![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:58 総数:163900 |
7月3日 1年生 歩行教室
協力し合いながら1年生のみんなは,横断歩道,踏切,歩道などを上手にわたることができました。 7月3日 学年園
7月2日 さわやかタイム(長縄)
本日の最高記録は6年生の272回でした。さすが6年生!!練習の成果も出ましたね。次は300回を超えると意気込んでいます。この6年生の頑張る姿を見た下学年も6年生に追いつきたいという気持ちをもち,さわやかタイムの後には反省会をし,次への目標をもつ学年もありました。 次回も楽しみです。長縄を通して学級の絆が深まっていくことを願っています。 6月28日(金) 5年生 野外活動 3日目 Part3
その後,バスに乗り学校へ帰りました。学校ではたくさんの子どもたち,そして待っていてくれる保護者の方からの「おかえり」の声に3日間の疲れも吹っ飛び元気があふれてきました。たくさんの友だちとの2泊3日の体験の中で大切なことを学び,一回り成長して帰ってきたと思います。この成長したことをこれからの生活に生かしていってほしいと思っています。 6月28日(金) 5年生 野外活動 3日目 Part2
6月28日(金) 5年生 野外活動 3日目 Part1
朝のつどいでは,健康観察,体育委員を中心としたラジオ体操を行い,気持ちを新たにしました。 6月27日(木) 5年生 野外活動 2日目 Part3
仲間と共に笑顔で関わり合ったこの日,この光景を心に刻み一生の宝物にしていってほしいと願っています。 6月27日(木) 5年生 野外活動 2日目 Part2
6月27日(木) 5年生 野外活動 2日目 Part1
朝つどいでは,もう一度施設の使い方や時間を守ることの大切さを確認しました。時間を守ることはこれからの社会生活でもとても重要になってくること,一人が遅れると全員が遅れてしまうことなどを確認しました。 また,体育委員を中心にラジオ体操を行い,心も体も目覚めることができました。今日は,野外炊飯とキャンプファイヤーです。きっとこの一日を協力して乗り越えていくことで絆はさらに深まっていくと思います。 6月26日(水) 5年生 野外活動 1日目 Part3
6月26日(水) 5年生 野外活動 1日目 Part2
6月26日(水) 5年生 野外活動 1日目 Part1
オリエンテーションの後は,楽しみにしていた登山です。「がんばれ!!」「あともう少し」など声をかけ合いながら最後まで登り切りました。頂上での景色,達成感の中で食べるお弁当は格別でした。登山を通して仲間の大切さを実感することができました。 5年生 6月26日「野外活動出発式」
出発式では児童代表の人が3日間の活動への決意を述べていました。 出発の時には、低学年から「行ってらっしゃい」と見送られました。 2年生 野菜作り
大きくなった野菜を使い少しづつ試食をしています。今回は,きゅうりの浅漬けとなすのピザを試食しました。だれも減らすことなく「おいし〜」と満面の笑みでおいしさを伝えてくれます。 自分達が愛情を込めたものが成長することで喜びや達成感を味わって欲しいと願っています。 4年生 総合的な学習
4年生の総合的な学習では、「八木小をきれいにしよう大作戦」と題して学習を進めています。子どもたちは八木小をきれいにする方法を考える中で、まずは自分たちで掃除をしてみたいという思いをもち実行しました。
6月25日 音楽朝会
全校で歌を歌うことで元気で明るい朝を迎えることができました。 6月21日 6年生 校外学習
また,リニューアルされた平和資料館の見学をしました。自分の目で展示物を見ることで原爆の実相を肌で感じることができました。 昼食後は,メモリアルホールで講師の方に平和学習をしていただきました。この校外学習を通して自分達がこれからどのような行動をしていかなくてはならないのか,事実をしっかりと伝えていかなくてはならないという使命感をもつことができました。 あいさつ運動
友だちと協力し合うことでいつも以上に声を出してあいさつをすることができました。八木小全体が活気に溢れ,みんなとても良い笑顔でした。あいさつは人の心と心をつなげる大切な行動です。これからも八木小学校の子ども達が元気にあいさつをすることで友だちと友だちの心をつなげ,よりよい人間関係を築くことができたらいいなと思っています。 6月17日,18日 小中合同あいさつ運動
このような小学校と中学校が連携をした取組をこれからも続けていけるといいなと思っております。 4年生 校外学習
6月14日の金曜日に、4年生は社会科の学習で北部資源選別センターと高陽浄水場に行きました。たくさんの人が手分けをしながら、資源ゴミを選別している姿を見ることで、子どもたちは、これから分別をし、少しでも働いている人の助けになるようにしたいと感じたようでした。また、浄水場で設備が進むごとに水が、目に見えて綺麗になっていく様子に驚いていました。
|
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |