☆6年生☆ 考えるスマホ教室
2.3時間目に防犯教室とスマホ安全教室がありました。大切な話をピシッとした姿勢を崩さず熱心に聞く姿はりっぱでした。
【6年生】 2019-07-17 17:51 up!
☆6年生☆ 本当の力
「いつもとちがうこと」が発生したときに本当のクラスの力が見えてくると思います。4時間目がテストだったのですが、容量の多さから4時間目ではテストが終わらない子がたくさんいました。そこで、「4時間目が終わったらテストが終わっている子から隣の教室で給食の配膳をしてください。本来は誰が何の当番なんて関係ありません。お互いの安心のためにやろうと思う人でやりましょう」と言うと、実にたくさんの子が集まり、周りを見て自分ができることを一生懸命探していました。あっという間に給食の準備ができました。クラスの本当の力を見たようです。
【6年生】 2019-07-17 17:50 up!
4年生 算数科の学習より
4年生の算数科です。四角形の性質、特徴を学習しています。今日のポイントは対角線。2本の対角線が等しい長さ・・というのは分かるけど、互いに2等分するなんていわれると、ちょっと難しいでしょうか。垂直に交わるっていうのは分かりやすそうでしたね。この後、図形を対角線で切ってみると・・という学習だそうです。面白くなってきました。
【4年生】 2019-07-17 12:43 up!
静かな緊張感の中で
高学年の理科の学習です。今日はテストでした。緊張感の中で、しっかりと問題を読み、丁寧に答えていました。「見直しを忘れてはいけない」と、残り5分の合図とともにもう一度答えを確認していました。
【5年生】 2019-07-17 12:40 up!
家庭科『ボタン付け』 その2
「わからん…」と首を傾げる子もちらほらと…。しかし、あきらめずに班の仲間と教え合って頑張っていると、やる気スイッチはオン!「できた。」という歓声とともに、笑顔の花が次々と開き始めました。これからは、ボタンが取れても自分で付けることができそうです
【5年生】 2019-07-12 17:06 up!
家庭科『ボタン付け』 その1
玉止め、玉結びをマスターした5年生。今日はボタン付けに挑戦です。糸は2本どりにして、2つ穴・4つ穴・足つきと3種類のボタン付けをしました。ボタンと布にすき間を作って、そこにぐるぐると糸を巻く作業に感心しながら、みんなで真剣に集中して取り組んでいました。
【5年生】 2019-07-12 16:57 up!
ひまわり
毎朝、正門の前で登校時、交通安全ボランティアをしてくださっている方が植えられたひまわりです。今、ちょうど背が高くなって黄色の花がいっぱい咲き、青空に映えてすごくきれいです。プールの横にあります。グラウンドからも良く見えます。
【その他】 2019-07-12 16:45 up!
3年生 国語科の学習より
3年生の国語科の学習の様子です。「漢字の部首について知り、その意味を考える」学習です。文字をたくさん習うのが中学年ですが(新出漢字は6年間で一番多いんです)その学習をただ覚えることだけに使うのはもったいないです。漢字にはその成り立ちに意味があり、へんとつくりに分けられ、それを知ると漢字にいっそう興味がわきます。ごんべんはどんな漢字に使われているか・・考えてみると共通点が見つかります。興味・関心いっぱいで、それを体で表現しそうな3年生。しっかり学んでほしいです。
【3年生】 2019-07-12 16:42 up!
授業研究会 6年生国語科
今日の5校時は、授業研究会でした。6年生の国語科「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習です。今日はこれまでの学習で分かってきた説明文の要旨や、筆者の主張をもとに、筆者の問いかけに対する自分の考えをもとうというめあてでした。考えを確立するために、友達と話し合い、相手の考えもよく聞いて、みんなで話し合い、やっぱり自分の意見もまた揺れて・・難しいテーマだけれど、子どもたちは真剣にそのめあてに向き合ってノートに書きました。そして、自分の考えを友達に伝えていました。
【その他】 2019-07-11 18:35 up!
4年生 社会科の学習より
4年生の社会科では、広島市のごみ処理について学んでいます。今後、近い将来にごみの埋立地がなくなってしまうこと、そのため、たくさんのミッションが動いていること、自分たちにできることはなんだろうと考えること・・たくさん学習しています。4R(リデュースやリサイクルなど)を動作つきで覚えるのは楽しく、ごみ減量の工夫をその動作とともに考えていました。たくさん考えた自分でできそうなごみ減量を、今日から実践していくと良いですね。
【4年生】 2019-07-11 18:26 up!
ろう下を正しく歩こう
大空1組の学習の様子です。朝の会をとてもスムーズに行い、係の仕事もして、1時間目の始まりです。今日は正しい廊下の歩き方が分かり、○×クイズをしながら、実際に歩けるようになろうという学習です。「右側を歩く」というのは知っているけれど、「なぜ?」と聞かれると、「決まりだから」「いらいらするから(迷惑をかける)」などといった答え。走ったり左を歩いたりするとぶつかって怪我をする、というのは、実際に何度も経験してみないと分かりません。しかも、左と右をいつででも意識しなければ。同時にいくつかのことを考えて行動するというのは、難しいことなんですね。理解し、少しずつでもできるようになってほしいと思います。怪我をしないために。
【大空学級】 2019-07-11 18:19 up!
☆6年生☆ 雪舟のように
歴史で雪舟の業績について学習しました。墨の濃淡だけで絵を描いてみました。丁度良い黒さが作れない、水を含ませすぎると紙がヨレヨレになってしまう…。理屈は分かっていても実際にやると思い通りにいかない墨絵の難しさと奥深さ、そして雪舟の偉大さを体感しました
【6年生】 2019-07-10 18:38 up!
☆6年生☆ 七夕
「今年七夕の短冊を書いた人―?」と聞くと5人くらいしかいなかったので黒板に竹を描いてふせんを短冊にして七夕ごっこをしました。見ると「夢」「習い事」「夏休み」「体調」「中学校」「苦手克服」「世界平和」…などさまざまなカテゴリーの願いがありました。
【6年生】 2019-07-10 18:27 up!
☆6年生☆ 朝会
朝会での6年生の姿勢です。前で話している人のほうに体を向けて聞きます。暑くて大変だったでしょうに、表情や態度に出さない姿は立派でした。
【6年生】 2019-07-10 18:25 up!
☆6年生☆ ありがとう運営委員会
先日全校でおった折り鶴を運営委員が休憩時間を惜しんで合体させてくれています。地味でとっても時間のかかる作業です。こんなに大変な作業をコツコツとやっている活動のおかげで、折り鶴献納ができるのです。あなたたちのおかげです、ありがとう。
【6年生】 2019-07-10 18:25 up!
☆6年生☆ 水泳撮影
水泳のアルバム写真撮影をしました。一生懸命な姿、ハッピーな姿をたくさん撮ってもらいました。
【6年生】 2019-07-10 18:23 up!
各学年、それぞれの植物
理科、生活科、総合的な学習の時間などで、各学年が様々な植物を育て、観察し、収穫しています。1年生のアサガオは今が花の見ごろ。2年生の野菜は、水不足にやられ気味?収穫のできているものもあるみたいです。その他の学年も、これから楽しみですね。
5年生の田んぼでは、業務員の向井先生が大量の水草を取ってくださっていました。
【その他】 2019-07-09 19:22 up!
もらったバレーボール
先日、JTサンダーズの方々が来られたときにくださった、初心者でも打ちやすい、痛くないバレーボールが大人気です。この写真は、大休憩。なんと1年生と6年生が同じ場所でできています。朝も昼も、だれかがバレーをやっています。
【その他】 2019-07-09 19:18 up!
3年生のホウセンカは
理科の学習で観察を続けているホウセンカですが、あまり雨が降らないおかげで、ややのどが渇いているようです。みんなでしっかりと水をやり、強く根を張って、太く茎を伸ばしていってほしいですね。最初はあんなに小さかった種ですが、強くなってきたように思います。どんな花になるでしょう。「こんなに水あげて、いいん?」という声も。「しっかりあげてください!」と先生から。これからも観察は続きます。
【3年生】 2019-07-09 19:14 up!
平和集会
夏がやって来ました。平和について、学習したり、じっくり考えたり、祈ったりする季節です。今日は、平和集会を行いました。
児童代表の作文発表では、一人一人の思いやりや心がけで、大きな集団が良くも悪くもなる、という気づきを話してくれました。これからの未来を担う子どもが、日ごろの小さな行動について考え、回りを思いやって生きていってくれることは頼もしいと思いました。
図書委員のみんなは、ほんの読み聞かせをしました。ステージに写った絵本を見て、みんな真剣に聞きました。
最後は「おりづる」の歌でした。歌詞をかみしめるように歌うことができました。ステージの折鶴は、みんなで作ったものです。
【その他】 2019-07-09 19:10 up!