最新更新日:2025/10/17
本日:count up20
昨日:341
総数:440036
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

2年:ことばで絵をつたえよう

国語科で,ことばだけで絵のかき方の説明をする学習をしています。分かりやすく説明するためにはどうしたらよいのか考えました。

「はじめにどんな絵なのか説明する」,「様子が分かるように,形や大きさ,向き,場所などを説明する」,「順序を表す言葉を使う」など,子ども達は分かりやすい説明の仕方のポイントを考えることができました。

ポイントを生かして2人組みで伝え合う様子は,とても真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんのまとめ

町たんけんに出かけた3年生が、探検して見つけたことやわかったことなどを地図にまとめていきました。
グループで話し合いながら、「ここには広島菜の広い畑がある」「病院がたくさんある」など、色を塗ったり付箋を貼ったりしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年:光のプレゼント

図画工作科で光を通して楽しむ、「光のプレゼント」を作りました。4色のセロハンを使って,色の重なりや形を工夫しました。
窓に作品を飾ると,光が当たってより素敵な作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動説明会

保護者の方も参加して野外活動説明会を実施し,野外活動の目的や日程,持ち物の確認などについて話しました。
今年のスローガンは

【Step Up】

「自分から挑戦し,少しずつでも成長していこう」という思いがこめられています。

あと21日学校に来たら当日です。事前の学習から当日の活動,振り返りの学習までを通して,子どもたちが成長できるよう,学年・学級で指導していきます。

説明会に参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年初めてのクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年初めてのクラブ活動がありました。
クラブ長や書記を決め、今年の活動について話し合いました。後半は、それぞれの活動をしました。
 4年生にとっては、ドキドキだけど楽しみにしていた初めてのクラブ。とっても楽しそうでした。

3年生 もっと知りたいな川内のこと

 総合的な学習の「もっと知りたいな川内のこと」で,4つのコースに分かれて町探検に行きました。地図を持って歩き,お店や会社,畑など土地の使われ方を調べました。色を塗りながら歩きました。「お店が多いね。」「まだ一つも病院がない。」などいろいろなことに気付いていました。
 これから、他のコースを歩いた友達とも情報を交換して学習のまとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会で、生活委員会から「ABC運動」にみんなで取り組んでいきましょうと呼びかけました。
生活委員会が「川内っ子 十か条」を暗唱して発表したのは、とてもよかったです。

ほこうきょうしつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ほこうきょうしつ」がありました。
信号のない横断歩道、信号のある横断歩道、踏切を渡るときの練習をしました。
「とまる てをあげる みぎみて ひだりみて みぎをみる みぎをみながらわたる
ひだりをみながらわたる」(横断歩道バージョン)
と歌を教えてもらい、声を出しながら練習しました。
毎日の登下校、教えてもらったことを生かして安全に過ごしてほしいものです。

にぎにぎ ねん土(図画工作科)

 握った粘土の形から,思いついたものを作る活動をしました。
 いろいろな大きさの粘土のかたまりを,ギューっと握ったり両手でそっと握ったりして,できた形から何ができそうか考えながら,作品にしていきました。最後に大型テレビに友だちの作品の写真を写して,鑑賞会もしました。

 子どもたちの発想力って素晴らしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
園田学園女子大学の堀田博史先生を講師としてお招きして、4年生理科の授業を校内の先生方で参観し、授業の進め方などについて研修しました。

今年度の研修の方向性について考えることができた、とても有意義な研修となりました。

Let's Enjoy English♪

 ゴールデンウィークが明け,ついに4年生の英語の学習が始まりました。子どもたちは,この日を待ってましたと言わんばかりに,楽しく盛り上がって活動していました。
 「Hello」をいろいろな気持ちで表現したり,相手の言葉に英語で相づちをしたりして,友達と関わり合いながら学習していました。

 さらに英語への関心を高められるよう,これからも英語に親しみながら学習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜きれいな水ができるまで〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が社会科の学習として,緑井浄水場に見学に行きました。
 家庭や学校で使っている水がどのようにして届いているのか,その水はどのようにきれいにしているのか,実際に見学することで学習を深めることができました。川から水を取っていることや,ろ過の過程で砂を利用していることなど新しい発見も多くありました。
 今日学んだことを,授業で振り返りながら学習のまとめをしていきたいと思います。

アサガオの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生活科で、アサガオの種まきをしました。
鉢に土を埋め、肥料を混ぜて下準備。ふかふかの土に、大切に種をまきました。どんな色の花が咲くのか、とっても楽しみです。

3年生 ヒップホップダンス

ヒップホップダンスを教わりました。
4人のダンサーの踊りに,「わあ!」「すごい!」「かっこいい!」と歓声が上がり,踊りたいとやる気いっぱい。よく見てよく体を動かし、曲に合わせてノリノリで踊りました。
最後はアンコールにもこたえてもらい、とってもかっこいいダンスに大喜びでした。

6月の鑑賞会ではどんなことが起こるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年:大きくなあれわたしの野菜

 生活科の学習で夏野菜を育てます。
 ミニトマト,ナス,ピーマンの中から,自分が育てたい野菜を選んで苗を植えました。かわいらしい苗を見て,2年生はとても嬉しそうでした。
 毎日水やりをして,大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
全校一斉に歯科検診をしました。
順番に歯科の先生の前に立ち、歯や歯茎、かみ合わせなどを診てもらいました。どの子も真剣な顔で口を開けていました。
これからも、歯を大切にしてほしいと思います。

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月末から新体力テストを行っています。
走ったり曲げたり跳んだり投げたり。いろいろな体の力を測定しています。

昨年度より、どれくらい伸びたでしょうか。

2年:学校たんけん

 1年生の学校たんけんの学習で、2年生が校内を案内しました。

 どの順番で学校の中を案内するか実際に歩いてコースを覚えたり,1年生にどのように説明するか言葉を考えたりして準備してきました。
 川内小学校のいろいろな教室のことを分かってもらえるかな?とドキドキしながら学校探検をスタートさせた2年生。はじめは緊張していましたが,案内していくにつれ,1年生が一生懸命説明を聞いたり質問したりする様子に,2年生の表情も柔らかくなっていきました。

 自分達が説明したことや,学校の中のことを1年生が覚えていてくれたらいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生英語

3年生から英語の授業が始まります。
今は英語学習の最初の部分。表情豊かに、目を見て、反応を返すなど、よりよいコミュニケーションにつなげるための基本を、簡単な英語のやりとり英語を通して確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

わんぱくタイム

今年度最初のわんぱくタイムがありました。
今回は、きをつけ、やすめ、礼、足踏みの練習をしました。前に立っている体育委員会の人達のお手本を見ながら練習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044