最新更新日:2025/07/11
本日:count up8
昨日:45
総数:193724
ふかく学ぶ   くふうして活動する   きもちのよい学校

砂場交流

画像1 画像1
6月中旬に、各クラスで福木幼稚園・福木保育園との砂場交流に出かけました。
 幼稚園・保育園の砂場を借りて、年長さん・1年生でペアになり活動しました。活動時の約束は、ペアで何をするかしっかり相談すること・手をつないで移動すること。1年生は、大きいお兄ちゃん・お姉ちゃんとして、しっかり年長さんに声をかけ、リードすることができたと思います。
 おだんごを作る子や、大きな川を作る子、山を作る子、さまざまでした。どの子もどろんこになってよく遊び、楽しく過ごしました。
 最後は貸してもらった砂場道具をきれいに洗って、お片付け。感想を言い合う活動では、「楽しかった」「またやりたい」という声を1年生からも年長さんからも聞くことができ、よかったです。

おりづるづくり

画像1 画像1
 ペア学年の6年生と一緒におりづる作りをしました。折り紙の裏には、一人ひとり平和へのメッセージを書き込みました。ゆっくり、優しく教えてくれる6年生の手元をじっと見つめ、集中しておりづる作りをしていました。

公園探検

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(木)に、生活科の学習で公園探検に行きました。
 子どもたちは、教師の説明を聞いた後、それぞれがお気に入りの遊具のところに行き、遊具を楽しんだり、おままごとをしたりして、和やかに過ごしました。カエルや虫を見つけると、大喜びで教師に見せに来てくれました。
 公園にどんなものがあるのか、どんな生き物や人がいるのか、どんなことに気を付けて遊んだらいいか、しっかりと学習できた1年生でした。

しゃぼんだまづくり

画像1 画像1
 6月26日(水)に、生活科の学習でしゃぼんだまをしました。ストローやうちわを使って、いろいろなしゃぼんだまを作りました。うちわを使うと、大きいしゃぼんだまや、細長いしゃぼんだまができました。
 できあがったしゃぼんだまを見て、「うちわから生きてる金魚が出てきたみたい。」と、嬉しそうに教えてくれました。

総合「昔話を伝えよう」(2)

画像1 画像1
2年生によくわかるように、背景を考えたり、声の大きさや動きを考えたりするなどそれぞれのグループでたくさんの工夫が見られました。これからも2年生のお手本となるよう、がんばっていきたいです。
画像2 画像2

総合「昔話を伝えよう」(1)

画像1 画像1
総合で地域の福田、馬木に伝わる昔話を調べ、2年生に伝える発表会がありました。クラスを混合に4つのお話のグループを作り、劇やペープサートなどの伝え方を考えました。
画像2 画像2

校外学習 平和記念公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「ピースガイドをしよう」と、英語科「インタビューをしよう」の学習で、7月5日(金)に平和記念公園へ校外学習に行きました。
 まずは、原爆の子の像へ行き、福木小学校の代表として、児童全員の平和への思いが込められた折り鶴を献納しました。
 次に、平和公園を訪れている観光客の方に、それぞれが調べた慰霊碑についてポスターを使って発表しました。平和への思いが伝わるように、工夫して説明していました。
 また、外国の方へのインタビューでは、当日までに繰り返し練習してきた成果を発揮することができました。最初は不安そうな表情を見せていた子どもたちですが、「自分の英語が伝わった!」「相手の英語が聞き取れた!」など喜びを感じながら活動していました。積極的に外国の方へ話しかけ、コミュニケーションを取った経験は、子どもたちにとって大きな自信に繋がったと思います。

平和学習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(火)に、「ゆずりは会」の方が来られ、戦争や原爆についてお話を聞きました。
戦時中のことや原爆の被害の話など、初めて聞く話に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。そして、もうそのようなことがないよう、平和な世界を作っていきたい、と思いを深めていました。
ゆずりは会の皆様、貴重なお話をありがとうございました。

5年生の学習の様子が紹介されます

先日、5年生の防災学習をNHKが取材に来られましたが、7月5日(金)午後7時30分から放送される「ラウンドちゅうごく『西日本豪雨1年〜次の災害から命を守るために〜』」でもその様子が紹介される予定です。

NHK ラウンドちゅうごく
https://www4.nhk.or.jp/P4761/

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(火)、総合の平和「ヒロシマ」について考えようの学習で、地域のゆずりは会の方にきていただき紙芝居やお話を聞きました。手がきの大きな紙芝居で、疎開して親と離れて暮らす子どもたちや当時の食べ物の様子をわかりやすく教えてもらいました。戦争のこわさと平和の大切さについてあらためて感じることのできた1時間でした。

水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳学習が始まりました。3年生では、浮く感覚をつけるために、クラゲ浮きやだるま浮きなどいろいろな浮き方を楽しみながら取り組んでいます。今後は、面かぶりクロールに向けて、けのびの手や足の動きの練習を進めていく予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2
TEL:082-899-2511