最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:30
総数:198650
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる 〜 ユネスコスクール加盟校〜

家庭科『ボタン付け』 その2

画像1
画像2
画像3
 「わからん…」と首を傾げる子もちらほらと…。しかし、あきらめずに班の仲間と教え合って頑張っていると、やる気スイッチはオン!「できた。」という歓声とともに、笑顔の花が次々と開き始めました。これからは、ボタンが取れても自分で付けることができそうです

家庭科『ボタン付け』 その1

画像1
画像2
画像3
 玉止め、玉結びをマスターした5年生。今日はボタン付けに挑戦です。糸は2本どりにして、2つ穴・4つ穴・足つきと3種類のボタン付けをしました。ボタンと布にすき間を作って、そこにぐるぐると糸を巻く作業に感心しながら、みんなで真剣に集中して取り組んでいました。

ひまわり

画像1
 毎朝、正門の前で登校時、交通安全ボランティアをしてくださっている方が植えられたひまわりです。今、ちょうど背が高くなって黄色の花がいっぱい咲き、青空に映えてすごくきれいです。プールの横にあります。グラウンドからも良く見えます。

3年生 国語科の学習より

画像1
画像2
 3年生の国語科の学習の様子です。「漢字の部首について知り、その意味を考える」学習です。文字をたくさん習うのが中学年ですが(新出漢字は6年間で一番多いんです)その学習をただ覚えることだけに使うのはもったいないです。漢字にはその成り立ちに意味があり、へんとつくりに分けられ、それを知ると漢字にいっそう興味がわきます。ごんべんはどんな漢字に使われているか・・考えてみると共通点が見つかります。興味・関心いっぱいで、それを体で表現しそうな3年生。しっかり学んでほしいです。

授業研究会 6年生国語科

画像1
画像2
画像3
 今日の5校時は、授業研究会でした。6年生の国語科「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習です。今日はこれまでの学習で分かってきた説明文の要旨や、筆者の主張をもとに、筆者の問いかけに対する自分の考えをもとうというめあてでした。考えを確立するために、友達と話し合い、相手の考えもよく聞いて、みんなで話し合い、やっぱり自分の意見もまた揺れて・・難しいテーマだけれど、子どもたちは真剣にそのめあてに向き合ってノートに書きました。そして、自分の考えを友達に伝えていました。

4年生 社会科の学習より

画像1
画像2
画像3
 4年生の社会科では、広島市のごみ処理について学んでいます。今後、近い将来にごみの埋立地がなくなってしまうこと、そのため、たくさんのミッションが動いていること、自分たちにできることはなんだろうと考えること・・たくさん学習しています。4R(リデュースやリサイクルなど)を動作つきで覚えるのは楽しく、ごみ減量の工夫をその動作とともに考えていました。たくさん考えた自分でできそうなごみ減量を、今日から実践していくと良いですね。

ろう下を正しく歩こう

画像1
画像2
画像3
 大空1組の学習の様子です。朝の会をとてもスムーズに行い、係の仕事もして、1時間目の始まりです。今日は正しい廊下の歩き方が分かり、○×クイズをしながら、実際に歩けるようになろうという学習です。「右側を歩く」というのは知っているけれど、「なぜ?」と聞かれると、「決まりだから」「いらいらするから(迷惑をかける)」などといった答え。走ったり左を歩いたりするとぶつかって怪我をする、というのは、実際に何度も経験してみないと分かりません。しかも、左と右をいつででも意識しなければ。同時にいくつかのことを考えて行動するというのは、難しいことなんですね。理解し、少しずつでもできるようになってほしいと思います。怪我をしないために。

☆6年生☆ 雪舟のように

画像1
画像2
画像3
歴史で雪舟の業績について学習しました。墨の濃淡だけで絵を描いてみました。丁度良い黒さが作れない、水を含ませすぎると紙がヨレヨレになってしまう…。理屈は分かっていても実際にやると思い通りにいかない墨絵の難しさと奥深さ、そして雪舟の偉大さを体感しました

☆6年生☆ 七夕

画像1
画像2
「今年七夕の短冊を書いた人―?」と聞くと5人くらいしかいなかったので黒板に竹を描いてふせんを短冊にして七夕ごっこをしました。見ると「夢」「習い事」「夏休み」「体調」「中学校」「苦手克服」「世界平和」…などさまざまなカテゴリーの願いがありました。

☆6年生☆ 朝会

画像1
画像2
朝会での6年生の姿勢です。前で話している人のほうに体を向けて聞きます。暑くて大変だったでしょうに、表情や態度に出さない姿は立派でした。

☆6年生☆ ありがとう運営委員会

画像1
画像2
先日全校でおった折り鶴を運営委員が休憩時間を惜しんで合体させてくれています。地味でとっても時間のかかる作業です。こんなに大変な作業をコツコツとやっている活動のおかげで、折り鶴献納ができるのです。あなたたちのおかげです、ありがとう。

☆6年生☆ 水泳撮影

画像1
水泳のアルバム写真撮影をしました。一生懸命な姿、ハッピーな姿をたくさん撮ってもらいました。

各学年、それぞれの植物

画像1
画像2
画像3
 理科、生活科、総合的な学習の時間などで、各学年が様々な植物を育て、観察し、収穫しています。1年生のアサガオは今が花の見ごろ。2年生の野菜は、水不足にやられ気味?収穫のできているものもあるみたいです。その他の学年も、これから楽しみですね。
 5年生の田んぼでは、業務員の向井先生が大量の水草を取ってくださっていました。

もらったバレーボール

画像1
 先日、JTサンダーズの方々が来られたときにくださった、初心者でも打ちやすい、痛くないバレーボールが大人気です。この写真は、大休憩。なんと1年生と6年生が同じ場所でできています。朝も昼も、だれかがバレーをやっています。

3年生のホウセンカは

画像1
画像2
 理科の学習で観察を続けているホウセンカですが、あまり雨が降らないおかげで、ややのどが渇いているようです。みんなでしっかりと水をやり、強く根を張って、太く茎を伸ばしていってほしいですね。最初はあんなに小さかった種ですが、強くなってきたように思います。どんな花になるでしょう。「こんなに水あげて、いいん?」という声も。「しっかりあげてください!」と先生から。これからも観察は続きます。

平和集会

画像1
画像2
画像3
 夏がやって来ました。平和について、学習したり、じっくり考えたり、祈ったりする季節です。今日は、平和集会を行いました。
 児童代表の作文発表では、一人一人の思いやりや心がけで、大きな集団が良くも悪くもなる、という気づきを話してくれました。これからの未来を担う子どもが、日ごろの小さな行動について考え、回りを思いやって生きていってくれることは頼もしいと思いました。
 図書委員のみんなは、ほんの読み聞かせをしました。ステージに写った絵本を見て、みんな真剣に聞きました。
 最後は「おりづる」の歌でした。歌詞をかみしめるように歌うことができました。ステージの折鶴は、みんなで作ったものです。

大掃除週間 ワックスがけのために

画像1
画像2
 今週は大掃除週間でした。そのため、どの掃除場所でも丁寧に隅々までやろうという気持ちにあふれた様子が見られました。そして今日はその仕上げで、各教室をワックスがけしました。1年生には机を移動させて雑巾がけしてという掃除の仕方は大変です。それでもやる気満々でした。
 ワックスは、放課後に先生たちがしっかりとかけました。月曜日には教室が見違えているでしょう。

3年生理科の学習より「ホウセンカの観察」

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科では、ホウセンカを育てて観察します。2mm程度の小さな種から、芽が出て子葉が出てきて、ぐんぐん伸び始めます。今日はその草丈を測って、記録することを頑張りました。班ごとに小さなホウセンカを物差しで測り、絵に描きました。これから、植物の生長をしっかりと学んでほしいと思います。

学校朝会

画像1
 7月5日、今日は金曜日ですが、臨時の学校朝会を行いました。昨年の豪雨災害から1年、このことを忘れないでいてほしいという思いと、元気で通っていることの幸せ、地域の人への感謝を忘れないでほしいということを話しました。事故や事件にあわずにいるのも、道路や川が復旧してきていることも、地域の人の見守りや区役所の方、たくさんの方の努力があるからです。それにこたえるには、元気で挨拶をし、笑顔で生活することだと思いますと話しました。そんなお話を、児童は真剣なまなざしで、しっかり聞くことができました。

授業研究会

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目は、1年1組で校内授業研究会でした。学習内容は国語科の「どうやってみをまもるのかな」です。教科書にはヤマアラシ、アルマジロ、スカンクが出てきます。それぞれの動物が特徴的な身の守り方をするのを、説明してある文章です。そこから説明文のつくりや書いてある内容を読み取る学習でした。今日はなんとハリネズミ!!集中してしっかり学習した1年生を見て、他の学年の先生もみな「よく頑張ったね」と感心していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間行事予定
7/16 防犯教室(全学年) 携帯・スマホ教室(5・6年生)
7/17 スクールカウンセラー(午後)
7/18 校庭開放日
7/19 給食終了

いじめ防止等のための基本方針

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092