![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:3 総数:92061 |
工事中!![]() ![]() よ〜し、あそぶぞぉ!![]() 今日も待ち合わせをしたようです。 「よ〜し、あそぶぞ〜!」と 高らかに宣言は・・・ しなかったのですが、 心の声が聞こえました。 ボール遊び、砂場、一輪車。 汗をいっぱいかきました。 水分補給も忘れずに。 大輪あさがお![]() あさがおといえば「なつやすみ」という感じですが あさがおは秋の季語だそうです。 秋まで毎日咲いてくれますように。 子供たち まぜこぜ![]() 園庭では今日も子供たちの声が響き渡ります。 本当に暑いので、遮光ネット下の砂場で遊んでいます。 未就園児さん、在園児、小学生。 2歳から7歳までと年齢層が広いのも、夏休みの園庭開放の楽しさです。 せみのうた![]() 一人のこどもが、つぶやいていました。 「せみがうたってるね・・・」 あちこちで、せみたちが歌っています。 蒸し暑さを吹き飛ばす子供たち![]() ![]() 園庭開放に来た子供たちは、早速ダム遊びをしたり、虫探しをしたりして楽しんでいます。 この蒸し暑さを吹き飛ばすほど元気な子供たち。 「どれをかりようかな?」 親子で絵本を選んで借りています。 きれいになりました。
今日から幼稚園は夏休みです。
幼稚園と小学校の間の通路、小学生も地域の方もたくさん通られる道を今日はシルバー人材センターの方にきれいにしていただきました。 小学生が帰り道すがら、「さようなら」と挨拶をしていきます・・・ 本当にきれいになりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 明日から夏休みだよ 記念ドッジボール大会
今日は終業式。その前に遊具をきれいにして収めたり、草抜きをしたりしてみんなで休み前の準備をしました。
それから、みんなで園庭に集まり、始まりました。 『夏休みだよ。記念ドッジボール大会』 とはいえ、ドッジボールをしたことがないりんご組さんとどのように遊ぶか? ひばり組は一生懸命考えました。今日だけの限定新ルール。 「ボールが当たってもアウトにはならない」 良かったね。りんご組。 ありがとう!寛大なひばり組。 ![]() ![]() もうすぐ誕生日 おめでとう!![]() ![]() 誕生児から、「ぼくの好きな食べ物・好きな恐竜・好きな遊び・好きな色・好きな映画はなんでしょう・・・」のクイズが出されました。 みんなで答えを考えていくうちに、誕生日を迎えた友達の好きなことがたくさんわかりましたね。 パネルシアター『ケーキをつくろう』を見た後は、おうちの人と息を合わせてろうそくを吹き消します。 もうすぐ誕生日 おめでとう! 目が回るほどの忙しさ![]() ![]() 保育園の友達が、お弁当やさん・ゲームセンター・冒険コーナーを回って楽しみます。 りんご組とひばり組は、ひっきりなしにお客さんが来たり、長蛇の列ができたりするのでてんてこ舞いです。 「すみませーん。トングがありませーん」 「おむすびは、なにが入っていますか?」 「もう1かいあそびにきました!」など・・・。 目が回るほどの忙しさとはまさにこのことです。 保育園の子供たちは、 「またあそびにきたいなぁ」「からあげがおいしかった!」「ゲームセンターでかぎをさがすのがたのしかった」と満足そうです。 次は、10月に会いましょう!! ぼくだっておにいちゃん![]() 「ぼくだっておにいちゃん!」 と言って、手押し車に土を入れて、山の上まで土を運んでいます。 おにいちゃんみたいになりたい気持ち、おにいちゃんになっているボク・・・。 大きくなっていますね。 親の願い
1学期に誕生会をした子供たちのお母さんが集まりました。
語り合いのテーマは「わが子への願い」 大きな紙を中央に広げ、真ん中にわが子の20年後、30年後の姿を書き出していただきました。 『自分の意見が言える人になってほしい』 『生きていく力をそなえてほしい』 『誰かを助けてあげられるようになってほしい』 『自分の好きな仕事を見つけてほしい』 『考えて行動する人になってほしい』 他にもたくさん出ました。 次に「ではそのために今、親としてしてあげられることは?」 「今、子供たちにさせてあげたいことは?」 『子供のお手本となり、ありがとうをたくさん言う』 『家族が仲良くする』 『たくさん抱っこをする』 『いろいろな経験をいっぱいさせる』 『ゆっくりと話を聴く』 これもまた、たくさん出ました。どれもみなさん頷きあいながら。 毎日の生活の中で出来そうなことばかりですね。 こんなふうにお母さん、お父さんに見守ってもらえて子供たちは幸せです。 ![]() ![]() おひざバスの乗り心地
今日は「ぞうさんひろば」
雨でしたが、たくさんの親子の皆さんが来てくださいました。 「バスに乗って!」の曲に合わせて左に曲がったり、右に曲がったり、上り坂にでこぼこみち・・・すごく大変な席だけど、抜群の乗り心地なのです。 大好きなおうちの人のおひざだから・・・・ ![]() 絞る!![]() 4歳児りんご組もみんなで大そうじ。 雑巾を先生のように絞ってみます。 「右手と左手を、ほら、こんなふうにねじって・・・」 「そう、上手に絞ったね。」 ロッカーも床も棚もきれいになりました。夏休みまであと少しです。 地球ってまるい![]() 「ちきゅうってまるい!?」 「ちきゅうってまるいってきいたことあるけど、ほんとにまるいんじゃね・・・ふしぎ・・・」 子供たちのまわりには、不思議なことが溢れています。 カレーのルーツ![]() ![]() 今日のカレーの具であるじゃがいもやたまねぎは落合東幼稚園産です。 ではカレーのルーツは? 諸説あるそうですが、カレーのルーに使われているスパイスの発祥は、インドらしいですね。インドからイギリスへ広まり、イギリスから世界へと広まっていったそうです。 こうして、カレーは日本の国民食になっていったのですね。 地球儀で日本の位置を見たり、インドやイギリスってどの辺かな?と関心を寄せています。 ひばりぐみになったら![]() ![]() 朝から、ひばり組はシェフになって、カレーの材料を切り、準備をしています。 りんご組は、瞬きもせずひばり組が野菜を切る様子を食い入るように見ていました。 「ひばりぐみになったら、しんちょうにじゃがいもをきりたいなぁ」 「たまねぎとにんじんをきりたいな。だってたのしそうだもん」 「はやく、ひばりぐみになりたいなぁ」 水の中ってどんな音![]() 今日はそーっと水の上に耳をつけ、水の中の音を聞きました。 ぽっちゃんぽっちゃん・・・ うぉんうぉん・・・ じんじん・・・ ほんと?私も聞いてみよっと 「せっちゃんの夏」 未来へむけて![]() 宇佐美節子先生をお迎えして親子で「平和のお話」を聴きました。 ヒロシマが忘れてはならない、忘れてはいけない日 8月6日。 幼いせっちゃんの周りでおきたあの日を紙芝居にして伝えてくださいました。 一生懸命聴いた子供たち。今日のお話を心であたため、未来へとつないでくれることを信じて・・・・ おつかれさまでした!![]() 子供たちは、次々と来られるお客さんへ対応が忙しそうでしたね。 「ずっとおみせのひとになって、たっていたから・・・あしがつかれちゃった・・・」 楽しかったひとときでしたね。 |
広島市立落合東幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1 TEL:082-842-6296 |