5年生 〜6月までを振り返って (1)〜
運動会での帽子取り「NA・S・A」では、
どのグループも真剣な眼差しで競技に取り組むことができました。
3回戦の一騎打ちでは、会場の視線を一点に集め、たいへん盛り上がりました!!
また、係の仕事にも責任をもって取り組みました。
【5年生】 2019-06-27 08:43 up!
6月27日(木)臨時休校
広島地方気象台午前5時発表の情報によると、今後、大雨警報、土砂災害警戒情報の発表の可能性が高い状況です。
本日は、児童の登下校時における安全を最優先に、休校とします。
【お知らせ】 2019-06-27 07:08 up!
27日(木) 自宅待機
これから気象状況の悪化が予想されます。現時点で自宅待機とします。登校か休校かについては、7時頃連絡します。
【お知らせ】 2019-06-27 06:44 up!
土砂災害からどう身を守るか学習しました
6月19日、「土砂災害から身を守るための取り組みを考えよう」というめあてで、5年が学習しました。NHKから学習の様子を取材したいと要請があり、授業を見てもらいました。また東区役所の方に、防災についてお話をしていただきました。みんな真剣に考え、熱心に取り組んでいました。
【5年生】 2019-06-21 17:27 up!
委員会紹介
6月18日に、児童朝会で委員会紹介をしました。各委員会がステージに上がって、委員会の仕事について話をしました。低学年にもわかりやすいように上手に話ができていました。
【学校の様子】 2019-06-20 11:48 up!
非常時下校訓練について
本日(6月18日)、非常時を想定した下校訓練を実施します。
措置は「一斉下校」です。
下校途中に習い事に行くために列を離れることや、児童館へのカード来館はできません。放課後児童クラブ(わかば)に入会している児童は、全員放課後児童クラブ(わかば)に行きます。
児童の下校は、15:10頃からの予定で、色別グループで順次下校します。保護者、地域の皆様で、ご協力いただける方は、非常時を想定してご自宅の近くや道路で、児童の誘導や見守りをお願いします。
なお、学校待機児童については、17時までに必ず迎えに来てください。迎え開始は、待機児童以外の児童全員が下校した後、15:40頃となります。必ず事前に届出をされている方が17時までに迎えに来てください。
児童の安全確保のため、車での来校はできません。ご協力よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2019-06-18 13:12 up!
1年生を迎える会
4月26日(金)に1年生をむかえる会がありました。体育館に集まった、2〜6年生のおにいさん・おねえさんたちに温かく迎えられ、ちょっぴり緊張していた1年生の顔にも、次第に笑顔が見られました。
1年生をむかえる会の中では、あさがおの種のプレゼントや○×ゲームなど、楽しい時間を過ごすことができました。
【1年生】 2019-06-13 15:31 up!
運動会
先日は天候にも恵まれ、6年生にとっては小学校生活最後の運動会が開催されました。表現運動「WNM〜心を一つに!112名の絆〜」では、皆様の温かいご声援をいただき、子どもたちはいつも以上の頑張りを見せることができました。運動会に向けて仲間と共に取り組んだ日々は、決して楽な道のりではなかったと思います。この経験を糧にして、子どもたちはさらに飛躍してくれると期待しています。
【6年生】 2019-06-13 15:30 up!
6月10日(月)の時間割について
6月10日(月)の各学年の時間割と持ってくるものをお伝えします。
【1年生】
・1国語 2算数 3生活 4国語 5音楽
・宿題 エプロン 水泳帽子申し込み(まだの方)
【2年生】
・1国語 2国語 3体育 4算数 5生活
・宿題 月曜セット
【3年生】
・時間割通り
・宿題 習字道具 図書の本
【4年生】
・1国語 2国語 3算数 4算数 5社会 6理科
・宿題
【5年生】
・6時間授業 (国語 算数 理科 社会)
・宿題
【6年生】
・時間割通り
・月曜セット 宿題
【ひまわり】
連合野外活動
【お知らせ】 2019-06-07 14:12 up!
6月7日(金)家庭訪問について
現在、大雨洪水警報が発表されているため、本日の家庭訪問は実施しません。
家庭訪問を希望されていたご家庭には、来週改めてお手紙にてご連絡いたします。
【お知らせ】 2019-06-07 09:35 up!
6月7日(金)臨時休校
6月7日(金)午前7時時点で大雨洪水警報が発表されています。また、本学区には、【警報レベル3】避難準備・高齢者等避難開始が発令されています。
本日7日(金)は、臨時休校とします。
午後から予定しています家庭訪問については、午前9時半頃までに、実施の有無について連絡いたします。また、10日(月)の各学年の時間割や準備物等については、午後3時頃までに連絡します。
【お知らせ】 2019-06-07 07:08 up!
6月7日(金)自宅待機
午前6時時点で、広島市に大雨警報が発表されています。非常時の登下校マニュアル通り、現時点の対応として、自宅待機とします。
今後の気象状況をもとに、本日の登校について、午前7時頃にメールでお伝えします。
【お知らせ】 2019-06-07 06:09 up!
運動会について
本日、運動会を実施します。
【お知らせ】 2019-06-01 06:38 up!
運動会について
運動会の日程について変更がありますので、5月28日付けで新しい学校だよりを児童に持ち帰らせています。
ご確認いただきますようお願いいたします。
【お知らせ】 2019-05-30 09:19 up!
スマイル交流会
小学校生活最後の1年間が始まりました。4月より、ペア学年である1年生の給食や掃除のお手伝いをしています。最高学年として、みんなのお手本となるような行動を目指し、頑張っています。
4月26日には1年生と「スマイル交流会」を行いました。ペアになった1年生と自己紹介をしたり、一緒にゲームをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。1年生の小さな手を優しく握る姿から、立派な「お兄さんお姉さん」になったという成長を感じることができました。今回の会は、実行委員が運営・進行の全てを行いました。これからも、自分たちの力でやり遂げていってほしいと思っています。
【6年生】 2019-05-09 09:35 up!
1年生をむかえる会
4月26日に1年生をむかえる会がありました。6年生と手をつないで体育館に入場し、プレゼントをもらったり、クイズをしたりして楽しく過ごしました。
【学校の様子】 2019-05-09 09:32 up!
入学式
4月10日、福木小にかわいい1年生が入学してくれました。式場で1年生を迎える6年生を見て、まだ幼い1年生が成長するのをとても楽しみに感じました。
【学校の様子】 2019-04-12 20:33 up!
学校長あいさつ
福木小学校は、平成27年度に地域の強い要望により、その名称を行政的に「ふくき」と統一されることになりました。本校は、広島市の東に位置し、広島高速1号線と山陽自動車道が交わる広島東ICのすぐそばにあります。
♪・・・呉婆々宇(ごさそう) 木の宗(きのむね)の山々に さやかに明るい・・・♪と、校歌にも歌われるように、四方を山々に囲まれ、近くには広島市森林公園や広島県緑化センターがあり、自然豊かなすばらしい環境にあります。
福木小学校を囲むように、福木保育園、福木幼稚園、福木中学校等があり、保・幼・小・中及び地域の関係諸機関が連携を図りながら、地域のつながりの中で教育活動を進めています。保護者の方、地域の方からも温かいご支援とご協力をいただいております。
福木小学校は、明治6年に創立し、長い歴史をもつ学校です。昭和50年代には、1400名近くの児童が在籍していましたが、現在(平成30年4月)は、およそ700名の児童数(26学級)です。
学校教育目標として「深く学び、自他を大切にする豊かな人間性を育む」を掲げ、様々な教育活動の中で、子どもの「自尊感情の育成」を重視しています。自尊感情とは、「自分のことを、かけがえのない大切な存在だと感じる気持ち」です。この自尊感情は、自分さえよければいい、とか、早くできた自分が一番えらい、といった自己満足だけの気持ちとは違います。自分の大切さとともに、他の人の大切さも認めることができる子どもの育成を目指しています。
わたしたちは、一人一人の違いを受け止め、個に応じた様々な指導支援を行います。また、一人一人の違いを前提に、教職員と子どもが、子ども同士が、そして、学校と保護者の方・地域の方とが、互いに思いやる関係をつくり、一人一人が「つながっていく」ことを目指したいと思います。子ども一人一人はみな違う存在ですが、誰もが福木小学校で学び育つ大切な存在であることに、違いはありません。みな同じです。教職員一同、子どもの自尊感情を育て、一人一人を大切にする教育に、全力で取り組んでまいります。今後ともご支援ご協力をよろしくお願いします。
広島市立福木小学校
校 長 三吉 和彦
【校長室】 2019-04-09 09:29 up!
アクセス
学校の住所
〒732-0031 広島市東区馬木9丁目1−2
学校の電話
TEL 082-899-2511 FAX 082-899-7017
公共交通機関
広島バス29号線…小河原車庫行き
(最寄り停留所「福木小学校前」で下車) 徒歩で2分
【アクセス】 2019-04-09 09:29 up!
福木小学校校歌
作詞/作曲 大上 俊春
1.
呉婆々宇 木の宗の山々に
さやかに 明るい 光満ち
希望に 胸ふくらます
われらは 福木のよい子ども
2.
桜づつみの この丘に
床しい伝統 受け継いで
誠の道 打ち立てる
われらは 福木のよい子ども
3.
青空高く そそりたつ
ポプラの庭に 輪になって
意気高ら 伸びてゆく
われらは 福木のよい子ども
【校歌】 2019-04-09 09:28 up!