![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:31 総数:213677 |
ボランティア活動1
ボランティア活動(ボランチ)を行いました。運動場の小石拾いに、全校生徒が参加して一致団結して取り組みました。安心して体育祭予行ができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭全体練習3
リレーでも力強い走りを見せてくれました。バトンの渡し方も上手にできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭全体練習2
二人三脚も二人で力を合わせて上手にできました。掛け声をかけながら、リズミカルに走ってゴールするペアもありました。心をひとつにしてがんばります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭全体練習1
体育祭全体練習がありました。開会式の練習を行いました。生徒会執行部の生徒が中心になって、きびきびとした行動ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 到達度テスト(2日目)
3年生は到達度テスト2日目でした。真剣な表情で試験問題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 美術の授業風景
美術の授業のめあては「青の絵の具の特性を見つけることができる」でした。生徒たちは先生のアドバイスを聞きながら、色相環を完成させていました。色の不思議と美しさに感動しながら、興味津々で色を創り出す作業に集中していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の様子
昼休憩の様子です。運動場で「ローハイド」や「みんなでジャンプ」の練習をしていました。学級ごとに力を合わせて団結力を培っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 合同練習(ソーラン)
ソーランの合同練習でした。衣装をきて、本番さながらの盛り上がりと緊張感の中、気合いの入った演技を披露してくれました。上級生ならではの力強い舞を見せてくれました。団結力と絆を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業風景
一生懸命によい態度で授業を受けていました。
![]() ![]() 体育の授業風景
体育の授業は「クラウチングスタートのやり方」でした。スタンディングスタートとの違いやコツなどを先生から教わり、フォームや姿勢・重心移動を友達同士で話し合い、教え合いながら、熱心に練習していました。両手をついて、利き足のつま先で、地面を思い切り蹴り、力強くかっこいいスタートができるようになっていました。
![]() ![]() 理科の授業風景
理科の授業のめあては「光合成に必要なものを実験で調べる」でした。オオカナダモを使って細胞の中にどのようなものがあるのか、顕微鏡で調べていました。光をあてた葉と、暗いところに置いた葉を比較実験することで、光合成のしくみについて考察する授業でした。生徒の興味関心を刺激して、学習意欲を向上させるとてもよい授業でした。生徒たちは、興味津々で顕微鏡を覗き込んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別の教科 道徳
体育祭の種目「長縄」をテーマに、「気持ちをひとつに」「協力」「連帯感」「思いやり」「仲間」「絆」などの道徳性を育成する授業でした。実践的な社会性を育てる学校行事・体育祭は生徒の所属感、集団行動、充実感、達成感、承認欲求、他者理解、自尊感情、自立心、共感、相互尊重、規範意識、社会参画など多くの道徳心を涵養するために有意義な活動です。対話や意見交流を通して、深く多面的に考えることができました。体験的で問題解決的な学習をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 新聞を活用した教育実践
2階廊下の壁に、生徒が切り抜いた新聞記事が掲示されていました。季節や最近起きた政治、経済、国際、社会一般のトピックスを詳しく知り、社会や世界の状況を幅広く視野に入れた学習です。よりよい学校教育を通じて、よりよい社会を創るという社会に開かれた教育課程を意識した、時事問題対策にも役立つとてもよい取り組みです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 到達度テスト(3年)1日目
生徒たちは元気に登校しました。3年生は到達度テスト1日目でした。生徒たちは日頃の学習成果を出そうと、真剣な表情で試験問題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(月)の時間割
6月10日(月)の時間割です。確認の上、忘れ物がないように、準備をよろしくお願いします。
![]() ![]() 防災・減災
自然災害による被害を少なくする社会を実現するために、自助・共助・公助が大切とされています。日頃の備えをして、防災の知識を身につけ、地域の繋がりを大切にし、自主的避難の心構えと準備を事前にしておきましょう。学校・家庭・地域社会・関係機関が連携・協力・協働して、安心安全な学校や地域を創造していきましょう。防災減災を心がけて、安全第一で行動してください。
臨時休校のお知らせ
大雨洪水警報、避難勧告が発令されましたので、
本日は臨時休校となります。 部活動の様子
放課後も元気に部活動に参加していました。
![]() ![]() 教育相談3日目
教育相談3日目の様子です。担任の先生との対話を通して、深く自分自身を見つめることができたようです。学習意欲や活動意欲が向上しました。教育相談は生徒の悩みや葛藤を解決し、解放するためのお手伝いをするものです。共感的理解と働きかけによって、課題に立ち向かい、自分と向き合い、よりよくあろうと主体的に行動するようになります。相談者は問題解決したい、共感的受容や励まし、精神的な支えを得たいという動機で相談に来ます。人間関係の深まりの中で、行動は変容し、人格が成長し、発達します。共感的傾聴により、自己肯定感を高め、他者信頼感を高め、社会性を育てます。自己指導力を育成し、自尊感情を向上させます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
テスト返却、テスト直しの時間でした。自分の解答を見直し、修正すべきところを修正し、誤答分析をして、次回への対策を立てて、解決策を探りました。未来へ向かって新しい一歩を踏み出しました。新しい目標に向かって、決意を新たに再スタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |