に大興奮でした。また質疑応答の時間では、工場の方に疑問に思ったことを聞いて真剣にメモを取っていました。
 見学で学んだことを、これからの学習に生かしていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044