![]()  | 
最新更新日:2025/11/03 | 
| 
本日: 昨日:27 総数:533335  | 
4月16日(火) 6年生の教室で
 6年生の4時間目です。1組は図画工作科の自画像を描いていました。鏡に写った自分の顔をよく見ながら、混色を工夫して描きました。2組は国語科の学習です。新出漢字を学習した後は少し先の卒業する自分へ手紙を書きました。3組は英語科の時間です。自分の名前カードをローマ字で書いたあとは自分の誕生日を尋ねたり答えたりする学習でした。どのクラスも大変落ち着いていました。さすが6年! 
 
	 
 
	 
 
	 
4月15日(月) 今日の落合っ子 3年生
 1組は、国語科「すいせんのラッパ」の範読中でした。教科書をしっかり持ち、先生の読まれる箇所を目で追いながら集中して聞いていました。2組は、日直カードに丁寧に色を付けて仕上げているところでした。落ち着いて学習に取り組んでいる3年生です。 
廊下には、一人ひとりの自己紹介カードが掲示してありました。早くお互いのことを知ってみんな仲良くなれるといいですね。  
	 
 
	 
 
	 
4月15日(月)2年生 生活科スタート!
 生活科の学習がスタートしました。今年度は、生活科・総合的な学習の時間に研究推進担当の先生が1人入って学習をサポートします。今日はその担当の先生の紹介と「春見つけ」を行いました。 
これから、毎時間めあてを明確にもち、体験活動と表現活動を繰り返しながら、気付きの質を高める指導を行ってまいりたいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
4月15日(月)学校めぐり 1年生
 まだ外遊びのデビューをしていない1年生。でも外が気になります。今日は、とても気持ちのよいお天気だったので校舎の周りをぐるりと回ってみました。校舎の裏には、落合ビオトープや亀小屋があってみんな興味津々。生活科で学習する学校探検が楽しみですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
4月15日(月)1年生の教室では・・・
 教室を回ってみると、1組は、鉛筆の持ち方を教えてもらっていました。2組は、教科書をすぐに開くことができるようしっかり折り目をつけているところでした。 
3校時の始めに校長が各教室で大型絵本の読み聞かせを行いました。今日の絵本は「ちびゴリラのちびちび」です。ちびちびが大きくなった場面では、「わ〜っ」と思わず声が出た1年生。楽しいひとときでした。 明日から、図書ボランティアの皆さんが朝読書の時間に読み聞かせに来てくださいます。楽しみにしている子供たちです。図書ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。  
	 
 
	 
 
	 
4月15日(月)みんな揃って朝の会
 毎朝、たんぽぽ・ひまわり学級では合同で朝の会をしています。今年度新たに1年生2名を迎え、合わせて7人になったたんぽぽ・ひまわり学級です。1年生も上手に参加していましたよ。 
今朝は、先生から校歌についてのお話を聞いてみんなで歌いました。  
	 
4月12日(金)校歌を歌う
 音楽室では、4年生が落合小学校の校歌を練習していました。ことば、表情、気持ちを込めるの3つのポイントを伝え100点満点に挑戦です。全員がすばらしい表現力で歌えていたので120点がつきました。 
校長から、小学生のときの校歌をまだ覚えていて歌えるという話を伝えると「歌って」とリクエストがあったので、1番だけ歌わせてもらいました。 子供たちが、小学校を卒業するまでに何回校歌を歌うのでしょうか。一生心に残る落合小学校の校歌です。毎回思いを込めて歌ってほしいです。  
	 
4月12日(金)6年生学年開き
 6校時に6年生の学年開きを行いました。学年のテーマは「襷」です。こんな学年にしていこうという、たすきの一文字に込められた意味、願いを伝えました。 
また、守ってほしい3つのことや年間の行事等についての話をしました。 最後は、各先生方の好みあてクイズをして盛り上がりました。1年間しっかり学年の絆を深め襷をつないでいきましょう。  
	 
 
	 
4月12日(金)6年生の教室では・・・
 6年生の教室です。3クラスとも大変落ち着いて熱心に学習していました。教室に入る音を立てるのが申し訳ないほど集中して静かに取り組む6年生です。 
 
	 
 
	 
 
	 
4月11日(木)色別に下校します
 初めての学校生活でちょっぴり疲れ気味の1年生。「お腹がすいた」とポツンとつぶやく児童もいました。いっぱい頑張ったんだね。 
帰りは、地域色別に並んで、先生方と一緒に帰りました。ちょっとどきどきしていましたが、迷子のお電話は一件もかかってきませんでした。小学校生活1日目、上手に帰ることができたようです。  
	 
 
	 
 
	 
4月11日(木)1年生の教室では・・・
 初めての学校生活に少し緊張気味の子供たちです。新しい環境にゆっくり慣れていけるよう、スタートカリキュラムに取り組んでいきたいと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
4月11日(木)Let's 5!
 4月11日(木)3時間目,体育館に「67名」の仲間が集まって,新たな一年をスタートさせる集会を開きました。 
4月から新しく仲間になったお友達の紹介と,お世話になる先生の紹介をした後に,全員でゲームをして,楽しく過ごしました。 5月末にはさっそく野外活動があり,みんな楽しみにしているようです。「チーム5年生」として力を合わせ,みんなで乗り越えていけたらと思います。  
	 
 
	 
 
	 
4月11日(木)各教科開きです!
 4年1組では、算数開きで「たし算じゃんけん」をしていました。たくさんの友達とかかわりながら楽しく学んだ1時間でした。 
4年2組では、国語開きで、教科書の最初に出てくる「水平線」という詩を読んでいました。自分の一番読みたい一行を選び、そこの部分で立って読む竹の子読みに挑戦しました。  
	 
 
	 
4月11日(木)1年生を迎えて
 たんぽぽ・ひまわり学級では、昨日それぞれのクラスに1名ずつ1年生が入学してきました。今日は、新しいお友達を迎えてみんな大喜びです。朝の健康観察も一人ずつ立って元気よく返事をすることができました。 
1名欠席のお友達がいて残念でしたが、明日会えるのを楽しみにしています。  
	 
4月9日(火)各クラスでは たんぽぽ・ひまわり
 たんぽぽ・ひまわり学級は、それぞれのクラスに1名ずつ1年生が入学してきます。一年生の入学をとても楽しみにしている子供たちです。教室をのぞいてみると歓迎の準備をしているところでした。新しい仲間が増えてうれしいですね。 
 
	 
4月9日(火)各クラスでは 6年生
 どのクラスにも、黒板に子供たちを温かく迎えるメッセージが書かれていました。 
最高学年になった6年生。これから落合の伝統をしっかり築いていってほしいです。  
	 
 
	 
 
	 
4月9日(火)各クラスでは 5年生
 新しい出会いの今日、この一年間みんなでこんなクラスをつくっていきましょうと担任の先生から、熱いメッセージを込めたお話を聞きました。 
 
	 
 
	 
4月9日(火)各クラスでは 4年生
 やる気いっぱい、元気いっぱいの子供たち。まずは、自分のことをよく知ってもらうために自己紹介をしました。 
 
	 
 
	 
4月9日(火)各クラスでは 3年生
 黒板のメッセージに温かく迎えられた子供たち。楽しい雰囲気の中、これから使う教科書等を配ってもらい、さっそく名前を書いていました。 
 
	 
 
	 
4月9日(火)各クラスでは 2年生
 一つ学年があがり、お兄さん、お姉さんの顔になって登校してきた2年生です。2年生になるのをとても楽しみにしていたようで、みんな教室では、にこにこ笑顔でした。 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立落合小学校 
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162  |